キシナウ( 、)はモルドバ共和国の首都。キシニョフ、キシニョーフ、キシネウといった表記が用いられることもある。人口は647,513人(2004年)。地名は、ルーマニア語の (泉)と (新しい)に由来する。この泉は今もプーシキン通りにあり、ここから町が形成された。国土の中央に位置し、市街はドニエストル川の支流の右岸に広がる。約565平方キロメートルの市内は5つの地区に分けられている。地勢は大部分が平地で、中世より葡萄栽培が盛んである。電気工業、機械工業、繊維産業、ゴムやプラスチック製造などが盛んな工業都市。(1946年10月1日開設)をはじめ、36の大学と(1949年10月6日開設)、キシナウ国際空港などがある。1436年、僧院の集落として創建される。モルダヴィア公国の一都市であったが、16世紀にオスマン帝国の支配下に入る。18世紀には、帝政ロシアとオスマン帝国の係争地となり、1739年と1788年にオスマン軍によって焼き払われた。19世紀初頭には7,000人の暮らす小村であったが、1812年にロシア帝国がここを占領し、1818年に併合されたベッサラビア州の中心都市となった後、急激に成長し、1862年の人口は92,000人。1900年の人口は125,787人で、そのうちの43パーセントがユダヤ人であった。1873年以降はベッサラビア県の県都。1877年から1878年の露土戦争の際、キシナウはロシア帝国軍の拠点となり、重要な役割を演じた。1834年以降、計画的な都市建設が進められた。町は大きく2つに区分けされ、新市街地では東方教会の大聖堂や凱旋門などが完成した。1870年に鉄道駅が建設され、翌1871年にティラスポリとのあいだの鉄道が開通した。1903年4月には、近代ロシアにおける最大級のポグロムであるが発生した。50人近くのユダヤ系住民が殺害されたほか、数百人が負傷し、多くのユダヤ系商店・住宅が破壊された。この事件はアメリカ合衆国など各地に報道された。1917年のロシア革命の後、12月2日にモルダヴィア民主共和国の樹立が宣言されるが、キシナウはまだ地方都市程度にしか扱われていない。12月13日にルーマニア王国軍がベッサラビア地方に侵攻し、1918年3月27日にキシナウを含むベッサラビア地方がルーマニアに併合された。第二次世界大戦中の1940年6月28日、独ソ不可侵条約の秘密議定書による独ソの勢力圏確定により、ソ連赤軍がキシナウに侵攻、8月2日にはキシナウを首都とするモルダビア・ソビエト社会主義共和国の樹立が宣言された。また、同年には地震が起こり、市街は大きな被害を受けた。1941年6月22日に枢軸軍のバルバロッサ作戦が開始されると、キシナウは空襲を受けた。その後、ルーマニア軍に占領され、再びルーマニアに併合される。8月18日には、ルーマニア王ミハイとヨン・アントネスク将軍がキシナウを視察に訪れた。1944年8月24日、ソ連軍がヤッシー=キシニョフ攻勢の反攻によりキシナウを再び占領する。第二次世界大戦後、町は急速な復興を遂げた。キシナウにはソ連各地からの移住が奨励され、1944年に25,000人だった人口は、1950年には134,000人となった。1991年8月27日より、モルドバ共和国の首都。2004年の調査では、キシナウの人口は589,204人。民族構成は、大陸性気候。夏は乾燥してやや暑く(夏季の平均気温は25℃)、冬は風が強く寒い。冬季は、氷点下になるが、-15℃以下に下がることは少ない。キシナウ国際空港があり、各所と結ばれている。鉄道では、ブカレスト、キエフ、ミンスク、モスクワ、サンクトペテルブルク、オデッサ、サマーラ、ヴァルナへの国際列車がある。沿ドニエストル共和国をめぐる政治的問題からウクライナ方面の列車はしばしば運休する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。