サソリ固め(サソリがため)は、プロレスで使われるサブミッション技であり、スコーピオン・デスロックとも呼ばれる。アメリカなどの英語圏ではこの名前の他に、ブレット・ハートの名付けたシャープシューター(The Sharpshooter)という名称も普及している。倒れている相手の両足の間に右足を入れて相手の左脇腹の横へ踏み込んで、相手の両足を膝でクロスさせて相手の右足を自分の右腕でロックし、右足を軸にして反転(ステップオーバー)して相手をひっくり返すしてから腰を落とす。掛けられた相手の姿がサソリのように見えることからこの名が付いた。完全に極まれば相手の足首、膝、腰が締め上げられ、また気道や横隔膜の動きが制限されるため相手を窒息させる効果もある(実際、遊びや体罰でサソリ固めや逆エビ固めを一般人にかけて死亡させた例がある)。フィニッシュ・ホールドとして使用されることも多い。カール・ゴッチが開発したといわれ、日本では長州力が自らの代名詞的な必殺技としてデビュー当初から用いたことで有名になった。長州力と藤波辰巳(現:藤波辰爾)の抗争の際には、藤波もこの技を頻繁に用い、テレビ放送では古舘伊知郎の実況による「掟破りの逆サソリ」と形容された(当時は「他の選手の必殺技は使わない」というレスラー間の仁義があった)。また、女子プロレスにおいてはクラッシュギャルズの長与千種が最初にこの技を取り入れ、タッグパートナーのライオネス飛鳥との2人同時のサソリ固めを得意技としていた。割と簡単に掛ける事が出来、相手のダメージの割に掛けた本人が殆どダメージを被らない点においては利用しやすい技ではあるが、前述の通り、長州力の代名詞的な技である為か、さほど頻発させる選手はいないが、プロレスリングFREEDOMS所属のGENTAROが使い手である。日本以外では、WWFやWCWで活躍したブレット・ハートのフィニッシュ・ホールドとして認知されており、以来ブレットの名付けた「シャープシューター "The Sharpshooter"」(狙撃手のこと。ブレットのヒットマンの異名から)として一般的には呼称される。アメリカでこの技を初めて認知させたのは、WCWで活躍したスティングであり、彼は「スコーピオン・デスロック」の名称で使用していた(ちなみに、スティングのモチーフはサソリである)。ブレットは左利きであるため、左足を軸に技を掛けるので長州らのサソリ固めとは形が左右対称となっている。日本では、それをシャープシューターとしてサソリ固めとは別の技とする見解もあったが、ショーン・マイケルズやクリス・ベノワらが使用する、右で抱える形の技もシャープシューターと呼称されていることから、現在では同一の技として認識されている。アメリカではこの他に、リバース・フィギュア・フォー(reverse figure four)、クローバー・リーフ・レッグ・レイス・クラブ(cloverleaf leg-lace crab)、グレープバイン・ボストン・クラブ(grapevine boston crab)などの呼称で使用するレスラーがいる。WWEでは団体史上最悪の汚点とも言われるモントリオール事件と因縁の深い技であり、ブレット・ハートの絶対的フィニッシュ・ホールドとして認知されていることから主にカナダ出身、特にハート・ダンジョン出身者がこの技を好んで使用する傾向にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。