『テクニクビート』は、2002年7月にアーケード、同年11月にPlayStation 2用ソフトとしてアリカから発売された音楽ゲーム。アクションゲームやパズルゲームの要素を持ち、音を持ち運ぶ、組み合わせるといった独特の操作でプレイする。楽曲は前作『テクニクティクス』の収録曲とナムコ(後のバンダイナムコゲームス)のレトロゲームのアレンジ楽曲を収録。コンシューマ版では新曲も追加された。ビデオゲーム筐体で、3つのボタンと1本のレバーでプレイする。レバーでキャラクターを動かし、Aボタンでマーカーを反応させる、Bボタンでマーカーに対するアクション(持ち上げる、蹴るetc.)、Cボタンでスーパーアクション。基板はSYSTEM246。プレイヤーは固定画面上のキャラクターを操作し、決められた場所に発生する大小様々な「マーカー」を、外縁とマーカー内から広がる波紋が一致するようにタイミングよく反応させて音を作り出す。マーカーは「ビートマーカー」と呼ばれる、複数回反応させなければならないマーカーもあり、その場合はマーカーの外周に回数が点の数で表示される。判定は良い順にJUST、GREAT、GOOD、BADの4種類だが、ちょうどいいタイミングで反応させるとさらに評価の高いJUST(大JUSTと呼ばれる)になる。マーカーを反応させた時に接触しているマーカーがある場合は、そのマーカーは「予約状態」となって、隣接したマーカーと同じ評価で自動的に音が発生するようになる(最初にGREATで反応させた場合には予約マーカーはGREATのタイミングで反応する)。これをチェーンと呼び、画面上に予約マーカーが出ている間はその累計数がカウントされていき、これがいわゆる音ゲーのコンボになる。マーカーを持ち運ぶなどのアクションによってこのチェーンを誘発させることができ、これが攻略する上で最も基本的なテクニックとなる。スーパーアクションというボンバー的なアクションも使用でき、キャラクターごとに性能は異なる。高難易度になるほどマーカー配置は巧妙になり、攻略は一筋縄では行かない。他な音楽ゲームに比べると攻略の自由度が高く、文法的にはアクションパズルゲームにも近い。曲終了時にインジゲーターがクリアゾーンにあればクリア。インジゲーターが空になったり、曲終了時にクリアゾーンになければゲームオーバー。対戦プレイも可能。パズルモードやサドンデスモードなどの家庭用ならではのモードが追加されている。段位認定があり、取得した段位によってキャラクターカラーの変更が行える。本作のために作られた楽曲が多数だが、中にはアリカ制作の作品の楽曲も収録されている。発売当初よりサウンドトラックの発売を希望するユーザの声もあったものの、ナムコ楽曲の版権が、ナムコ側か、それとも作曲者にあるのか不明な曲があるなど、版権に対し十分に確認ができず、実現に至らなかった。そして発売当時から6年の歳月を経て2007年6月にナムコ側に企画が出され、2008年4月16日、sweeprecordより発売された。なお、ロケテストバージョンにのみ収録された『メルヘンメイズ』のアレンジ楽曲は、本サントラでも収録されていない。収録曲一覧
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。