『ブレイブサーガ2』は、2000年5月2日にタカラから発売されたプレイステーション用シミュレーションロールプレイングゲーム。価格は7,800円。『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』の続編。本作を基にした漫画もあるが、ここではゲーム内の設定を中心に解説する。本作は、前作の人気を受け作られた続編。ストーリーとしては『勇者聖戦バーンガーン』の設定を継承しているが、その段階で、ゴルドランと前作未登場のガオガイガーを除く正規TVシリーズでの歴代のボスが倒されたことから、新たにオリジナルのボスと新たな主人公が設定。前作に比べ勇者達はストーリーと関連性が薄く「生存権を懸けた戦い」「人の関わりと運命」という重々しいテーマが伸し掛っている。前作ではスポット参戦だったダグラム、ボトムズ、ガリアンが正式に、さらにガオガイガーが参戦しシナリオに盛り込まれている。またボトムズは『ライトニングスラッシュ』からスラッシュドッグ、『ベルゼルガ物語』からテスタロッサが、ガリアンは『鉄の紋章』から鉄巨人が参戦している。前作とは異なりディスク二枚による完全フルボイス仕様を実現。予定された販売日にゲーム製作が間に合わず、延期された事を月刊アニメディアをはじめとする各アニメ雑誌に告知、その際に予約者全員に発売延期を知らせる詫び状と特別制オリジナルポストカードが郵送された。前作で見られた初版限定フィギュアや勇者の証といった特典はなかったが、店頭予約すると受け取り時に限定ポスターが付属し、取扱説明書の応募券を前作ソフトとの応募券とあわせ送った場合、担当声優によるサイン入り台本5冊・サイン色紙10枚などが当たるキャンペーンが行われた。その他、勇者の証についても第二弾「勇者の証2」が作られたが、これは『装甲騎兵ボトムズ 鋼鉄の軍勢』初回生産分の特典として同梱された。次作についてはプロットや未登場勇者などの伏線がゲーム中に張られている(マグナ・フラッシュの合体とその名前・前作においてバーン以外に存在する聖勇者など)が、。声優は基本的には原作アニメと同じだが、『ガオガイガー』に登場する初野華の祖母のみ、原作アニメの鈴木れい子からみきさちこに変更されている。聖勇者たちがグランダークを再封印し、宇宙に平和がもたらされたかに見えたが、その平和は長くは続かなかった。グランダークの放った悪のエネルギーの所在が分からず、聖勇者たちは探索を続けていたのである。それは宇宙の果てで封印されていた、かつて地球を支配していた魔王バルドー率いる魔族がその影響により封を解かれ復活してしまう。バルドー軍の奇襲で宇宙警察機構本部は壊滅、カイザーズ、宇宙警備隊も傷つき、一人立ち向かったバーンガーンも生死不明になる。
そして、魔族を封印する「剣の一族」の末裔で「最後の剣」の継承者である少年シズマは、巫女であった母親の千草共々、命と「アフェタ」と呼ばれる力の源を奪われ、瞬兵や勇者たちも行方不明になる。同時に地球が7つに分割。この割れた状態の地球こそ「ベルターヌ」と呼ばれ、かつて魔族が支配していた原初の地球の姿であった。母の最後の力で仮の身体「錬氣体」を得て蘇ったシズマは母の仇を討ち、自分の肉体を取り戻すために復讐を開始。同時期に愛美は菜々子、ロンロンと共に行方知れずとなった瞬兵たち勇者を探索する。はたしてこの結末は…ゲーム上バーンガーン系に分類されるものの、地球保護の為生まれた存在なのでバーン達聖勇者達とは存在がまったくの別物。ロボットなのか、それとも生命体なのかも不明である。2000年にエンターブレインから発刊。著者は一式まさと。剣の一族についての追加設定がなされ、それに沿ってオリジナル要素を加えた作品「全2巻」。但し、登場人物や勇者たちの運用方法が原典のTVシリーズと若干異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。