LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東名高速飲酒運転事故

東名高速飲酒運転事故(とうめいこうそくいんしゅうんてんじこ)とは、1999年11月28日に発生した、飲酒運転のトラックが普通乗用車に衝突して起きた交通事故。この事故により幼い姉妹が死亡した。事故はマスコミ等で大きく取り上げられ、それが危険運転致死傷罪の成立に大きく影響した。1999年11月28日15時30分ごろ、東京都世田谷区の東名高速道路東京IC付近で、箱根からの行楽帰りの千葉市の会社員(以下「夫」表記)の所有する普通乗用車(妻運転、夫と3歳・1歳の2女児の3名が同乗)が首都高速用賀料金所付近上り本線を走行中、料金所通過のため減速していたところ、高知県高知市から高知港→フェリー→大阪南港→阪神高速13号東大阪線→東大阪ジャンクション→近畿自動車道→吹田ジャンクション→名神高速道路→東名高速道路経由で東京に向かっていた飲酒運転の12トントラックに追突された(この時、別のワゴン車1台も事故に巻き込まれ損傷している。このワゴン車の運転手に怪我はなかった)。車は大破炎上。妻は自力で脱出し、夫も救出されたが、同乗していた3歳と1歳の女児2人は焼死。夫も全身の25%を火傷する大火傷を負い、皮膚移植を余儀なくされた。妻は窓から逃げる直前に、夫は助け出される直前に娘2人の最期の声を聞いている。なお事故発生直後、偶然現場を通りかかったテレビ朝日のカメラマンが事故直後の光景を撮影していたほか、現場周辺にいた日刊スポーツのカメラマンが近くのビルの屋上から炎上する車を撮影している。トラックの運転手は飲酒運転の常習者で、事故当日も高知から大阪へのフェリー内や東名高速の海老名SAなどで合わせてウイスキー1瓶(750ml入り)とチューハイ一缶を飲んだ。事故当時はひどく酩酊しており、真っすぐ立つことができないほどであった。呼気中のアルコール濃度は1lあたり0.63mgだったという(呼気中のアルコール濃度が1lあたり0.15mgを超えると酒気帯び運転に該当する)。事故より前、不自然な蛇行運転をする加害車に関する通報が道路公団(現在のNEXCO中日本)に寄せられた。また、東京料金所では運転手が支払いに必要なカードを探すのに時間が掛かったことから、料金所の係員がトラックを路肩に移動させカードを探させた後、運転手を降ろしカードを預かった。その際、料金所の職員は運転手の足元がふらついていることに気づき、「ふらついているので休憩したらどうか」と声を掛けた(飲酒運転とは思わなかったという)。しかし運転手は、「風邪気味だったもので、薬を飲んだから大丈夫」と言い、休憩も取らずに運転を再開した(この時、トラックより後ろを走っていた被害者達の車がトラックを追い越していた)。その後、事故は起きた。トラックの運転手は業務上過失致死傷罪などの罪に問われた(事件当時はまだ危険運転致死傷罪は存在していない)。検察は刑法第211条に定める同罪の法定刑で、最高刑に当たる懲役5年を求刑したが、2000年6月8日、東京地方裁判所(伊藤雅人裁判官)は運転手に対し懲役4年の判決を言い渡した。検察はこの判決を不服として、飲酒運転の事件としては異例の控訴に踏み切った。2001年1月12日、東京高等裁判所の裁判長仁田陸郎が控訴を棄却し、運転手に懲役4年を命じた東京地裁判決が確定した。2002年10月23日、両親が当時のトラック運転手およびその勤務先だった高知通運(本社:高知市)などを相手取って約3億5600万円の損害賠償を、一部を女児たちの毎命日に分割して支払うよう求め東京地方裁判所に提訴した。死亡逸失利益についてのこのような定期金賠償方式による支払請求は異例で、裁判において争われたが、東京地方裁判所はこれを認めた。この裁判で、判決で東京地裁は被告らに対して、原告へ総額約2億5000万円を支払うことを命じた。賠償金として算定した金額のうち、3400万円ずつが女児らへの賠償金として算定されている。これは交通事故における独身者の死亡賠償額としては過去最高額である。また、運転手の行為を「走る凶器による危険極まりない運転」「未必の故意による傷害行為とさえ評価され得る」と厳しく非難し、「(幼児らは)後部座席に幼い2人のみで身動きもできないまま取り残され、意識を失うこともなく、炎に取り巻かれ、熱さ・痛さに悲鳴を上げながら我が身を焼かれ死んでいったものであり、死に至る態様も極めて悲惨かつ残酷で、およそ交通事故の範疇のものではありえない」、「燃え盛る火炎の勢いのため、為すすべもなく、ただ最愛の2人の娘が目の前で焼け死んでいくのを見ているほかはなかったという原告らの痛恨の思いと無力感には、想像を絶するものがある」と判断理由を述べた。2000年6月、神奈川県座間市で飲酒及び無免許、かつ無車検の暴走車によって大学に入学したばかりの一人息子を奪われた(小池大橋飲酒運転事故)造形作家が悪質ドライバーに対する量刑が余りにも軽すぎること、今の日本の法律に命の重みが反映されていないことに憤りを覚え、法改正を求める署名運動を始めた。被害者たちもこの運動の趣旨に心から賛同し、全国各地で街頭署名を重ね、2001年10月に法務大臣へ最後の署名簿を提出した時には合計で37万4,339名の署名が集まった。世論に後押しされ、2001年6月には道路交通法改正法案が、11月には刑法改正法案が全会一致で国会を通過し、最高刑を懲役15年とする危険運転致死傷罪が刑法に新設された。2007年1月20日、テレビ朝日の「ドスペ!」には被害者家族が出演し、再現ドラマも放送された。なお、再現ドラマには被害者家族が乗っていたのと同型の乗用車を使用していた。ちなみに2003年には、被害者家族が高知通運の従業員に対して飲酒運転の根絶を訴える講演をしたわずか3週間後に被告が勤務していた高知通運の取締役が酒気帯び運転で追突事故を起こしている。この事情も慰謝料算出にあたって斟酌されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。