LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横浜市営バス本牧営業所

横浜市営バス本牧営業所(よこはましえいバスほんもくえいぎょうしょ)とは、横浜市中区本牧に位置する横浜市営バスの営業所の一つである。市営バスの中でも古い部類に入る路線。復路のみ本牧発→横浜駅行きが運行される。本牧大里町 - 本牧原間が往復路で経路が異なる。2006年3月27日より、横浜駅 - 貯木場を急行運転する148系統が新設された。中華街や三渓園への観光客輸送を目的とした路線で、桜木町駅から中華街入口・見晴橋を経由して本牧地区へ向かう。急行区間では横浜駅改札口(横浜方向のみ)・桜木町駅・中華街入口・山下町のみ停車する。2015年4月1日より、平日のみ午前9時以降の148系統(往復)を8系統として運行。もとは浅間町営業所が横浜駅 - 山手駅循環として運行していたが、横浜高速鉄道みなとみらい線開業の影響により翌年の2005年2月28日に運行区間を変更して山下ふ頭発着・本牧営業所担当となった。2013年3月30日の改編前は往路のうち、山手駅→山下ふ頭行きは平日の夜間運休、平日夜間および土曜・日祭日は全て山下ふ頭入口行きで運転。復路については、曜日に関係なく山下ふ頭発山手駅行きで運転されていた。しかし多額の赤字を計上していた為、2013年3月30日より減便をした上で地元住民から要望されていた山手駅前 - 桜木町駅前に延長、山手駅前 - 山下ふ頭便は平日のみの運行に変更した。延長区間はもとの20系統のうち中華街入口 - 桜木町駅前が事実上復活する形となる。同時に停留所名の改称があり、「神奈川自治会館」は「芸術劇場・NHK前」、「山下ふ頭入口」のうち20・26系統の停車停留所は「横浜人形の家前」に改称された。「港の見える丘公園 - 上野町 - 山手駅」間に狭隘路や急坂が存在し浅間町営業所時代は大型車を使用していたが、本牧営業所に移管後は中型車または小型車を使用している。また「上野町 - 山手駅」間は一方通行道路を走行する。その為、山手駅方面は鉄砲場通りと呼ばれる直線道路を、上野町方面はぐねぐねとした裏通りを走行するが両方面とも停留所名は同じである。ダイヤは平日朝10~18分、日中以降は約30分間隔。土曜・休日は終日約30分間隔である。平日は横浜雙葉学園や横浜国大附属小学校の通学にも利用され非常に混雑する。そのため一部便は中型車で運行され、夕方のダイヤは一部5分間隔に設定されている。山手駅前から元町・中華街駅最寄りの元町入口まで利用する人も少なくなく、桜木町駅まで延伸されたことにより利用客は増えている。以前は花火大会等のイベント開催時には「大和町1丁目 - 山下町」間を元町経由で迂回(途中停留所は通過)していたが現在は通常経路で運行されている。ただし、大雪で「北方小学校 - 元町入口」間の走行が困難と判断された場合、迂回となる。関内地区で一番海沿いにある海岸通りと山下公園通りを通る。本牧市民公園経由は一部便のみとなっている。国際仮装行列や花火大会などの大規模イベント開催時は、桜木町駅 - 山下ふ頭入口を中華街入口経由で運行する。シンボルタワー発着便は、タワーの営業時間外と休館日は海づり桟橋発着となる。2006年8月31日、利用客減少を理由にD突堤入口 - 海づり桟橋 - 横浜港シンボルタワーの区間退出意向が神奈川県生活交通確保対策地域協議会に提出された。その後、横浜市生活交通バス路線維持制度対象路線となるが、「現事業者(交通局)が運行を継続する方が有利な路線」として運行事業者を公募せず、2007年以降も引き続き市営バスが運行している。臨時営業路線を参照。臨時営業路線を参照。根岸駅と本牧車庫を結ぶ路線がメイン。急行は根岸駅 - 立野高校入口間が無停車(朝の立野高校入口 → 根岸駅間を除く)で、往路が朝、復路が夕方のみ運行され、一部は日産工場発着。97系統は急行運転のみだったが、1997年の改正で循環線が54系統から分離され、当系統に組み込まれた。2007年4月1日より、午前は中小企業団地先回り、午後は横浜本牧駅先回りの循環線が新設された。2006年8月31日、利用客減少を理由にD突堤入口 - 海づり桟橋の区間退出意向が、神奈川県生活交通確保対策地域協議会に提出された。その後、横浜市生活交通バス路線維持制度対象路線となるが、当区間は26系統に統合することとなったため、この区間の54系統の運行は2007年4月1日に廃止された。また、急行系統に根岸駅 → 日産工場 → 横浜本牧駅 → 根岸駅線が新設され、各停系統は根岸駅 - 本牧市民公園 - 日産工場 - D突堤入口、根岸駅 - 本牧車庫に変更された。その後2010年7月30日をもってD突堤入口発着便が廃止された。根岸駅 - D突堤入口線はD突堤入口での折返しが出来ないため、廃止区間の海づり桟橋まで回送して折り返していた。横浜駅から中華街・本牧地区を経て磯子駅・磯子車庫方面へ向かう路線。横浜駅 - 本牧原までは8系統と同一経路を通る。平日日中の一部便はみなと赤十字病院を経由して運行される。ほぼ全便が磯子車庫前 - 横浜駅を通して運行されているが、平日朝晩には磯子車庫前 - 桜木町駅の区間便(本牧営業所は担当なし)が、また、磯子車庫前発の夜間の一部便(最終便とその1本前)は小港橋行きとして運行されている。334系統は2014年9月1日より運行を開始した58系統の雨の日臨時便である。前日の降水確率(横浜地方気象台前日17時発表の神奈川県東部地区6~12時の降水確率)が70%以上の場合、小港橋発山下町行の便のみ運行する。58系統は磯子営業所と共管であるが、334系統は本牧営業所単独での担当となっている。往路は朝、復路は夕のみ運転される。以前は往路も修繕工場着だったが、2004年に三菱本牧工場まで短縮された。修繕工場 - 三菱本牧工場は工場敷地内を走行するため、関係者専用となる。詳しくは横浜市営バス滝頭営業所の項を参照されたい。市電2系統を継承した本牧営業所の主要路線。元町 → 麦田町間は旧・市電専用トンネルを抜ける。以前は市庁前止まりや本牧原発も設定されていたが、現在は全便が横浜駅(東口) - 本牧車庫の運行となっている。終日本数が多く設定されている。本牧市民公園経由便は横浜駅発が平日は日中のみ、土曜・休日は朝~夕まで、本牧車庫発は朝~夜まで運行される(一部運行のない時間帯もある)。2010年11月1日から本牧車庫発の平日朝2便のみ急行運転する328系統が新設された。但し、148系統とは異なり横浜駅発の急行運転はなし。本牧地域は駅から距離が離れている為、2便とも満員になる程好評である。2015年3月31日まで深夜バス以外でも間門経由便が運行されていた。これは2002年5月13日に、間門発着便を回送運転していた間門 - 本牧車庫を営業運転をする形で延長。しかし2004年2月1日のみなとみらい線開業に伴う改正で、127系統に置き換わる形で一度廃止、その後127系統の廃止に伴い2007年4月1日に復活。運行は日中以降に毎時1本程度であった。しかし「本牧原 - 間門 - 本牧車庫」間の利用人員が非常に少なく、2015年4月1日をもって深夜バスを除き廃止された。市電4系統を継承した路線で、中区の本牧地域から戸塚区にある境木中学校を結ぶ長距離路線。105系統と同様に元町 → 麦田町間は旧・市電専用トンネルを走行する。一部便は本牧市民公園経由で運行される。保土ケ谷駅東口発着便も設定されているが、こちらは浅間町営業所のみの運行となっている。8系統と同じく本牧大里町 - 本牧原間が往復路で経路が異なる。また、大雪により権太坂上 - 境木中学校間の運行が困難となった場合、権太坂上から先の国道1号沿いにある「平和台折返場」発着となる。109系統は、時間帯と日にちによって様々な運行区間に分類される。朝日中夕方1989年に横浜ベイブリッジの開通と同時に新設した。以前は首都高速道路を通るため、シートベルト付き車両が専属で充当されていた。運行開始当初はベイブリッジブームもあり乗客が非常に多かったが、ブームが去るにつれて乗客数が減少したため、大黒ふ頭と横浜中心部を結ぶ通勤路線としての路線性格の変更が行われ、大黒ふ頭内を経由する運用が誕生した。かつては桜木町駅 - スカイウォークを中心に運転されていたが、2007年に桜木町駅発着便が廃止されたことにより、観光路線としての性格は完全に失われ、通勤路線として生まれ変わった。また、特例を除いて首都高速道路での立席運行が出来なくなったため、2010年10月4日より一般道経由へ経路変更、ベイブリッジでは下層部(国道357号)を通ることとなった。これに伴い、横浜駅の発着が西口20・21番のりばから東口14番のりばに変更となり、日中の運転も一部復活した。横浜駅 - 桜木町駅のルートはかつて125系統が運行していたみなとみらい大通経由とされている。各停として運行される日中の2便を除き、横浜駅 - 山下ふ頭入口は無停車となる(同じく急行運転する148系統などが停車する桜木町駅、中華街入口、山下町も通過)。山下ふ頭入口 - 大黒ふ頭内のベイブリッジを走行する区間は距離が長いが途中に停留所が設置されていないため、各停便を含め無停車で運行する。2006年8月31日、神奈川県生活交通地域協議会へ一部路線の退出意向が出されたが、横浜市生活交通バス路線維持制度の適用を受けて路線譲渡までは暫定運行される。2006年末に横浜市生活交通バス路線の運行事業者が決定したが、当系統に応募した事業者はなく、横浜市交通局と運行条件等に関して協議を進めて市営バスとして現在でも運行を続けている。国道357号線が気象や事故、イベント開催の影響で通行できない場合は国道15号線・大黒大橋経由(途中停留所は無停車)で運行される。年表地元住民の要望で2007年10月29日に新設された。始発・終車を除く全線が循環線で、山手駅東側の丘陵地帯である本牧満坂(ほんもくまんざか)・本牧緑ヶ丘地区を走行する。超狭隘路を走行するため、小型バスのリエッセとポンチョが専属で使用される。平日は朝が12~20分、日中25分、夕方以降は20~25分間隔。土曜・休日は毎時20~25分間隔でそれぞれ運行されるが、日中は外回りと内回りで交互に運行されるため「本郷町三丁目 - 本牧中台」間の片方向は平日は50分、土曜・休日は40分間隔となる。平日朝の一部便は横浜雙葉学園の通学にも利用されるため多少混雑する。メインとなる本牧和田循環線は「町内会館前」を出てアメリカ坂を下ると右折し、本牧和田消防出張所を左折し本牧通りに出る。再びアメリカ坂方向へ左折し「本牧和田」停留所に到着、山手駅方面へ戻る。日中の和田山口循環は買い物客を見込んだルートとなっており、「和田山口」先回りと「本牧緑ヶ丘」先回りの両路線が交互に運行される。また「ガス山通入口 - 大鳥入口 - 和田山口 - 本牧和田」間は日中のみの運行である。本牧地域は鉄道空白地帯かつ丘陵地帯も多いことから、この路線の開設は何年も前から求められていた。しかし経路途中の本牧緑ヶ丘周辺から山手駅へはバスと徒歩では時間があまり変わらないことや、日中の和田山口循環は人通りの少ない裏道を走行する等の理由で赤字が続いている。また、山手駅発の終車も前の発車時間から約50分後と大きく間隔が開いていたり、電車の到着時間もあまり考慮されておらず利用客は少ない。休日のみ安全のため住宅地中心部を避けるルートであったが、小型車でも徐行しなければならない程の非常に狭い道路であった。現行路線愛称は「あかいくつ」で、2005年に一般市民への公募で決定した。なお、あかいくつの経路でもある山下公園には横浜の港から船に乗って旅立ったとされる赤い靴履いていた女の子像が設置されており、バス車内からも微かに見ることが出来る。横浜駅と三渓園を結ぶ系統。2016年10月1日に運行開始。2006年8月31日に神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれ、2007年4月1日に廃止された。D突堤入口止まりは2010年8月1日に廃止。根岸駅 - 桜木町駅線は本牧地域から中区役所へ唯一直接行ける路線であった。平土:平日と土曜日午前夕方2007年に桜木町駅発着便が廃止されてから、全便が首都高速経由で横浜駅まで運行していた。しかし、首都高速道路での立席が不可能となり、2010年10月4日より一般道経由へ経路変更を実施した。首都高速道路を通るため、ベイブリッジをまたいで乗車する場合の運賃は、通常の210円ではなく230円となっていたが、定期券や一日乗車券利用の場合は加算運賃無しで利用可能であった。根岸駅からベイブリッジを渡ってスカイウォークを結んでいた。土休日運行の路線だった。系統番号は後に緑営業所の路線に使用されている。本牧方面からみなとみらい地区へ直通で行ける唯一の路線だったが、みなとみらい線の開業に伴い、2004年2月1日に廃止された。循環線は54系統の逆回りで、2006年8月31日に神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれ、2007年4月1日に廃止された。みなとみらい線開業に伴い、105系統(間門経由)の子系統が経路変更した上で独立した路線。本牧2丁目 - 元町からみなとみらい線の始発駅最寄りへ行ける路線であったが、2006年8月31日に神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれ、2007年4月1日に廃止された。わずか3年ほどの運行に終わり、その代替路線として105系統の間門経由便が復活した。現在、54・108系統も廃止された為、本牧2丁目 - 大和町(上野町を除く)からみなとみらい線との接続は馬車道駅、横浜駅まで行かなければならず不便となってしまった。桜木町駅 - 本牧車庫を山元町・みなと赤十字病院経由で結ぶ。毎時1本の運行。開設当初は本郷町 - みなと赤十字病院(当時は港湾病院)間を本牧2丁目経由で運行していた。基本的に134系統専用の中型車が運用に入っていたが、大型車が運用を担当することもあった。横浜市が行った大規模な路線再編に伴い、2007年4月1日にフジエクスプレス(富士急行グループ)へ移管・増便された。横浜博覧会後に誕生した路線で、当初は桜木町駅と横浜館・臨港パークを結んでいた。その後、桜木町駅発着の循環線に変更され、パシフィコ横浜 - 山下ふ頭の運転を経て、1999年11月10日に廃止された。パシフィコ横浜の完成に合わせて開業した。若葉台営業所と共同で横浜駅 - 桜木町駅を運行していたが、横浜駅発着の循環線や、京浜急行バスとの共管で横浜シティ・エア・ターミナル(初代、現・ポートサイド) - パシフィコ横浜線、桜木町駅 - 赤レンガパーク線が誕生した。2001年に162系統が誕生すると平日運行に変更され、2002年2月1日にはポートサイド - 横浜駅を短縮(京急は継続)、横浜駅 - パシフィコ横浜循環が廃止、桜木町駅 - 赤レンガパークを142系統として独立させ、さらに141系統を赤レンガ倉庫まで延長した。2004年2月1日に廃止。現在は京急バスがポートサイド - 横浜駅 - パシフィコ横浜の路線のみを引き継ぎ運行している。2002年2月1日に、141系統から分離されて142系統として独立した。2004年2月1日、145系統に統合・廃止された。142系統と統合後、本牧も2005年2月27日まで一部を担当していた。2002年6月1日に新設。定期便で唯一、大さん橋ターミナルに乗り入れていたが、現在は運行していない。2009年6月1日の雨の日臨時便運行開始と同時に新設された58系統の雨の日臨時便。根岸駅発便は2011年5月30日に廃止、小港発便は2014年7月31日に廃止された。2014年9月1日からは運行区間が小港橋→山下町に変更された上で、再び58系統の雨の日臨時便として334系統が運行を行っている。2007年3月19日、本牧営業所担当便は、滝頭営業所へ移管した。市電3系統の継承路線。本牧車庫発着は出入庫で、僅かに旭台発着の便も存在し、横浜駅発は深夜バスとして運行された。2007年4月1日に根岸駅発着便が新設されると共に滝頭営業所と鶴見営業所に移管された。横浜駅と赤レンガ倉庫を直行する系統。2011年9月3日に運行開始。以前は所属車両の多くが三菱ふそう製の車両であり、2004年の入札制度導入前は本牧営業所は三菱ふそうを導入メーカーに指定し、かつ標準尺車を選択していたが、入札制度導入以降は全メーカーが配置されるようになり車種構成も大幅に変化が見られる。UDトラックス車は他の営業所から転属した車両で、磯子営業所の新製配置だった標準尺車も配置されている。日野車(日野・ブルーリボンのワンステップバス)は元々野庭営業所に新製配置された車両で長尺である。日野・ブルーリボンIIは少数ながらも導入している。2008年度はいすゞ・エルガロングワンステップ、2009年から2010年にいすゞ・エルガノンステップバスを大量導入した。2010年後期に本牧営業所では初めてとなる日野・ブルーリボンシティハイブリッドが導入され、2011年には、8年ぶりとなる三菱ふそう・エアロスターノンステップ(短尺車)も導入した。2010年度末に小型・中型関連の配置転換で日野・レインボーといすゞ・エルガミオとが入れ替わり、2013年度にはいすゞ・エルガミオが日野・レインボーIIに置き換えられた。また、同じく2013年度には横浜市交通局初の導入となるいすゞ・エルガハイブリッドも配置された。4-3772から4-3776までが日野・レインボー(PB-HR7JHAE改)の9m車で、8-3905はBDG-HR7JPBE改の10.5m車。2-3363はKV234L3改でベース車が大型車の日野・ブルーリボンIIに改められた。いずれも東京特殊車体のレトロ調の車体を持ち、登録番号が横浜230x ・150であることが特徴。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。