LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヒール (プロレス)

プロレスにおけるヒール()とは、プロレス興行のギミック上、悪役として振舞うプロレスラーのこと。悪役、悪玉、悪党派などとも呼ばれる。通常、ヒールは反則を多用したラフファイトを展開する。金的への攻撃、凶器の使用といった反則はもちろん、レフェリーへの暴行、挑発行為、観客席での場外乱闘、果ては他者の試合への乱入なども行う。ヒールの対義語としてはベビーフェイス(善玉、正統派)が存在する。ヒールは、元々はアメリカのプロレス業界で用いられていたスラングである。日本では元々「悪玉」、「善玉」という日本語の表現が用いられていたが、現在では日本のプロレス業界でも一般的な単語になっており、プロレス以外のスポーツや一般社会や創作物の中でも、敵役的なイメージの人物をヒールと呼ぶことがある。メキシコにおけるルチャリブレでは、ヒールのことを「ルード」、ベビーフェイスを「リンピオ」あるいは「テクニコ」と呼ぶ(いずれも男性形。女子ではルードはルーダと呼ばれる)。1920年代、アメリカの都市部で隆盛したレスリング・ショーにおいて「正義」対「悪」という、勧善懲悪的アングルが興行を盛り上げる上で必要と考えられたため、「ベビーフェイス」と同時に「ヒール」が発祥した。基本的にはどの国でも自国レスラーがベビーフェイス、外国人レスラーがヒールというのが通例であった。アメリカでは人種に基づく差別や偏見が根強く存在し、多くの場合第二次世界大戦で敵国人だった日本人(グレート東郷、ハロルド坂田など)やドイツ人(ギミックではあるがハンス・シュミット、フリッツ・フォン・エリック、ワルドー・フォン・エリックなど)、あるいは共産圏のスラブ系(イワン・コロフ、ニコライ・ボルコフなど)や異文化・異教徒を象徴するアラブ系(ザ・シーク、スカンドル・アクバなど)、正体不明の覆面レスラー(ザ・デストロイヤー、ザ・スポイラーなど)といった、わかりやすいヒールが主流であった。ジャイアント馬場もアメリカ修行時代にはヒールとして活動している。日本でも力道山時代には、外国人=ヒールという図式のもと、アメリカ人の悪役を日本人である力道山が倒すのが定番の流れだった。戦勝国であるアメリカの大柄なレスラーを、敗戦で意気消沈した日本の小柄な力道山が倒すという展開に当時の日本のファンは熱狂した。しかし1970年代に入ると、日本のプロレス界ではアメリカ人のドリー・ファンク・ジュニアとテリー・ファンクの兄弟がベビーフェイスとして人気を得た。スタン・ハンセンやブルーザー・ブロディなどは本来はヒール的な役回りでありながら、その強さで日本人ベビーフェイス以上の人気を得た。逆に上田馬之助や極悪同盟は日本人でありながら日本国内でもヒールであった。アメリカでも、1980年代末の冷戦終結後は、ロシア人ギミックのニキタ・コロフがベビーフェイスとして活躍している。1983年にロード・ウォリアーズがNWA世界タッグチーム王座を獲得した以降は単純な勧善懲悪の時代も終わり、1990年代にはストーン・コールド・スティーブ・オースチンやジ・アンダーテイカー、またnWoやD-ジェネレーションXに代表されるような、かっこいいヒール(=アンチヒーロー)が人気を博した。日本では蝶野正洋、鈴木みのる、藤田和之、またノーフィアーやラス・カチョーラス・オリエンタレスが同様の人気を得ている。ヒールにはいくつかの類型が存在する。かつてベビーフェイスだったレスラーが、ヒールに転向することをヒールターンと呼ぶ。これは興行自体がマンネリ化するのを避けるためであったり、レスラー自身のベビーフェイスでの人気が今一つであったり、陰りが見えてきた場合や、若手レスラーのキャラクター作りのために行われる。またレスラーが新人・若手・中堅を経てトップレスラーへと上り詰めてゆく過程においては、リング上のパフォーマンスで観客の心理をコントロールするスキルと演技力を身につける必要があり、その実践訓練としてヒール修行は必須で、いわばトップレスラーを目指すにあたって超えるべき関門の1つともいえる。実際、ヒールレスラーのパフォーマンスに憧れてプロレス入りした者も珍しくはなく、自ら志願してヒールターンする場合、あるいは最初からヒールとしてデビューするケースもある。ヒールにターンする場合、観客が理解しやすい様に、他のベビーフェイスレスラーを襲撃する、リング上で仲間割れを起こす、コスチュームや髪型を変えるなどの派手なパフォーマンスを行うのが常道である。他方で、自団体がエース候補として育てている若手選手がある日突然ヒールターンして狂人やエゴイストの様な振る舞いをするのは、長期的なキャラクターイメージや販売戦略を考えた場合にはさすがにマイナスとなりかねないため、その場合には「若さゆえにフロントに反逆し、世代闘争を掲げて現エースという大きな壁に歯向かう」などという筋書きで、そのアングルにおけるキャラクターの立ち位置はヒールでありつつも、リング上での成長物語的な要素も絡めて単純な悪役像に落とし込まない様にアングルが構成されるのが基本である。演出上、ヒールターンは選手が自ら行動を起こした場合と、ヒール軍団による勧誘といった場合がよく見られるが、本来は団体経営陣やプロモーターの判断によって決められている。そのため選手によっては不本意ながらヒールに転向しているケースや、それまでベビーフェースもしくはスター選手であった選手が1年以上長期欠場し、後遺症に悩まされ以前のファイトが出来なくなった(もしくは以前の勘を取り戻すまで)場合にもヒールターンが行われることもある。同様に、一度引退した選手が現役復帰する際に試合感覚を取り戻すまでの間にもヒールターンが行われることもある。これらの事情から、ヒールキャラクターには不向きな性格の者がヒールを演じているケースも少なくない。希にデビュー前の新人をヒールとして売り出すために架空のプロフィール(元不良や暴走族出身など)で紹介し、デビュー戦でラフファイトの試合を行わせていたこともあったが、偽りのプロフィールに嫌気がさしたり、基本的な試合運びができないといった事態により、試合中に負傷してしまい、短期間で引退を余儀なくされてしまった選手もいる。ヒールによって構成されるチームはアングルの一種である団体抗争を演出する上で不可欠の存在である。プロレス史の中には絶大な人気を誇ったヒール軍団も少なくない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。