静岡県立袋井高等学校(しずおかけんりつ ふくろいこうとうがっこう)は、静岡県袋井市愛野にある県内83校目の県立高等学校。1976年創立。全日制普通科のみの共学校。校訓は「自立」「連帯」「敬愛」。地元での略称は「袋高」(ロイコー、ふくこう)。1975年に地元袋井市民の「地元に普通科高校を」という声を受け地元選出県議会議員を中心に新設校誘致の立地環境を整え、県立高校増設を計画していた県教育委員会に陳情を行い、浜北市(現浜松市)との誘致合戦の末に設置された高校。開校時は生徒の身だしなみや礼儀作法などの生活指導を徹底していた。時代とともに校風が次第に緩やかになっていき、男子の学帽着用や学校指定の通学バックの自由化が行なわれた。新入生宿泊研修や修学旅行に代わる夏山登山、スキー教室などは廃止になったが、「ロゴスの集い」とよばれる弁論大会は、開校以来続いている。2010年に同校の知名度向上を目指し、公立高校としては珍しい広報課を設立。同時にマスコットキャラクター「ロイッピー」(下記詳細)が制定された。2013年、オーストラリアのトマス・ハッサール・アングリカンカレッジと姉妹校提携が成立し、学校設定科目「国際理解・国際交流」を選択した生徒に対し、オーストラリアへの海外研修を実施することとなった。文Iは私立大学文系学部、文IIは国公立大学文系学部進学を目指すコース。本格的な「人生の展望」を見定め、その実現に立ち向かう「自力の養成」は、高校教育が果たすべき重要な課題である。普通科高校として、学園創造に取り組む本校建学の基調を「志を立つ強靭な人間の育成」におき、この地を一人一人の生徒が、真に「未来につながる人生の知恵を学ぶ」殿堂とする。「自立」「連帯」「敬愛」自ら求め、学び、自ら考え、表現できる能力を育て、豊かな情操を養い、心身ともに健全な、次代を担う人間の育成につとめる。「たくましい自力を培う」「確か知性を磨く」「豊かな情操を養う」地の形は、袋井の台地、さらに県の象徴である富士山をも意味する。三葉は、市樹である槇の葉で、たくましさ、堅実さ、生々発展する生命力をあらわし、三つは生徒・教師・父母の三者の堅い約束により、教育の三大目標の実現を追求してやまない新生高校の未来を象徴したものである。2010年に制定された同校のマスコットキャラクター。頭は茶葉、体は同校のシンボルである「高の字山」をイメージし、手には本とペンを持っている。教員の発案に始まり、全校生徒とその家族、教員とその家族からデザインを募集し学園祭などで投票を行い決定された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。