LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京阪式アクセント

京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)または甲種アクセント(こうしゅアクセント)、第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)とは、京都市・大阪市を中心に近畿地方や四国地方などに分布する日本語のアクセントである。東京式アクセントではピッチの下がり目のみが弁別されるのに対し、京阪式では語頭のピッチが高い(高起式)か低い(低起式)かも区別する。最終的に区別されるアクセントの型(種類)も、東京式よりも京阪式の方が多い。たとえば「汁」と「白」は、東京式ではともに「るが…」「ろが…」となって同じアクセントだが、京阪式ではそれぞれ「しる…(し…)」「しが…」となって異なる。また東京式と違って京阪式では「ちゅごく」(中国)や「こにち」のように長音や撥音にもアクセントが来る。アクセントのパターンの多さから、他のアクセント話者が京阪式を習得するのは難しいとされる。なお、一口に京阪式といっても、個々の単語・表現によって、世代・地域・個人ごとに細かな違いがある。例として「ちてつ」と「ちかて」(地下鉄)、「おさん」と「ぎょおん」(仰山)、「おに」と「おおに」、大阪・神戸の「たべした」「」に対して京都の「たました」「とおきょ」(食べました、東京)などがある。京阪式およびその変種アクセントは、概ね北陸地方・近畿地方・四国地方を結ぶやや傾いた南北の帯状に分布し、東京式によってその東西を挟まれている。近畿地方では、三重県伊勢(桑名市旧長島町および木曽岬町除く)・志摩・伊賀、滋賀県(湖北除く)、奈良県北部、京都府南部、大阪府全域、和歌山県のほとんど、兵庫県南部が京阪式アクセントである。近畿地方周辺では、福井県若狭地方、岐阜県揖斐川町の一部(旧坂内村・藤橋村・久瀬村)でも京阪式が用いられる。四国地方では、徳島県東部から高知県東部・中部(山間部除く)にかけてまとまって京阪式が分布するほか、愛媛県中予地方・東予地方の一部にも分布する。京阪式使用地域の周辺部には、京阪式の様々な変種アクセントが分布している。変種アクセントのうち、四国の香川県周辺で用いられるアクセントを讃岐式アクセントと言い、これは早い時期(中世以前?)に京阪式から分岐して独自に発展したものと考えられている。また、石川県能登半島の一部や三重県南部の熊野市・尾鷲市などの方言も京阪式に近いアクセントである。東京式分布地域との緩衝地域(滋賀県長浜市から岐阜県垂井町付近、京都府中丹、兵庫県播磨北部・西部)や四国山地、福井県の一部、富山県などのアクセントは、下がり目の位置は京阪式に近いものの、高起式と低起式と区別がなく、これを垂井式アクセントという。京阪式アクセントは、語頭が高い(高起式)か低い(低起式)かを区別し、さらに何拍目で下がるかを区別するアクセントである。下がり目の直前の拍をアクセント核と言う。アクセント核をで表し、高起式をHで、低起式をLで表すと、「」(鼻)はH○○(下がり目なし)、「と」(音)はH○で、「あぇ」(雨)はL○である(「め」は拍内で下降する)。高起式は語頭が高く、語頭から下げ核まで平らに発音される(下げ核がなければ語末まで平ら)。低起式は語頭が低く、語頭以降は音が上昇する性質がある。この点を重視して、高起式を平進式、低起式を上昇式と呼ぶ場合もある。低起式での上昇の仕方には地域差がある(後述)。京阪式アクセントの地域では一拍語は長音化する傾向がある。そのため、(蚊)、あ(名)、き(木)のように、助詞を付けなくても3つのアクセントの型(パターン)を区別できる。助詞が付いた場合も長音化することが多いが、長音化しない場合は、が、き、のようになる。また、二拍名詞でも、低起式でアクセント核のない型(Lい)と最後の拍に核のある型(Lあぇ)では、後者に拍内の下降があることで、助詞を付けずに区別することができる。1拍語にはH○、H、L○の3種類の型がある。また2拍語にはH○○、H○、L○○、L○の4種類の型がある。H○、H○○のような、高起式で末尾にアクセント核がある型は、理論上はありえるが現実にはほとんど該当語がない。奈良時代以前に京阪式アクセントがいつどのように成立したかは明らかでない。中国語にみられるような声調に由来するのではないかとする見方もある。平安時代後期の『類聚名義抄』や、室町時代のアクセントを記した『補忘記』などによって、長く都であった京都のアクセントは平安時代からその変遷をたどることができる(右表。カッコ内は助詞。ただし、※を付けた類については、平安時代には助詞は高く発音される傾向が強かった。「降」は拍内の下降。平安末・鎌倉の動詞・形容詞は連体形のアクセント)。平安時代の京都アクセントは、今よりも型の種類の多い複雑な体系を持っていた。例えば二拍名詞は、一類が「高高」型、二類が「高低」型、三類が「低低」型、四類が「低高」型、五類が「低降」型であったほか、ごく少数の語彙が所属する型として、「昇高」型や「昇低」型などもあった(「昇」は拍内の上昇)。三拍名詞は一類が「高高高」型、二類が「高高低」型、三類が「高低低」型、四類が「低低低」型、五類が「低低高」型、六類が「低高高」型、七類が「低高低」型であったほか、ごく少数の語彙が「低低降」型や「昇低低」型だった。このようなアクセント体系は、時代を下るごとに変化し、単純化していった。まず平安時代から鎌倉時代に入る間には、拍内上昇を持つ型がなくなり、「昇高」型は「高高」型に、「昇低」型は「高低」型になった。この後、鎌倉時代から室町時代に入る間には、アクセント体系の大きな変化があった。「低低」型(二拍名詞三類)が「高低」型になり、「低低低」型(三拍名詞四類)が「高高低」型に、「低低高」型(三拍名詞五類・三拍動詞二類)が「高低低」型に、「低低降」型(三拍形容詞二類)が「高低低」型になった。この変化は、低い拍が語頭から二拍以上続くものに起こり、室町時代のアクセントでは一拍目が低ければ二拍目が必ず高くならなければならなくなった。現代でも高知市や田辺市ではこのような室町時代のアクセント体系を残している。江戸時代の京都アクセントは、室町時代とあまり変わらないが、低起式の語の上がり目が後退している。すなわち室町時代に「低高高」型だったものが「低低高」型になり、「低高高高」型は「低低高高」型になっていた。このようなアクセント体系は、現代でも徳島県東南部や和歌山県旧龍神村に残っている。さらに、幕末から明治にかけて、京阪を中心とする近畿中央部ではアクセントが大きく変容し、三拍形容詞一類が「高高低」型から「高低低」型になり、三拍動詞二類が、五段活用のものは「高低低」型から「高高高」型に、一段活用のものは「高低低」型から「低低高」型に変化した。同じ時期に京都では三拍名詞の二・四類も「高高低」型から「高低低」型になったが、大阪などでは「高高低」型を維持した。また、近畿大部分で「低低高高」型は「低低低高」型になった。このような京都アクセントの変遷や、現代の日本各地のアクセントの比較から、古代の京都アクセントに近いアクセント体系が全ての日本語アクセントの祖であり、各地のアクセントはこれが変化して生まれたものとする説が有力である。金田一春彦は、類聚名義抄に記録されたようなアクセントが、発話時の負担の軽減と発音の明瞭化のために、日本各地で同じような変化を起こして東京式を生じたと考えた。また奥村三雄は、漢語にも東京式と京阪式の間で和語と同じような対応関係があることから、両者の分岐時期を平安時代以降と推定した。一方山口幸洋は、もともと無アクセントだった地方が中央の京阪式に近づこうとして、変換作用によって東京式を生じたとする説を唱えている。平安時代の京都アクセントでは二拍名詞の二類と三類にアクセントの区別があったが、現代では区別を失っている。ところが、現代の東北北部や香川県、九州などではこの二類と三類の区別を保っており、例えば東北北部や大分県などの外輪東京式では二類は「お」型、三類は「もが」型である。このことが、古い京都アクセントのようなアクセント体系が変化して全国のアクセントができたとする根拠の一つになっている。古い京都アクセントでは二拍名詞に一類から五類までの区別があったが、各地でいくつかの類が統合してアクセントの区別がなくなった。現代の京阪式では二類と三類が統合して一類/二三類/四類/五類という区別体系になっており、外輪東京式では一二類/三類/四五類というように統合し、関東西部・名古屋市・中国大部分などの内輪・中輪東京式では一類/二三類/四五類となっている。現在ではいずれの地域でもアクセントの簡略化と共通語化が進んでいる。特に大きな変化は、二拍名詞での四類と五類の統合である。四類・五類の区別をしない東京式の影響によるもので、使用頻度の高い「何」「いつ」や特殊拍のある「缶」などを除き、五類では二拍目の拍内下降が消滅して四類化し、四類では助詞が付く際のアクセント型が五類化しつつある。(例)「あぇ、あが」「う、うみ」→「あ、あが」「う、うが」(雨、海)アクセント核を東京式アクセントと合わせようとする傾向もあり、例えば「人が」「あれが」は京阪式では本来「とが」「れが」と発音するが、東京式の「ひ」「あ」に影響されて、「」「」と発音する人が増えている。「」→「の」(魔の踏切)など、日常での使用頻度が低い漢語で特に顕著である。簡略化では、「た」→「した」「あた」「」(明日)のような高起式三拍語における二拍目でのアクセント核の消滅(京都周辺では幕末から既に頭高型に移行)、「ぎっぉが」→「ぎっちょ」のような低起式三拍語における三拍目でのアクセント核の消滅、「な」「かった」→「な」「なた」(無い、無かった)のような動詞・形容詞の活用形アクセントの統一などが挙げられる。京阪神のアクセントには「テビ」のように「三拍語(の省略語)は低高低に発音する」という傾向があるが、現在その傾向がますます強まっている。若年層においては、従来平板型に発音されてきた三拍および四拍(語末が撥音・長音・連母音のものに限る)の省略語でも二拍目にアクセント核を置く傾向があり、例えば「卒論」は「そつろ」だと「オヤジ風」、「そろん」だと「若者っぽい」と認識されている。「マド」(マクドナルド)や「パリ」、「チャゴ」(中国語)、「ゼコン」(ゼミコンパ)など、若年層で新しく生まれた三拍・四拍の省略語はほとんど二拍目にアクセント核が置かれる。以上は京阪神を中心とする近畿中央部での変化であり、その他の地域ではまた異なる変化が見られる。例えば石川県珠洲市の若年層では、二拍名詞において、四類と五類ではなく二・三類と五類の統合が起こっている。比較的古い時代の京阪式アクセントを残していた地域でも、近年は京阪神のアクセントに近づく傾向がある。徳島市での三拍動詞二類のアクセントは、高年層では「きる」「まる」型が優勢であるが、若年層のほとんどが京阪神と同じ「おき」「」型になっている。高知市の若年層(1978年時点)でも、二拍名詞四類で「う」型だけでなく「うみ」型、三拍形容詞一類で「い」型だけでなく「かい」型が現れている。新興住宅地や都市部などでは、高起式と低起式の区別を失って垂井式アクセントに近くなっている者や、共通語のアクセントとほとんど変わりないアクセントを用いる者も現われている。また、元来東京式アクセント使用地域に隣接していた松山市では、若年層のほとんどが垂井式に移行している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。