LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラゴン・スープレックス

ドラゴン・スープレックス("Dragon suplex")は、プロレスの投げ技の一種であり、スープレックス系の技のひとつ。ジャーマン・スープレックスの派生技である。別名は、飛龍原爆固め(ひりゅうげんばくがため)、フルネルソン・スープレックス("Full nelson suplex")、羽交い締め式原爆固め(はがいじめしきげんばくがため)。「ドラゴン」「飛龍」の名称は、発案者である藤波辰爾のニックネーム「ドラゴン」に由来する。相手の後方からフルネルソン(羽交い絞め)の状態に捕らえる、直前のモーションだけで会場が大きくどよめく藤波辰爾の大技。過去の全日本プロレスでは新日本プロレス発祥の技を敬遠する傾向にあったため「フルネルソン・スープレックス」と呼称(ただし2代目タイガーマスクが使用した時のみ、「スーパー・タイガー・スープレックス」と呼んだ)していたが、近年は国内団体の増加と交流が盛んになったため、名称は使用するレスラーの任意となる傾向にある。相手を背後からフルネルソンの体勢に捕らえ、後方に反り投げそのままブリッジで相手をフォールする。投げられた相手は腕、首を極められたまま首からマットに叩きつけられるため、受身を取り辛く、フォールを返すことが非常に困難な技である。落ちる角度が急になるので危険度は高い。藤波によれば、修行先でカール・ゴッチから「強靭なブリッジ力があれば、フルネルソンの体勢からでも投げられる」と言われたことがヒントになったという。本来は相手の頸椎を痛める行為であるため、「ブリッジからのレフェリーストップが目的の技だった」と言われ、効く箇所は、後頭部、背中、呼吸器であるとされる。(事実ジュニアヘビー時代の藤波はこの技を使用した時はピンフォール勝ちではなくギブアップを奪うのがほとんどだった)投げた後に相手をフォールしないものも存在しており、こちらの使用者も多い。この場合、技名に「投げ捨て式」「投げっ放し式」「ホイップ」という言葉を付けて呼ばれる。1978年1月、藤波辰巳(現・辰爾)がWWWF(現・WWE)でのカルロス・ホセ・エストラーダ戦にて初披露、ピンフォールを奪う。次いで凱旋帰国第一戦でマスクド・カナディアン相手に炸裂させた。藤波がジュニアヘビー級で活躍するきっかけになった技であるが、藤波がWWWFで活動していた当時の対戦相手の首の骨を痛めてしまったために、対戦相手およびプロモーターの要請により技の使用を停止することになる。新日本プロレスで長州力率いる「維新軍」が全日本プロレスに移籍した後、将軍KYワカマツ率いる「マシーン軍団」との抗争で技の封印を解除。試合後のコメントで藤波は「タイミングが合えばアンドレだろうがブン投げる」とまで発言していた。まさに必殺技と呼ぶに相応しい技であるが、その威力を知るがゆえに警戒され、腰を屈める、足をかけるなどしてかわされることも多い。腰を痛めて以来、使用しなくなった藤波に代わり、今も多くの使い手が受け継ぐ人気の技である。架空の人物では、対戦型格闘ゲーム「バーチャファイター」シリーズのキャラクターであるウルフ・ホークフィールドも必殺技として使用している。ちなみに1997年から2000年にかけて、全日本プロレスとセガのタイアップによりジム・スティールが現実のウルフとして試合を行ったことがあったが、この技は披露されていない。ストリートファイター2シリーズのガイルも、投げ技の1つにドラゴンスープレックスを有しているが、名前に反してモーションはジャーマンスープレックスに近い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。