『徳川慶喜』(とくがわよしのぶ)は、NHKにおいて1998年1月4日から12月13日に放送された大河ドラマ第37作目。原作は司馬遼太郎。脚本は田向正健。主演は本木雅弘。原作は司馬遼太郎が、1960年代に執筆した中編小説『最後の将軍 徳川慶喜』(文春文庫ほか)。司馬の原作が短いので、本作では他に、渋沢栄一らが編んだ基礎史料たる『徳川慶喜公伝』(平凡社東洋文庫 全4巻)を参考に、随所で原作以上に用いた。大河ドラマで、幕末を題材にしたのは、同じ司馬遼太郎原作、1990年の『翔ぶが如く』以来の8年ぶりであった。主演・本木雅弘は、1991年の『太平記』以来で、二度目の大河ドラマ出演で主役抜擢された。脚本は『武田信玄』(1988年)や『信長』(1992年)などを手がけた田向正健。江戸幕府最後の征夷大将軍・徳川慶喜が主人公で、主に幕府側の視点から幕末の政治劇を描く。ナレーションを担当したのは大原麗子で、大原演じる新門辰五郎の妻れん(架空人物)が当時を回顧する体で物語を進めていた。江戸っ子のれんが江戸弁で砕けたナレーションを行なうという設定のため、慶喜を「ケイキさん」と呼んだり「これは後から判ったことなんだけど」「ここだけの話なんだけど」「わっちら下々の者は知らなかったんだけど」といったフレーズがよく用いられた。藤岡琢也・菅原文太・若尾文子といった大御所の俳優や杉良太郎らベテラン勢の他、石田ひかり・深津絵里ら若手女優を起用して人気確保に努め、また架空人物のエピソードや多面的表現を盛り込むなどしたが、幕末の対立構造の複雑さや、主人公の慶喜の動きの乏しさ、そして数多く登場する架空人物の存在意義の低さなどから、視聴率は伸び悩んだ。一方で、主演の本木は、常にポーカーフェイスで通しクールで聡明、策謀にも長けた慶喜を表現し、その演技に好評価を得た。また慶喜の家臣で、幕末の動乱に巻き込まれていくなど準主役格の活躍を見せる村田新三郎(架空の人物)を、当時はまだ無名に近かった藤木直人が演じている。慶喜の孫にあたる宣仁親王妃喜久子や、曾孫の徳川慶朝がロケの見学に訪れたことも話題になった。本作放送以前の1995年12月17日放送の特別番組「さればでござる・全て見せます大河ドラマ」で、「徳川慶喜の生涯をドラマ化して欲しい」という視聴者の要望が伝えられていた。また大河ドラマの総集編は放送年の年末に放送されるのが恒例だが、この作品に限っては翌年・1999年3月に放送された。また、ソフト化は長らく実現していなかったが、2014年秋に完全版のDVDが発売された。再放送は2010年11月から2011年2月にかけてCSの時代劇専門チャンネルで行われたのが初めて。なお、総集編はNHKアーカイブスで、本編はNHKオンデマンドの配信で視聴が可能となっている。題字は主演の本木雅弘が書いたものもあるが、実際の放送では隷書体の題字を使用。本木による題字は番組のガイドブックなどで見ることができる。手製の題字が使用されないのは極めて異例。他には『山河燃ゆ』『北条時宗』の事例がある。またオープニングでは幕閣などの役名は全て「井伊掃部頭直弼」など、官名を入れて表示している。平均視聴率は21.1%、最高視聴率は29.7%。音楽に合わせ、農村地帯や下町の情景、庶民の暮らしぶりなどが当時そのままの姿で再現され、写真撮影されて収まるという映像。一方で、ドラマの最後に主人公・慶喜が家族と写真撮影をしたあと、その後に起こった出来事が明治維新の諸制度改革や西南戦争から平成に至るまで、テーマ音楽に沿って資料写真や映像でフラッシュされ、社会性あるラストとなっており興味深い。因みに最後は「平成大不況」で終わっている。ただし、この場面はNHKオンデマンドでは収録されていない。水戸藩主・徳川斉昭の七男として産まれた七郎麿(後の慶喜)は斉昭による徹底した英才教育を受けたくましく育ち、第12代将軍・家慶の要望を受け、11歳の時、御三卿・一橋家を相続する。1853年の黒船来航により日本中が騒然とする中、慶喜は幕閣の期待を一心に集め、第13代将軍・家定の後継として候補に上がる。しかしある一人の男の出現により、慶喜の人生は激変した。大老・井伊直弼である。井伊による安政の大獄において、慶喜は蟄居謹慎に処せられ、将軍後継者は徳川家茂に決定する。しかし桜田門外の変において井伊が頓死すると (島津久光の建策を受けた)勅命により、慶喜は家茂の後見職に就任。上洛後は宮廷工作に力を発揮し、尊皇攘夷の嵐が吹き荒れる混沌とした時代をその英知によって切り抜けていく。そんな中、家茂が死去し、秘密裏に結ばれた薩長同盟を中核とする倒幕派が幕府を追い詰める中、慶喜は幕閣からの度重なる将軍就任要請と(孝明天皇から)将軍宣下を受け、遂に第15代将軍に就任。しかし、将軍就任直後に天皇が崩御。幕府、そして日本の命運は慶喜の双肩にかかることになっていく。2014年秋、完全版DVDが発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。