LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青松葉事件

青松葉事件(あおまつばじけん)は、慶応4年(1868年)1月20日から25日にかけて発生した尾張藩内での佐幕派弾圧事件である。弾圧の対象者は重臣から一般藩士まで及び、斬首14名、処罰20名にのぼった。それまで京都で大政奉還後の政治的処理を行っていた14代藩主徳川慶勝が帰国し、その日のうちに弾圧の命令が出ていることから、何らかの密命を朝廷から下されたと思われるが、真相はいまだにはっきりしていない。事件名は、処刑された重臣のうちの筆頭格である御年寄列・渡辺新左衛門在綱の家が「青松葉」といわれていたことからとっているという考えが有力とされている。尾張藩士渡辺新左衛門家はもともと徳川家康の家来で「槍の半蔵」の異名を取った渡辺半蔵守綱(天文11年(1542年) - 元和6年(1620年))の末裔であるが、その渡辺新左衛門家は鉄砲にも興味を持ち、その鋳造に用いる火を起こすのに青松葉を使ったとか、知行地から年貢を受け取るとき、青松葉を俵に挿して数えた、などという逸話が多いことから「青松葉の渡辺」といわれていたらしい。御三家である尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家には、御附家老というものが存在した。御附家老とは、単純に言えば将軍家から派遣された藩主のお目付け役であり、尾張では成瀬隼人正(なるせはやとのかみ)家と竹腰兵部少輔(たけのこしひょうぶしょうゆう)家が知行高も大きく著名であった。藩主も遠慮しなければならない家柄からその権力は強大であり、藩内は自然、成瀬派と竹腰派に分かれた。このうち、より幕府に近い立場を取り続けたのが竹腰派であり、古くは幕府に反抗的だった7代藩主徳川宗春を隠居謹慎に追い込んだこともあった。幕末のこの時期、藩内は尊皇攘夷を唱える「金鉄組」と、佐幕的な立場を執る「ふいご党」とに分かれ、成瀬家は金鉄組、竹腰家はふいご党に近かった。14代藩主徳川慶勝は就任以来尊皇攘夷の立場をとり、特にペリー来航以来藩政の刷新を進める中で竹腰家を初めとするふいご党と対立することが多かった。大老井伊直弼の弾圧により慶勝が隠居すると、金鉄組は没落し、竹腰兵部少輔が新藩主茂徳のもとで藩政を取り仕切ったが、桜田門外の変以降竹腰兵部少輔は失脚、慶勝が隠居の身ながら藩政の前面に出、金鉄組とともに頻繁に上洛して政局にあたった。その間、茂徳が隠居して慶勝の子義宜が藩主となり、ふいご党は日の目を見なかった。大政奉還後、慶応4年1月3日から5日にかけての鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗北した。その一報が名古屋に届くと、京都に派兵するかどうかで、派兵を主張する金鉄組と派兵に慎重なふいご党との対立が深まった。このとき、京都にいた慶勝は、手勢を率いて上洛した監察吉田知行から、城代間宮正萬の言付けという形で尾張藩内の情勢を聞き、1月15日に京都をたち、20日に帰国している。そして、事件は発生した。この事件による処罰者は以下のとおり。いずれも弁明の機会を与えられなかった。この事件ののち、尾張藩は官軍の一員として各地で幕府軍と戦った。天領及び譜代の多い東海の諸藩代官が日和見的立場から中立化に変化したのは尾張藩誘引使が勤皇証書を出させた件が大きい。しかし、それによって得た果実はあまりに少なかった。まず、成瀬家、竹腰家がともに大名として認められた。これは尾張藩にとって思いもかけないことであった。特に竹腰家は、青松葉事件の対象であるふいご党の領袖であった。この矛盾した措置に、尾張藩は混乱した。次に新政府内での立場であった。めぼしい官職には尾張藩士の姿はほとんどなく、薩長土肥に独占された。その後も、大臣までにのぼったのは、田中不二麿(国之輔)と加藤高明だけであった。また、廃藩置県においても冷遇された。他の官軍の藩(鹿児島、山口、高知、佐賀、広島、秋田など)は軒並み県名には藩都の名が採用されたにもかかわらず、名古屋の名は県名に採用されなかった。特に官軍として活躍したわけではない紀州藩が和歌山の名を残したのとは対照的であった。といった宮武外骨「府藩県制史」で指摘されたが俗説である。(詳細は都道府県#名称を参照)結局、尾張藩は御三家筆頭という立場に安住しすぎ、幕末において政治・外交力を発揮する機会をことごとく逃し、常に事後処理に追われた。逆にその威光を幕府側にも官軍側にも利用され、利用価値がなくなれば省みられなくなった。尾張藩にはそれを見返す力もなかった。青松葉事件の発生も、尾張藩の拙劣な政治・外交の結果であり、その犠牲者数の割には、歴史に与えた影響度合いが小さかった。なお後年、慶勝による北海道八雲町開拓のため移住した士族たちは、京都にいた慶勝に尾張藩の情勢を告げた監察吉田知行をはじめ、この事件に関係した者も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。