LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久野宗能

久野 宗能(くのう むねよし、大永7年(1527年)-慶長14年10月8日(1609年11月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。久野忠宗の子。子に久野宗朝。大永7年(1527年)、久野忠宗の子として誕生。初めは駿河国の今川氏に仕え、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いにおいて兄の元宗が戦死したため家督を継ぎ、遠江国久野城主となる。永禄11年(1568年)に三河国の徳川氏に久野城を攻められると、徳川家康の家臣・高力清長の説得によって降伏した。だが、叔父ら久野一族は主君・今川氏真への忠義から家康謀殺を計画するものの宗能が肯ぜずに内紛となるが、家康の救援で鎮圧した。その後、甲斐国の武田信玄の西上作戦でも久野城を包囲されるが、城を堅守した。その後も高天神城攻めなどで功績をあげ、天正18年(1590年)に徳川家康が関東地方に移封になると、下総佐倉で1万3千石を与えられるが、間もなく嫡子の宗朝に家督を譲った(ただし、佐倉藩の領主変遷に関しては諸説ある)。ところが、慶長元年(1596年)になって宗朝が私闘の末に自害すると改易処分を受け、宗能には別に1,000石を与えられる。関ヶ原の戦い後に改めて旧領の遠江久野に戻されて8千500石を与えられた。慶長14年(1609年)に83歳で死去。家督は孫の久野宗成(宗朝の子)が継承したが、後に紀州藩の御附家老になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。