LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御蔵型海防艦

御蔵型海防艦(みくらがたかいぼうかん/Imperial Japan Navy Mikura Class Escort Ship)は、日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。主に南方航路の船団護衛に用いられた。公式には、起工時は乙型海防艦に分類されたが、丙型海防艦・丁型海防艦の建造決定後は甲型に分類が変更されている。基本計画番号はE20。1943年から1944年にかけて同型艦8隻が就役している。択捉型海防艦をさらに改設計し、より汎用的な護衛艦としたもの。択捉型では、占守型海防艦からの名残であった暖房用の補助缶があったが、それは廃止されている。武装は船団護衛向けに大幅な変更が行われている。択捉型と比較し、主砲は平射砲から高角砲に、爆雷搭載数も36個から120個に増やされている。爆雷投射機も2基に増やされている。爆雷数が増加した代わりに航続距離は大幅に減少し、16ノットで5,000海里である。御蔵型は、択捉型よりも対潜・対空武装が強化されたことは評価されているが、1隻あたりの建造期間は平均9ヶ月とまだ量産性は低いものであった。建造は艦政本部指揮のもと、遠山光一海軍技術中佐(艦政本部4部員、後の日本鋼管副社長)、魚住順治海軍少佐(艦政本部5部員、後に海上自衛隊海将、日本鋼管顧問)、日本鋼管鶴見造船所の石井利雄技師(海軍中尉)を中心に進められ、同型海防艦の殆どは日本鋼管鶴見造船所において建造されることになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。