LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バスカード (仙台市営バス)

バスカードは、かつて仙台市交通局が発行していたバス専用の磁気式乗車カード、制度上は回数乗車券の位置づけである。共通利用できる宮城交通が発行していたバスカードはメルシーカードと呼ばれている。スキップカードとは違い、仙台市地下鉄で使用することや乗継割引を適用することは出来ないが、その分プレミア率が高いので、利用者は多い(5000円→5850円)。このため、バスと地下鉄を乗り継ぐ場合は、5850円利用可能なバスカードと5500円利用可能で地下鉄も利用できるが乗継割引のないジョイカードを組み合わせて使用するほうが、スキップカードのみで利用するよりもメリットが大きい。バスカード導入により、それまでの紙製の回数券は発売中止された。しかし、区間指定回数券は有効年月日が限定されているため、現在は使用出来ないが、それ以外の回数券(A券、B券、共通回数券など)は現在でも使用できる(ただし紙製回数券の利用については磁気カードとともに2016年10月31日をもって利用を終了し、同年10月1日から5年間は手数料無料で払戻を受け付ける)。紙券の頃より割引率が引き上げられているため、昼間専用や学生専用、敬老カードなどはない。なお、バスカードの履歴欄が46までとなっており、使い切るまでにそれを超える場合は、指定の案内所等で再発行が必要となる(これは、ジョイカードやスキップカード、敬老乗車証などでも同様)。なお、仙台市地下鉄・市営バス全線・宮城交通の仙台市区間に有効となる敬老乗車証・ふれあい乗車証はバスカードとは別に存在するが、発行場所は各区役所でのみである。未使用分ないしは中途使用分の払い戻しは、手数料216円で実施している。2014年(平成26年)12月に仙台市地下鉄南北線、2015年に仙台市地下鉄東西線と市営バス、および宮城交通の路線バスに、IC乗車カードicscaを導入。これに伴い、2015年12月6日の東西線・仙台市営バスへのicsca導入開始とともに販売停止となった。2016年10月31日には磁気カード乗車券の利用が停止され、払い戻しによる対応に切り替えられる。仙台市営バスと宮城交通では、各車両に順次icsca対応運賃箱を順次設置。置き換えが完了した車両では、1000円と3000円のバスカードの購入が運賃箱からはできなくなっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。