LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

L85

L85は、イギリスのアサルトライフル。イギリス軍のSA80ファミリーのうちの一つである。1985年、XL70(の改良型)をベースに、L1A1およびL2A3と更新する形で採用された。当初は5.56mm弾を参考に開発した独自規格の4.85x44mmまたは4.85x49mm弾を使用する予定だったが、結局は5.56x45mm NATO弾を採用した。ブルパップ方式を採用し、発射機構は銃の最後部に収められ、全体のコンパクト化を図っている。また、本体はスチールプレス加工、ハンドガードやグリップ部分はプラスチックを使用し、優れた生産性・耐久性を持ちながら生産当時としては低コスト化に成功している。特筆すべき構造上の特徴として、後に自動小銃のスタンダードとなるフリーフローティング・バレルをいち早く採用しており、ステアーAUGやFAMASなどのブルパップライフルも含めた当時の自動小銃の中では非常に高い精度を有する点が挙げられる。メカニズムはAR-18をベースとしており、STANAG マガジンを使用できる。また、命中精度を高めるために取り外し可能なSUSAT光学照準器を備えている。SUSATを使用しない場合は後付けのフロントサイトと、固定式リアサイトを搭載した着脱式キャリングハンドルを装着する。コッキングレバーと排莢口は右側面に設けられており、銃を左肩に構えて射撃することは考慮されていない。排莢口の後方には開口部を保護するための手動防塵カバーがあり、手で閉じられたカバーはボルトとコッキングハンドルが後退すると再び開く。クロスボルト式の安全ボタンは引き金の上方に、セミオート・フルオート切換レバーはレシーバー左側面にあり、それぞれ別個に操作する必要がある。専用のナイフ型銃剣はグリップが中空構造になっていて、銃身先端のフラッシュサプレッサーへかぶせるように装着する。配備された部隊では、バッキンガムでの衛兵任務の際も使用し、伝統的な衣装に近代的なL85小銃を抱えた姿で警衛にあたっている。日本では雑誌や漫画の影響で、後述の改修前の欠陥のイメージから粗雑な銃とみなされ「非常に重い銃」「操作性の面などでも劣る極めて劣悪な銃」という情報が先行しており、一種のミームのような扱いを受けている傾向がある。それも正しい面もあるが、改修などが行われているため、欠陥については曲がりなりにも改善されており、正しく評価されていないことが多い。プラスチック部品を主体としたステアーAUGに比べ、本銃はスチールによるプレス加工が主体なことから、非常に重い銃という印象を持たれがちだが、他のプレス加工を採用している銃より重いというのは間違いである。そもそも、ブルパップ方式の場合、光学照準器の装備が基本となるため、銃の重量として表記される際、その重量分だけ加算した数値を表記することも少なくない。実際、光学照準器等の付属品がない状態、いわゆる銃本体のみの重量なら、他の銃の重さと大差があるとは言えない。ただし、これは他の銃にも言える事であり、付属品を装着した銃の重量とそれを含まない銃の重量を比べた場合、前者の方が重いのは当然でもある。操作性の問題だが、動作不良を頻発した時期があることから、操作性の悪い銃という印象を持たれがちだが、コッキングレバーとマガジンの問題以外は、ブルバップ方式に共通する問題も含まれているため、L85特有の問題とは言えない。SA80がジャムを起こさせる原因は多い。SA80のボルトにはコッキングレバーが直接取り付けられており、これが発射の際に激しく前後運動する事になる。そして、SA80のレバーは同じような構造のAK-47と違って配置も悪く、排出された薬莢がこのコッキングレバーに当たってしまう。その結果、排莢スピードが妨げられるだけでなく、薬莢が排莢口に挟み込まれ、最悪の場合は孔の中に跳ね戻ったりしてしまう。当然、それは作動不良を引き起こす。また、マガジンの信頼性が非常に低かった。SA80のマガジンは弾薬を押し出すためのスプリングが弱く、ほとんどの兵士は装填を28発以下に留めていた。それでも弾薬は途中で止まってしまい、装填不良の原因となった。また、マガジン挿入口を広く取ったのは良いが、マガジンキャッチのスプリングが貧弱で、マガジンが自重によって滑り落ちてしまう事もあった。この結果、発射と同時に装填と排莢がどちらも正しく行われず、弾薬が薬室に送り込まれる段階で噛み合って止まってしまったり、或いは薬莢が機関部の中に戻ってしまったりして、作動不良を引き起こした。コッキングレバーを動かして手動で排莢したりマガジンを入れ直して撃てれば良し、フィールド・ストリッピングでも直らず、最悪機関部が破損して工場送りになる事も珍しくなかったと言われている。実際、改修前のL85はイギリス軍に配備されてすぐに多くのトラブルが発生しており、幾多の大小規模の改造を経てL85A1となるが、それでも、問題解決には至らなかった。後述の大改修前にクウェートで行われた試験では平均99発毎に作動不良を起こしたとのことである。そのため、イギリス陸軍特殊部隊SASではL85ではなく、アメリカ軍のM16シリーズ、或いはそのライセンス生産品であるカナダのディマコC7を使用していたことが知られている。SA80A1はそれまでに幾多の改良を加えられたにもかかわらずトラブルはなくならず、これらの致命的なトラブルを解決するため、1991年に軍用銃の開発・製造で実績のあるヘッケラー&コッホ(H&K)社が改修作業を請け負うことが決定した。H&Kがイギリスの航空機メーカーであるブリティッシュ・エアロスペース(BAe)の一部門、ロイヤル・オードナンスに買収されていた時期である。H&Kが改修を施した200挺のテストは成功裏に進み、9,200万ポンド(約150億円)を投じて20万挺のSA80A1を改修する契約が結ばれた。これは、1挺あたり実に7万5千円にもなり、ドイツ連邦軍などで採用されているH&KのG36ライフルの新品1挺とほぼ同じ(無論、イギリスがG36を輸入、或いはライセンス生産した場合に掛かる費用などは除く)額になる。改良箇所は以下の通り。また、作動不良の解消とは関係ないが、ライフルグレネードからの転換としてL123A2 グレネードランチャーを使用できるようになった。装着の際、SA80のハンドガードは取り外され、グレネードランチャーと一体のものに置き換えられる。その他にも様々な改良を加えた結果、作動不良の回数は平均25,200発に1回と、劇的に低下した。こうした改修の結果SA80A2ができた。これをイギリス軍はL85A2として採用している。2009年頃からは以下の小改良が行われている。現代戦において銃剣突撃の例は極めて少なく、例えばアメリカ陸軍では2010年に銃剣術訓練を廃止しているが、イギリス陸軍は2004年にイラクで発生した「ダニーボーイの戦い」において、ブルパップ式で銃剣格闘に向かないL85を使用してフォークランド紛争以来となる銃剣突撃を成功させている。この戦いでは、マフディー軍に所属する武装勢力の襲撃を受けたイギリス陸軍部隊が銃剣突撃を敢行し、武装勢力の撃退に成功した。この戦い以降もイギリス軍は度々銃剣突撃を行っている。SA80とは、Small Arms 1980'sから由来している。一種のファミリーネームと考えることもでき、重要部を共通設計として、次のような派生形が開発された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。