ハイブリッド(、)は、Oxford Dictionariesの説明でまず挙げられているのは「種や品種が異なる植物や動物から生まれた子孫。例えばラバのようなもの。」である。そして2番目に挙げられている意味が「ふたつの要素を組み合わせて作られたひとつのもの」とある。広辞苑でも同様の説明で、1番目に「雑種」、2番目に「異種のものを組み合わせたもの」としている。そもそものhybridの語源はラテン語の「hybrida ヒュブリダ」(=豚とイノシシから生まれた子孫)である。Oxford Dictionariesによると、17世紀初頭から英語のhybridが使われるようになり、例えば「自由人と奴隷の間に生まれた子」を呼ぶような場合に使われはじめたらしい。「hybrid」という言葉、概念は、もともとは生命のあるものに関する言葉、概念であったのだが、それが(比喩的に)製作物等にも転用されるようになったわけである。現在の日本語ではhybridを音写した「ハイブリッド」で十分に通用しているが、あえて和語や漢字(漢語)表現にする場合は「かけあわせ」、「交配」、「雑種」、「混血」、「まぜあわせ」、「混成」などといった言葉になる。工学、技術の分野で、2種の要素を組み合わせた製品がさかんに作られている。言語におけるハイブリッドには、異種の言葉の組み合わせ、というものがある。様々な分野でハイブリッドがあるので詳細は下の節に譲る。前述の通り、イノブタを意味するヒュブリダを語源とするが、転じて広義の交雑種(Hybrid)または雑種を指し、生物学、生理学的な種内雑種から種間雑種まで広い範囲が含まれる。種内雑種は稔性があり、ハイブリッドの語源となったイノブタ、アイガモのような家畜、家禽、環境変化により自然に生じたハイブリッドイグアナ、ハイブリッドベア等がある。エンドウの種内雑種に関するグレゴール・ヨハン・メンデルの論文はVersuche über Pflanzen-Hybriden(普通、『雑種植物の研究』と訳される)である。種間雑種としては、自然界でも交雑が見られるモウセンゴケ、近代科学の発達前から行われて来たウマとロバの交配によるラバ、実験的な交配によるレオポン、細胞融合と組織培養等のバイオテクノロジーによって作出されたポマト、オレタチ等がある。個体の形成まで至らないが、細胞融合によって作出されたハイブリッドの細胞まで指す事がある。詳細は各項目参照。交通機関の場合は、複数の動力源を組み合わせた場合に、ハイブリッドと呼称する場合がしばしば見られる。このほか、漁船やタンカー、飛行機など各分野において、実験段階ではあるが複数動力併用の可能性が模索されている。近年燃料の中東依存や化石燃料枯渇への懸念から、これらの動きはますます加速しつつある。なお、タービンやレシプロエンジンを用いて発電機を回し、それによって得られた電力で電気モーターを作動させることにより動力を取り出すディーゼル/ガソリン・エレクトリック方式やターボ・エレクトリック方式を指して「ハイブリット式」と呼称されることがあるが、これらは、通常はバッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、タービンやエンジンを停止した状態での運転が出来ない点が、ハイブリッド方式との相違となる。日本語として「ハイブリッド」という表現が使われ始めたのは1960年から1970年代のハイブリッド計算機が日本でも欧米を追い商品化された時代からで、一部の関係者はこの言葉を使った。また1964年に IBM が開発、販売した汎用コンピュータであるSystem/360の基本ハードウェアに「hybrid integrated circuit」も使われた(参照:System/360#基本ハードウェア)。当時流行したアマチュア無線機においては、真空管とトランジスターを併用した機種をハイブリッドと称した。一方、コンピュータ分野とは別に1970年当初頃から混成集積回路(後のハイブリッド集積回路)が新たに作られ、これが電子部品として多数、また多くの分野で広く活用され始めたのは1980年代となってからであった。混成集積回路が新たに作られた時代にハイブリッド計算機は既に有り、米国では「hybrid integrated circuit」とも言われたが、日本ではハイブリッドとは呼ばず、初期には日本語の「混成」を冠した言い方が多かった。その後は混成集積回路もまた他の分野でも次第にカタカナのハイブリッドを冠するものが現われ、言葉として広く定着してきた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。