『SAND LAND』(サンドランド)は、鳥山明による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)に2000年23号から同年36・37合併号まで連載された。鳥山明の作品『COWA!』や『カジカ』と同様に『ドラゴンボール』終了後、短期集中連載で描かれた作品であり、鳥山明が老人と戦車を描きたいということから創られた。構想当初より全一巻の短期集中連載として企画されており、ストーリーも作者にしては珍しく最後まで決められ描かれた。この物語では、他の多くの鳥山明作品と同様に人間以外の知的生命体が多数存在し、主人公のベルゼブブも魔物の少年である。わずか全1巻の短い連載ながら人気を博し、数カ国語で翻訳出版された。鳥山は単行本カバー折り返しの記述で、全てを1人だけで仕上げたために戦車の絵を描くのは大変で後悔したと語り、2014年4月に本作のコミックスが重版された際の新規帯では「『COWA!』と並んでお気に入り」とコメントしている。人の行為と天変地異によってわずかな砂漠が世界の全てになった世界。砂漠と荒野に覆われた大地に住む人々にとって生命線であった川が枯渇し、たった一つの水源を独占した国王によって水は法外な値段で取引され、国中の人々が乾きに喘ぐ中、この状況を打破すべく国王の水源とは別の水場「幻の泉」を探すために保安官ラオは腕の立つ魔物に加勢を求め、ベルゼブブ、シーフとともに水源を探す危険な旅へと出発するのだった。残酷で悪さばかりすると人々の間で恐れられている種族。ただしそれは昔から何か悪いことが起きると人々が魔物のせいにしてきたためで、実際は人間に多少の危害を加えることはあっても殺すことはなく、ある意味人間よりも純粋な存在。国王軍の水運搬車を襲ったりすることを除けば、やっていることはほとんど子供のイタズラ程度の悪さだが、本人たちは大悪党気取り。脳だけで会話することが可能で、相手の心を読んだり、心の「透明度」を測ることもできる。また、聖水に弱い(日本産の魔物であるカマイタチを除く)。様々な姿の魔物がおり、以下に紹介する以外にも数種類の魔物が登場している。ベルゼブブとシーフに関しては#泉探しに旅立つ3人を参照。砂漠で有名な悪党で、パパとその息子パイク、シャーク、グッピーの4人組。全員がいつも水泳パンツ姿だが、パパ以外は実際に泳いだことが無い。全員ベルゼブブに倒されるが、水源を見つけ開放しようとするベルゼブブたちを信じるようになる。最後には水源のダムを破壊する手助けをし、水が戻った川で4人とも水泳を楽しむ。おだやかで友好的、かつ頭のいい種族。砂漠の人々のために大量の水を精製するマシンを作ろうとしていたが、それを作られると国民から金を搾れないと考えたゼウ大将軍により、破壊のための機械を作っていると汚名を着せられる。さらに大爆発する危険がある水を作る機械を、ゼウ大将軍に騙されたシバ将軍の戦車隊に攻撃され、機械の爆発によってシバの部隊もろとも全滅した。しかし、実は砂漠の中のオアシスに少数のピッチ人が生き残っていた。魔物を根絶すべくゼウ大将軍の命令により、国王軍の研究所でドクター・ポセにより造られた生物兵器。戦車砲やベルゼブブの攻撃すら全く効かない堅い装甲と、通常のベルゼブブをも圧倒するパワーを持つが、未完成で完全にコントロールできない。ブチキレたベルゼブブによって戦闘不能になるが、とどめを刺される前に、体内に埋め込まれたリモコン爆弾をゼウ大将軍が作動させたことによって爆発する。砂漠に棲む巨大な生物。ムカデのような体に竜のような頭とケラのような前足が付いた姿で、体が物凄く長い。砂漠の穴に潜み、獲物が近くを通ると爆発するような大きな音と共に出現して襲い掛かる。動きがとてつもなく早く、車でさえフルスピードで走ってやっと振り切れるほど(それも、重い荷物を引いていると逃げ切れない)。悪魔の王子であるベルゼブブをして「あんなの、このオレにもたおせないぞ」と言わしめるほどの怪物。ラオが車の後部の荷台を切り離して軽くすると同時に荷台をゲジ竜にぶつけ、辛うじて振り切った。しかし、その代償として水と食料と燃料を全て失ってしまった。以下の出典は『集英社BOOK NAVI』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。