LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北九州貨物ターミナル駅

北九州貨物ターミナル駅(きたきゅうしゅうかもつターミナルえき)は、福岡県北九州市門司区大里新町に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線の所属。正式な営業キロ上は、九州旅客鉄道(JR九州)の門司駅と同一地点にある。そのため、山陽本線の終端でもある。地上駅。コンテナホームは3面あり、うち2面が着発線荷役方式(E&S方式)を採用し4本の着発荷役線が接している。残る1面のホームは海上コンテナ専用で、接する荷役線は側線である。その他、着発線2線、仕分線などが敷設されている。構内には、営業窓口であるJR貨物北九州営業支店や、車両基地・乗務員基地である門司機関区も置かれている。北海道及び本州各地と九州を結ぶ高速貨物列車が多く停車する。これに日豊本線で運行される貨物列車が加わるため、停車する貨物列車は九州で最も多い。上記の他、臨時列車も設定されている。なお牽引機関車の交換を行うため、すべての貨物列車が当駅で運転停車を行う。福岡県の北九州・直鞍・京築地域を主なエリアとしている。また北九州中央郵便局への郵便物も当駅より運ばれている。当駅の開業以前、北九州市における鉄道貨物の取扱は浜小倉駅で行われていた。しかし、構内が狭い浜小倉駅では増加した取扱量に対応できなくなったため、1990年(平成2年)に苅田港駅を、1996年(平成8年)に東小倉駅をコンテナ取扱駅として整備し機能を分散させた。しかし拠点駅が浜小倉駅では西大分駅方面に直通できない(門司駅で一度方向転換をする必要がある)ことや施設の老朽化などの理由により、鹿児島本線と日豊本線の分岐点にあたり当時遊休地となっていた旧・門司操車場跡に北九州貨物ターミナル駅が開設された。開業と同時に東小倉駅・浜小倉駅の機能が集約され、営業を継続していた苅田港駅も2005年(平成17年)に休止された。なお、計画段階の仮称は門司貨物ターミナル駅であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。