LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神戸ビーフ

神戸ビーフ(こうべビーフ)は、兵庫県で生産された「但馬牛たじまうし」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に、「但馬牛たじまぎゅう」の呼称の代わりに用いることが出来る牛肉のブランド名。旧来の正式名称は神戸肉(こうべにく)で、一般には神戸牛(こうべぎゅう)とも呼ばれる。日本三大和牛の1つとされる。神戸肉の証しとしては、兵庫県の花「のじぎく」を形どった刻印が押されている。日本国外では、欧米を中心に知名度が高く、「Kobe Beef」として知られている。兵庫県産(但馬牛)のうち、歩留等級が「A」または「B」等級ならば「但馬牛たじまぎゅう」「但馬ビーフ」「TAJIMA BEEF」と呼称される牛肉となる。このうち、以下の全ての基準を満たした牛肉は、「神戸ビーフ」「神戸肉」(以上は正式名称)「神戸牛こうべうし」「神戸牛こうべぎゅう」「KOBE BEEF」との呼称を用いることもできる。「神戸ビーフ」の基準を満たしている牛肉は、「神戸ビーフ」と「但馬牛たじまぎゅう」のいずれかの銘柄名を任意に選んで出荷することが可能である。神戸港が1868年に開港され、多くの外国人が入るようになったが、この頃には日本では食肉文化が定着しておらず、農家の作業等に飼育されていた但馬牛を食べたイギリス人が、その味を絶賛したことが始まりといわれる。これがのちに「神戸ビーフ」と呼ばれ、外国へ輸出されたり、全国に流通するようになった。神戸開港と同時に伊藤博文が兵庫県知事に就任するが、イギリス留学経験がある伊藤は好んで神戸ビーフを食べていた。現在の神戸ビーフ(神戸肉)は、役畜として飼われてきた小柄な但馬牛たじまうしが食肉用に改良を重ねられ、肉の断面に霜降り(サシ)と言われるマーブル状に脂肪が入った肉質のものが出来るようになったことにより生まれた。1980年代には「神戸ビーフ」「神戸肉」との名称が知られるようになったものの、明確な基準がなかったため肉質にはバラつきがあった。そのため、兵庫県が協賛して1983年(昭和58年)に生産・流通・消費の関係団体が「神戸肉流通推進協議会」(事務局:全農兵庫県本部畜産部)を創設。同協議会により「神戸ビーフ」とのブランドが誕生し、定義が明確化された。このとき、脂肪交雑のBMS値はNo.7以上とされた。2001年(平成13年)にBSE問題や産地偽装事件が全国的に問題になると、2003年(平成15年)の牛肉トレーサビリティ法施行を前にして、2002年(平成14年)9月にBMS値をNo.6以上に「神戸ビーフ」の基準を下げた。2006年(平成18年)4月1日の規約改定により、450kg以下だった枝肉重量基準は470kg以下となり、下限がメスは230kg、オスは260kgとなった。2004年(平成16年)10月、和牛のオリンピック「第10回全国和牛能力共進会」にて、「美味しさのチャンピオン」を受賞。2009年(平成21年)、アメリカ合衆国のオバマ大統領が、訪日を前に「神戸ビーフとマグロが食べたい」とのリクエストを外交筋を通じて行ったことが明らかとなった。2012年(平成24年)より神戸肉流通推進協議会が海外輸出を解禁した。海外で偽物が出回ってしまい、ブランド価値が低下する恐れが出たことなどによる。2015年12月22日、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づく地理的表示(GI)の登録第1弾7件のうちのひとつとなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。