LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サティヤ・サイ・ババ

サティヤ・サイ・ババ(Sathya Sai Baba, सत्य साईं बाबा, 1926年11月23日 - 2011年4月24日)は、インドのスピリチュアルリーダー。インド国内では多くの要人も聖者として認める霊的指導者。日本ではサイババと呼ばれているが、サイ・ババの正確な発音は、サーイー・バーバー(Sāī Bābā)である。活動本拠地としてインドのいくつかのアシュラム、病院、学校があるほか、国内外に数百万もの信奉者を獲得し、世界126カ国に1,200のサティヤ・サイ・ババ・センターを作った。サイ・ババは、1926年11月23日に南インド、アーンドラ・プラデーシュ州アナンタプラム県のプッタパルティという小村の貧しいラトナーカラム家に生まれ、サティヤ・ナーラーヤナ・ラージュ (Sathya Narayana Raju) と名づけられた。1940年5月23日、14歳の時、自分はシルディ・サイ・ババ(シルディ・サーイー・バーバー)の生まれ変わりで、シヴァとシャクティのアヴァター(化身)であり、人々の悩みを取り払うために降臨したと宣言し、サイ・ババ(サーイー・バーバー)を名乗ることにした。ちなみに、このサーイー・バーバー(Sāī Bābā)という名称は「聖なる父」という意味で、サーイー (Sāī) はペルシャ語で「聖なる者」、「聖者」(通常はイスラーム教の苦行者)を意味し、バーバ ー(Bābā) はインド語圏で「父」を意味していた。1940年10月20日に家を出てから説法を始めると、不治の病を治すといった数々の奇跡が人々に知られるようになり、サイ・ババの名前は次第にインド全土に広がっていった。1960年代末には海外にもその名が広まり、インド人やインド系の民族を中心に世界各国に数百万人以上の信奉者をもつようになった。サイ・ババの講話を編纂した書籍とサイ・ババとの体験をつづった本は数百冊出版され、さまざまな国で翻訳されるようになった。1990年代には、シャンカルダヤール・シャルマー元インド大統領や、ナラシンハ・ラーオ元インド首相らがサイ・ババを表敬訪問した。日本では青山圭秀がサイ・ババを取り上げ、『理性のゆらぎ』(1993年)、『アガスティアの葉』(1994年)、『真実のサイババ』(1994年)を出版、ベストセラーとなった。1990年代末から2000年にかけて、イギリス人デヴィッド・ベイリーらがサイ・ババのバッシングを始め、マスコミやインターネット上でさまざまな噂が飛び交い、信奉者が減少した。2000年9月、ユネスコはこれらの批判報道を憂慮し、サイ・ババの教育団体とユネスコの共催で開催予定だった教育会議への共催と参加を撤回した。2001年を迎えるとサイ・ババの活動は見直され、再び信奉者が増え始め、無料の病院や学校、水道設備の供給といったサイ・ババの社会奉仕事業が高く評価されるようになった。2001年、国連ハビタットはサイ・ババの提唱するヒューマンバリュー教育(EHV)を用いた水教育をアフリカ諸国で開始した。2004年には国連ハビタットとアジア開発銀行がサイ・ババのヒューマンバリュー教育をアジア太平洋地域の水教育に導入するプロジェクトを開始した。2004年2月5日、ユネスコは、インド政府ユネスコ常任代表に2000年の教育会議の一件に関する謝罪文を提出した。2001年11月23日にノーベル賞の選考機関ノルウェー・ノーベル・インスティトュート所長でありワールドスペース社(Worldspace)理事であるマイケル・ノーベルが、主要アシュラムである「プラシャーンティ・ニラヤム」を訪れ、世界中を放送対象地域とする24時間放送の衛星ラジオ局、サイ・グローバル・ハーモニーを寄贈した。初回放送は、2001年11月23日。以降、2000年代には、アブドゥル・カラムインド元大統領、マンモハン・シンインド元首相をはじめ、インド各州の要人などが、毎年サイ・ババを表敬訪問している。アメリカではミズーリ州セントルイス市のフランシス・レイ市長が2005年9月11日を、アーカンソー州リトルロック市のジム・デイリー市長が2005年11月23日を、各市のサティヤ・サイ・ババの日に制定し、サイ・ババの人道的活動を称賛した。また、人間的価値、ヒューマン・バリューを主体とするサイ・ババの教育法も高く評価されており、カナダでは、サスカトゥーン市、エドモントン市、レジャイナ市が2006年5月28日を、ヒューマン・バリューの日に制定し、サイ・ババの教育法を推奨している。2002年、サイ・ババは長年きれいな飲料水が得られず苦しんでいたタミル・ナードゥ州のチェンナイ市民のため、クリシュナ川から飲用可能な水を引いてくるガンガー・プロジェクトを始めた。2004年にこのプロジェクトは完成し、多くのチェンナイ市民がその恩恵を受けることとなり、彼はさらに数多くの人々から称賛されるようになった。2007年1月21日、チェンナイ市のネルー・インドアスタジアムで、サイ・ババに感謝の念を表す市民大会が開かれ、インド内務大臣シヴァラージ・パテール、鉄道大臣ラール・プラサド、通信情報技術大臣ダヤニディ・マラン、タミル・ナードゥ州首相カルナニディ、マハーラーシュトラ州知事S.M.クリシュナ、マハーラーシュトラ州首相ヴィラースラーオ・デーシュムク、カルナータカ州首相H.D.クマーラスワーミらが列席し、それぞれサイ・ババへの感謝の念を表明した("The Hindu" January 22, 2007 より)。サイ・ババの知名度が上がるにつれ、一般企業によりサイ・ババ関連の商品が多く作られるようになった。その多くはサティヤ・サイ・ババの生地プッタパルティ、および、シルディ・サイ・ババの生地ムンバイを中心に販売されている。その中の一つ、日本では「サイババ香」あるいは「ナグチャンパ」と呼ばれるサティヤ・サイ・ババ・ナグ・チャンパというシュリニヴァース・スガンダラヤ社(SRINIVAS SUGANDHALAYA)製のお香はインド国外にも多く輸出されている。また、ワーラーナシーの自称サイ・ババの兄弟と名乗るニラ・ババという占い師をはじめ、サイ・ババの名前を用いた商法はインド各地で後を絶たない。しかしサイ・ババは、自分の名を利用した商売を認めていない。彼は「中には、サイの名前を使って商売をしている人々がいます。彼らは、サイの帰依者を装って他者を騙しています。私は、そのような行動には賛成しません。彼らは帰依者などではありません。彼らは、国の内外を問わず、様々な場所に行ってサイの名前を使って金集めをしています。それは重大な犯罪です。私はただの1パイサも人に求めません。私は、決してそのような商売を承認することはありません。」と言っている(2002年7月22日)。2008年11月15日から17日の三日間、人類の幸福と世界平和のための大護摩供犠「サハッスラ・プールナ・チャンドラ・ダルシャナ・シャーンティ・マホーッツァヴァム」を約3万人収容の野外スタジアム(ヒルビュー・スタジアム)にて開催、全インドから集まった180人の僧侶がサンスクリット語のヴェーダの吟唱と共に護摩供犠を行い、アーンドラ・プラデーシュ州大臣J・G・レッディをはじめとする多くの要人も儀式に参列するなど、ヴェーダの復興にも貢献している。2011年3月下旬に呼吸器などの不調のため入院、4月4日には一時危篤に陥るなど容体が悪化していたが、この時は回復していた。しかし、容態が完全に回復することはなく、その後再び危篤に陥り、4月24日に入院先の病院で死去した85歳だった。。葬儀は国葬として執り行われた。インドの大統領・首相以外で国葬が執り行われたのは他にマザー・テレサのみである。生前のサイ・ババはインド古来の伝統文化を重んじ、自らもそれを実践し普及を促していた。サイ・ババの団体であるサティア・サイ・オーガニゼーションによるとサイ・ババは自ら予言した通りの歳(インド暦・太陰暦で95歳)で亡くなったとも考えられている。サイ・ババの逝去に際し、インド首相(当時)マンモハン・シンが以下のとおり声明を発表している。イーシュワランマは14歳でクシャトリヤのカーストであるラトナーカラム家のヴェーンカマと結婚し、次の5人の子どもをもうけた。サティヤ・ナーラーヤナを出産したのは、1926年11月23日(火曜)午前5時6分(夜明け前であるためインドでは月曜生まれとされている)。1950年代より南インドを中心とする各種インフラ整備に着手。各プロジェクトの財源はインド国内外の富裕層を中心とするプロジェクト毎への寄付金に拠っている。恵まれない女性を援助するサイババの活動は全インドで高い評価を得ており、2010年11月にプラシャーンティ ニラヤムで祝われた女性の日にはP・パティル現インド大統領が祝辞を述べた。2008年、サイ・ババの団体サティヤ・サイ・オーガニゼーション(1960年設立)は126カ国におよび、日本国内には26か所にその支部がある。サイ・ババの住居はインド国内に三ヶ所存在し、一年の大半をプラシャーンティ・ニラヤム(平安の館)と呼ばれるプッタパルティの住居で過ごす。インドの盛夏には、4月から5月にかけての数週間をサイ・シュルティ(Sai Shruti)と呼ばれるコダイカナル(Kodaikanal)の住居で、また、5月から6月にかけての数週間をバンガロール郊外のホワイトフィールド(Whitefield)にあるブリンダーヴァン(Brindavan)と呼ばれる住居(1964年開設)で、過ごすことが多い。それぞれの住居にはアシュラム(ashram)としての施設が併設されている。この三ヶ所の他に、アシュラムとしての施設を備えた大規模なサイ・センターが、ムンバイとハイデラバードとチェンナイにあり、それぞれ、ダルマクシェートラ(Dharmakshetra、1968年開設)(あるいはサッティヤム)、シヴァム(1973年開設)、スンダラムと呼ばれている。サイ・ババは、ダルマ(正しい行い)とヴェーダを復興するために降臨したと述べ、16歳まではバーラリーラ(聖なる戯れ)を、17歳から32歳まではマヒマ(奇跡)を、その後は人類の教化を主に行い、世界をサティヤ(真理)、ダルマ(正義)、シャーンティ(平安)、プレーマ(愛)、アヒンサー(非暴力)に沿って導くと語っている。その後の奇跡の中では、ヴィブーティー(聖灰)や指輪や時計、ネックレスやフリーサイズの腕輪などを出現させることが多く行われる。一部では、それらは手品であると指摘されているが、サティヤ・サイ・オーガニゼーションはこれを否定している(問題の指摘の検証)。信奉者達はしばしばサイ・ババによるさまざまな種類の眼を見張る奇跡を報告する。それら奇跡の品々は、サイ・ババが手のひらを回転させて空中に出現させる場合、サイ・ババが河床の砂の中から取り出す場合、サイ・ババの住居から遠く離れた信奉者の家で間接的に突然出現する場合がある。遠距離での物質化は海外においても多くの例がある。病気や怪我を治す奇跡の場合もそれと同様に、直接病人に触れたりヴィブーティーを与えることで治す場合と、病人の夢に出てきて夢の中で触れたりヴィブーティーを与えることで間接的に治す場合がある。サイ・ババは遠隔地で起こる奇跡について、「私や私の本質を知ろうと試みて時間を浪費する必要はありません。その教師は誰かということではなく、私が教えていることを理解しなさい。というのも、私は皆さんの知性と力を超えているからです。皆さんは私の行いを通してのみ、私を理解するでしょう。そのため私は、私が誰かを明かすために、私の『名刺』であり皆さんが奇跡と呼んでいるものを皆さんに見せるのです」と、奇跡は自分の名刺代わりであると述べており、サイ・ババの遍在性を強調している。インドには、現在でもサイ・ババの写真からヴィブーティー(聖灰)が出続けている所や、アムリタ(甘露)が流れ続けている所もある。これらの模様は1990年代に日本のテレビ局が取材し、全国ネットで放映された。1990年代末から2000年にかけてサイ・ババに対する批判が高まった。インド国外では、バサヴァ・プレマナンドやイギリス・ウェールズのピアニストのデヴィット・ベイリーらが、「サイ・ババの物質化は手品であり、青少年に性的虐待をしている。サイ・ババの病院では臓器売買が行われている」と主張した。また、サイ・ババの住居で4人の男性の殺害事件が起こったとされていることも、批判の的になった。2000年には、これらをもとに、ヨーロッパのマスコミがスキャンダル記事を掲載、イギリスのBBCは特集番組を放送し、さまざまな波紋を生んだ。欧米諸国、特に北欧とオランダではデンマークの映画 "Seduced by Sai Baba" の公開以降、信奉者が減少した。インドでも、これら一連の海外での批判を一部のマスコミが報道したため、内容を見た人々が批判に加わったが、インドの4大紙 Times of India, The Indian Express, The Hindu, The Statesmanは批判報道はしなかった。デヴィット・ベイリーらは、サイ・ババに関する批判をユネスコに通報、ユネスコはこれらを受けて、2000年9月に予定されていたサティヤ・サイ教育機関主催の「世界価値教育会議」への出席を急遽取りやめ、9月15日、ユネスコの公式サイトに会議欠席に関して『サイ・ババ教育会議への参加撤回についての公式見解』を発表した。これに対し、インド前首相アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー(声明文発表当時は現職の首相)、P・N・バガワティ(元インド最高裁判所長官)、ランガナート・ミシュラ(元インド最高裁判所長官、インド人権委員会委員長)らは、サイ・ババは全く潔癖であり批判の内容は事実と反するという声明文を発表した(原文・訳文参照)。サイ・ババは一連の批判に対して、「誰もこういった虚偽の申し立てを恐れる必要はありません。どうして自分の犯していない過ちを恐れなければならないのですか?」(2000年12月25日)と公言した。2004年1月15日、インド政府ユネスコ常任代表ネーラム・D・サブハルワル大使はユネスコに謝罪を要求、ユネスコは2004年2月5日、公式サイトから当該ページを削除し謝罪した。なお、物質化現象によって信者にプレゼントをすることはそもそもどんな意図であるのか、精神性を強調するのであればそういうもの、特に奇跡などと呼ばれるものにすがるような精神状態を作り出すべきではないのではないかという批判や、もし物質化現象が本当であるならば科学者による検証を受けるべきであるといった批判も当然ながらあろう。それに対してサイババは物質化してものを与えることについて、こう述べている。「なぜ、私が、指輪や、お守りや、数珠といったものを与えるのか、お話ししましょう。こうしたものは、私とそれが与えられた人をつないで、信号を流す役割をするためのものです。その人に災難が降りかかったとき、その知らせは一瞬のうちに私に届き、その人を救い守る恩寵を私から受け取ってその人に戻ります。このような恩寵は、私からの贈り物を身につけている人だけでなく、どのような名や姿に私を求めようとも、求める人すべてに与えられます」サイ・ババの教えは愛と神を中心とするもので、父なる神のもと人類は皆兄弟であり、すべての存在には神が内在しているがゆえに、すべての人を等しく愛し、助けるようにと説いている。サイ・ババがよく説く教えには次の4つがある。また、人間の苦楽はすべて過去生における行いの結果であり、根本的にはカルマすなわち業の因果からは逃れられないが、本人の善行と神の意志によりその結果を変えることができるとも説く。サイ・ババの団体の社会奉仕事業は、「教育と医療と飲料水は人々に無償で提供されなければならない」との教えのもとに、有償で行われている(出典:『裸のサイババ』)という指摘があるが、全くの事実とは異なることである。一方で、その活動は高い評価を受けており、たとえばサイ・ババの大学(サティア サイ大学)は、インド政府による評価機関 National Assessment and Accreditation Council (NAAC)によってトップ評価を受けており、そのレポートには授業料・医療費などが無料であることが報告されている(NAAC公表のレポートダウンロード)。サイ・ババが学長を務める大学はインド全土で高い評価を得ており、2010年の学位授与式ではマンモハン・シンインド首相(当時)が祝辞を述べた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。