LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横浜市営バス港北ニュータウン営業所

横浜市営バス港北ニュータウン営業所(よこはましえいバスこうほくニュータウンえいぎょうしょ)は、横浜市都筑区大丸23-21に所在し、港北ニュータウン地域を中心に路線を展開していた横浜市営バスの営業所。営業所用地は東急バス東山田営業所が現在使用している用地とともに港北ニュータウンの基本計画書である「港北ニュータウン基本計画」に記載が見える。また、日本住宅公団の港北ニュータウン計画土地利用計画にも「バ」という記載とともに営業所用地がはじめから計画されていたことを示す記載がある。同所は港北ニュータウンの西端部にあり、多摩田園都市計画と隣接していたことから地権者の調整(当時港北ニュータウン計画は失敗すると見られていたため、地権者が多摩田園都市計画による開発を望んでいたことが原因とミニコミ紙が報じている)に手間取り、周辺地域の区画整理が遅延したことから営業所の開設は当初予定されていた1985年から大きく遅れ、1991年に開設された。横浜市営バスの営業所の中では最も新しいが、2007年3月31日の運行を以って廃止された。なお、当営業所の路線で民営バスへ移譲もしくは廃止とならなかった路線は、緑営業所、若葉台営業所・港北営業所が路線を引き継いで運行している。跡地は富士通エフ・アイ・ピーが賃借し、データセンターを設置することで合意。2008年度中に着工、2010年12月1日に竣工した。移管路線は港北ニュータウン営業所廃止直前よりも前に移管された系統を示す。横浜駅西口・東神奈川駅西口・新横浜駅前と市が尾駅を横浜上麻生道路経由で結んでいた路線。原型は東急バスの前身の神奈川自動車が運行していた路線にまで遡り、東京横浜電鉄、大東急を経て、1947年(昭和22年)、臨時運転契約という形で市営バスの運行が始まった。その後東急バスの復旧が進んだため自社運行を再開することになり、市営と東急の相互乗り入れ路線へと発展。1966年(昭和41年)4月1日の東急田園都市線長津田駅延伸に伴うダイヤ改正で廃止まで続く形となった。本線は市が尾駅 - 横浜駅西口線だが、晩年は市が尾駅 - 新横浜駅前がメインとして運行されていた。市が尾駅発の平日最終便は川和町止め。また、東神奈川駅西口発着が平日朝のみ運行されていた。また、港北ニュータウン車庫の出入庫便や川和町発横浜駅西口行、川和町 - 市が尾駅間の区間便が存在していた。中山駅北口および市が尾駅から青葉区北部を結んでいた路線。中山駅北口から寺家町へ循環して市が尾駅へ向かう便、市が尾駅から桐蔭学園へ向かう便など複数の区間便、過去には川和町より大回りで長津田駅まで結ぶ路線も存在した。市が尾駅 - 桐蔭学園間で東急バスと共同運行していたが、それを含む全路線が2006年3月16日に移譲された。市が尾駅からの循環線と、川和高校方面の路線で構成されていた系統。市が尾循環は東京急行電鉄青葉台営業所(荏田線、当時)との共同運行路線だった。1994年11月7日に廃止され、市が尾駅 - 泉田向 - 柚の木谷間は311系統の中川駅入口 - あざみ野駅とともに33系統に引き継がれた。しかし、その33系統も2013年(平成25年)3月29日限りで廃止された。東急バスに移譲された3系統の高速道路経由版といえた路線。開設当初は川和町を基点とし、1時間に一本程度の運転であったが、その後約30分間隔となって内一本が市が尾発着となり、程なく全便が市が尾となった経緯がある。途中港北IC - 保土ケ谷IC間で第三京浜道路を経由していた。そのほか、神奈川県道12号横浜上麻生線(横浜上麻生道路)、神奈川県道140号川崎町田線(緑産業道路)、横浜市道新横浜元石川線、神奈川県道13号横浜生田線(新横浜通り)などを走行していた。なお、第三京浜道路は有料道路であるが、加算料金などは不要で、通常の横浜市内均一運賃で乗車できた。2006年8月31日に、神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれたが、川和・佐江戸・池辺地区から横浜駅へ出る足がなくなることから、住民による存続運動が行われていた。しかし、2006年12月に路線再編計画が発表され、2007年3月31日限りで営業所と運命を共にした。以前は港北営業所との共管で300系統を担当していたが、1993年3月18日の横浜市営地下鉄3号線あざみ野延伸に伴い江田駅 - 仲町台駅間に短縮され301系統のグループに入ったため300系統の運用から外れることとなった。港北営業所担当の新横浜駅 - 研究所線の子系統として地下鉄ブルーラインあざみ野延伸時に新設され、当初は港北ニュータウン営業所が担当していた。これは304系統が江田駅 - センター南駅に短縮されることになり、短縮されたセンター南駅 - 新北川橋を引き継いだものであった。1994年(平成6年)11月28日に当系統から撤退し、以降は2007年3月の路線再編で廃止されるまで港北営業所が運行を担当した。かつては市が尾駅 - 道中坂下という路線で東急バスと共同運行していたが、横浜市営地下鉄3号線のあざみ野延伸に伴ってセンター南駅発着に短縮された。短縮後も全線に渡り東急バス(江田駅 - センター南駅 - 綱島駅。現在の綱45系統)と併走しており非効率であった上、同系統が増便されてきて存在意義を失ったことから、休日運休となったのち、2000年4月1日に廃止された。昭和大学横浜市北部病院前や都筑スポーツセンター付近、ニュータウン開発以前からの集落と農業生産地域が続く折本地区を経由して市営地下鉄センター南駅・仲町台駅間を結ぶ系統である。当初は港北ニュータウン営業所が担当し、平台経由から二の丸経由への変更、北部病院への立ち寄り開始といったルート変更を経て、2006年1月30日より港北営業所に移管された。1991年に開業した路線で、新横浜駅前と市が尾駅との間を港北インター、大丸経由で結ぶ路線だったが、1993年3月18日に廃止された。1993年の地下鉄開業後に分割された306系統の片割れ。しかし運行経路が地下鉄に完全並行していることや本数の少なさが理由で1994年11月6日の青葉区・都筑区新設に伴う路線再編時に廃止され、約1年半の短命に終わった。港北ニュータウン営業所では2004年の入札制導入まで、主に日産ディーゼル(当時、現・UDトラックス)製の車両を配置してきた。最晩年の2006年には日野・ブルーリボンIIが導入された。なお、一時期は鶴見営業所との間で車両のトレードにより、いすゞ・キュービックワンステップ車が配置されていたことがあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。