星界の紋章・戦旗惑星一覧(せいかいのもんしょう・せんきわくせいいちらん)では、SF小説『星界の紋章・戦旗』シリーズに登場する架空の恒星系、惑星および国家について一覧で説明する。なお、これらは全て平面宇宙の「天川門群」、つまり通常宇宙の銀河系に属する。また、シリーズ中に登場する門(ソード)にはすべてその門がある星系の名前が付く(ハイド門、フェブダーシュ門など)。ただし、アブリアル伯国にある8つの門にはそれぞれ8王国の名が付いている(イリーシュ門、バルケー門など)。アーヴによる人類帝国(以下「アーヴ帝国」)では、その領土は星系単位で貴族に領有される。恒星の名が貴族の称号および領土名となる。諸侯(大公爵・公爵・侯爵・伯爵)領は有人惑星を、子爵領は惑星改造によって有人化が可能な惑星を有し、男爵領は気体惑星、小惑星のみで有人化可能惑星は持たない。子爵以上の領主は植民を始めることで伯爵に、植民星が一定の規模(人口1億人が目途になっているようだが、作中に明確な基準は書かれていない)を超えると侯爵へと昇格する。さらに戦争などで功績を挙げれば公爵に昇格することもあるようだ。なお、大公爵はアーヴ根源二八氏族宗家の宗主が帯びる称号である。また、有人惑星がある領地を邦国、そうでない領地を所領として区別される。原則として1つの星系には1人の貴族が封じられ、1つの星系が複数の有人惑星を有するケースもあり得る。帝国に編入されたばかりの星系や領主の家が絶えた星系などは、新しい領主が決まるまでの間、帝国預かりの領土となり皇帝が名目的に領有する事になる。実際の統治は代官が行う。この他、鎮守府と呼ばれる星界軍の施設が各王国に一つづつ計8つあり、帝都への「門」のすぐ近くに鎮守府の「門」は位置する。なお、ここでは皇族および貴族で爵位が判明している人物の領地も記載するものとする。本文はアーヴ名とし、現地名が分かっているものは括弧で表記する。王家の姓はアブリアル・ネイ=ラマラル。帝国歴959年の4ヵ国連合侵攻により帝国から切り離されるが、ラクファカール遷都に伴い皇帝ラマージュの指示により時空泡発生機関製造列及び臨時帝都へ向かうことができない艦隊が送られる。王家の姓はアブリアル・ネイ=ドゥスィール。平面宇宙上において天川門群(銀河系)の外縁部にある第12環に位置し、門群を囲むような形状から「アーヴの腕」と呼ばれている。帝国暦952年、「イオラオス作戦」により発見された二つの「門」から侵入した3ヵ国連合(ハニア連邦は不参加)により3分の2を占拠される。帝国暦956年、「狩人」作戦により奪還。帝国歴959年、4カ国連合の侵攻により再び帝国から切り離される。王家の姓はアブリアル・ネイ=ラムラリュラル。「幻炎」作戦と「狩人」作戦によりスュルグゼーデ王国と一体化し、旧人類統合体の領域は地上世界を除いて帝国の支配下にある。王家の姓はアブリアル・ネイ=ドゥエール。バルケー王国に平面宇宙で隣接し、その結びつきは非常に強い。王家の姓はアブリアル・ネイ=ラムサール。王はドゥサーニュ(皇太子)だったが帝国歴959年に皇帝に即位したため、現在の王は不明。ウェスコー王国に平面宇宙で隣接し、その結びつきは非常に強い。王家の姓はアブリアル・ネイ=ドゥブゼル。帝国歴959年の4ヵ国連合侵攻により帝国から切り離される。王家の姓はアブリアル・ネイ=ドゥアセク。双棘作戦により、バルケー王国と平面宇宙で連結している。また、「幻炎」作戦と「狩人」作戦によりラスィース王国と一体化し、旧人類統合体の領域は地上世界を除いて帝国の支配下にある。王家の姓はアブリアル・ネイ=ドゥブレスク。平面宇宙ではハニア連邦領内に孤立して存在する。王はドゥビュース。帝国歴959年の4ヵ国連合侵攻により帝国から切り離される。帝国建国前のアーヴと接触したことがある星系や、どの星間国家にも属さない星系。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。