ヴォルムス(標準ドイツ語:Worms)は、ドイツ連邦共和国の都市。ラインラント=プファルツ州に属する。宗教改革に際して、マルティン・ルターを帝国追放刑にすることを決定した帝国議会が開催された地としても知られる。街のヴォルムス大聖堂は、ロマネスク建築の代表的な建造物である。かつてはヴォルムスガウ(Wormsgau)とも呼ばれていた。ライン川の左岸に位置する。アウトバーンの61号線が街を通過し、近くで6号線と交差する。ワインの醸造などが盛ん。ヴォルムス大聖堂など歴史的な建造物があり観光客も集める。近隣の都市としては、約40キロ北にマインツ、60キロ北東にフランクフルト・アム・マイン、20キロ南にマンハイムが位置している。住民構成は中部ドイツ語に属するライン・フランケン語(中部フランケン語)のうちを言語とするヘッセン(カッティ)人が多い。紀元前よりローマ帝国の駐屯地がおかれていた。ゲルマン人の進出にともない、5世紀前半にはブルグント王国の都がおかれた。ブルグント王国がフランク王国によって滅ぼされたあとは、同王国の支配下に入った。カール大帝は王宮の一つをヴォルムスに設置し、とりわけ冬場には同市に滞在した。9世紀末にはノルマン人の襲撃を受けて荒廃したが、まもなく復興した。早くより市民が力を持ち、11世紀後半には一時司教を追放している。1122年には、この地でヴォルムス協約が結ばれ、神聖ローマ皇帝とローマ教皇の叙任権をめぐる争い(叙任権闘争)に一応の妥協が成立した。神聖ローマ帝国時代には何度か重要な帝国議会が開催されている。特に、1495年の議会ではマクシミリアン1世によって永久ラント平和令が示され、1521年には、宗教改革の推進者であるマルティン・ルターが帝国追放刑となっている。17世紀の三十年戦争、プファルツ継承戦争で街は荒廃し、その後もナポレオン戦争などに巻き込まれ衰退していった。ウィーン体制下ではヘッセン大公国の支配下におかれた。産業革命が進展する中で、荒廃したヴォルムスは徐々にその勢力を回復した。第二次世界大戦では激しい攻撃を受け、街の大部分が破壊された。ブルグント族の英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」において、ヴォルムスはその舞台となっている。同作品は13世紀前後に成立したとされ、ミンネジンガー(吟遊詩人)などにより語り継がれていった。リヒャルト・ヴァグナーの歌劇の題材としても用いられた。ユダヤ教徒とも関連が深い街であり、12世紀半ばにシナゴーグが建てられた。ドイツ最初のユダヤ人墓地もヴォルムスのものとされる。12世紀から13世紀にかけて、ヴォルムス出身のタルムード学者・エレアザールが活躍した。VfRヴォルマティア・ヴォルムス("VfR Wormatia Worms")が、ヴォルムスを本拠地とするサッカークラブチームである。一時期はサッカー・ブンデスリーガ2部に属していたが、オーバーリーガ(4部)にまで降格してしまった。ヴォルムスは以下の姉妹都市を有している:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。