ヘンリー・ペラム(, 、1694年9月25日 - 1754年3月6日)は、イギリスの政治家。1717年からホイッグ党の庶民院議員となり、ロバート・ウォルポール政権で閣僚職を務めた。1742年のウォルポール失脚後、反ウォルポール派の第2代カートレット男爵ジョン・カートレットとの権力闘争に勝利して1743年8月から首相を務め、ウォルポール後のホイッグ政治を主導した。分裂しかけていたホイッグ党の結束を維持し、野党トーリー党からの登用も行うなどして議会の信任を保ち続け、長期政権を築いた。1748年にはアーヘンの和約を締結してオーストリア継承戦争を終結させた。1754年3月6日に現職のまま死去。同じくホイッグ党の首相である初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズは兄である。1694年9月25日、初代ペラム男爵とその妻グレース(第3代クレア伯爵の娘)の間の次男としてサセックス州ロートンに生まれる。ウェストミンスター・スクールを経てオックスフォード大学ハートフォード・カレッジで学ぶ。1715年のジャコバイト蜂起の際には大尉として従軍し、イングランド北西部に参加した。1717年から1722年にかけては、ついで1722年から1754年の死去までから選出されてホイッグ党所属の庶民院議員を務めた。彼と彼の兄である初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズは議会政治家として傑出しており、ロバート・ウォルポールのホイッグ政権を支えた。1724年からのに就任し、1725年には枢密顧問官(PC)に列した。1730年からはに就任した。兄のニューカッスル公も1724年からとして入閣している。1741年ので与党ウォルポール派ホイッグの議席が大幅に減り、1742年2月にウォルポールは退陣した。反ウォルポール派の後押しを受ける第2代ジョン・カートレット(1744年以降グランヴィル伯爵)を実質的な首相とする初代ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトン内閣が成立したが、当時の国王の閣僚人事権はいまだ大きかったので、ペラム兄弟は国王の意向で政権に留まることができた。同君連合国ハノーファー王国防衛を重視するカートレットは、1743年中オーストリア継承戦争の指揮を執るために大陸へ向かった国王ジョージ2世に随伴して本国を不在にした。その間の1743年7月に首相ウィルミントン伯が死去したが、カートレット不在のため、後任にはペラムが就任した。カートレットは秋に帰国したが、その時までにはペラム兄弟は政権内で確固たる地位を確立しており、カートレットの孤立は深まった。カートレットの「ハノーファー優先策」は政府内ではペラム兄弟から、議会では大ピットら反政府派ホイッグから批判に晒された。そして1744年11月の議会招集直前、ペラムはカートレットの更迭をジョージ2世に上奏し、渋っていた国王に強引に解任を認めさせた。これにより政府内におけるペラムの首相としての地位は確固たるものとなった。同年末にはトーリー党の一部も含めた野党から広く人材を登用する内閣改造を行い、こうしたトーリーにも配慮した姿勢によって議会の広範な支持を獲得することに成功した。またウォルポール後のホイッグ党は小派閥集団に分裂していたが、そこから有力な反対党が出現することがなかったことも彼の政権の安定に寄与した。他方皇太子フレデリック・ルイスのもとには多くの不満分子が結集していたが、その彼らもあまり盛んな反政府運動は見せず、ただ皇太子即位の日を待ち望んでいるといった感じだった。1745年から1746年にかけて起こったジャコバイトの反乱も速やかに鎮圧することに成功した。しかしこの間、ジョージ2世とペラムの対立は深まっていた。グランヴィル伯爵(カートレット)は辞職後も国王から政策上の助言を求められ続けており、国政に影響力を及ぼしていた。そのため議会から支持を受ける正式な首相(ペラム)と国王が重用する影の首相(グランヴィル伯)という「二重内閣」の状態になる危険が高まった。1746年2月にはこの対立が深刻化し、国王はペラムの上奏した大ピット登用の閣僚人事案を拒否した上(大ピットはハノーファー優先策に反対していたので国王から嫌われていた)、グランヴィル伯を首班とする内閣の樹立を画策した。しかし結局その構想は議会政治家の支持を得られる見込みがなく失敗におわった。この事件を機に国王はペラムに完全屈服する羽目となり、大ピット登用も実現させることができた。しかし同時にこの事件は「国王はホイッグ政治家によって不当に囚われている」という神話を強化することになった。ペラムの政治手法は、キャンペーンを張って政敵を駆逐したウォルポールに対して、野党勢力にも一定の官職を配分し、庶民院に広い支持をとりつけたという点で異なっている。強力な政敵の不在によって、ペラムは死に至るまで第一大蔵卿の地位を守ることができた。しかし一方で、戦争を極力回避し、国庫の安定と減税をめざすという路線はウォルポールと軌を一にしていた。1748年には両陣営痛み分けといった感のあるアーヘンの和約を締結してオーストリア継承戦争を終結させた。当初からこの和平は一時しのぎにしかならないと言われたが、これによって戦時経済に苦しんでいたイギリスは一息つくことができた。ペラムはこれを機にさっそく海軍を縮小して歳出を抑えるとともに土地税の税率の引き下げを行った。また国債の統合を進めて国債利子率を下げた。1751年3月には反ペラム派の領袖的な皇太子フレデリック・ルイスが薨去し、さらに6月には閣内で兄ニューカッスル公と対立を深めていた第4代ベッドフォード公爵ジョン・ラッセルを辞職に追いやることに成功し、ペラム兄弟の権勢は絶頂に達した。同年にはジン法(Gin Act)」を制定した。当時のイギリスの下層庶民は風刺画家ウィリアム・ホガースらにも描かれているようにジンに溺れる悲惨な生活をしており、それを抑制する狙いがあった。1753年にはユダヤ人の帰化を容易にする法律を制定したが、当時の反ユダヤ主義は激しく、世論の凄まじい反発が巻き起こったのでペラムは次の議会で早々に同法を廃止している。同年、初代の起草によるを制定した。婚姻制度や手続きを整備・徹底したものであるが、これによって上流階級と庶民の結婚や未成年者の秘密結婚が難しくなり、貴族階級は閉鎖的になった。しかし18世紀イギリスの議会政治は事実上ジェントルマンと貴族による寡頭政治であって、この体制を安定させるには有益な施策であった。1754年3月6日、59歳で首相在職中に死去。後任の首相に兄が就任したが、議会を強力に掌握していたペラムを失った後の政界は混迷の度を深めていくことになる。そもそもウォルポール後のホイッグ党の団結力は極めて弱くなっており、それでも政党としてまとまっていられたのは、ペラムの個人的政治技能、とりわけ党員調整能力のおかげだった。そのためペラムの死後にはホイッグ党はもはやいくつかのコネクションの緩やかな連合体にすぎなくなってしまったのである(ホイッグがそのような状態にもかかわらず政権維持できたのは、トーリー党が依然弱体だったことと宮廷がホイッグ党に依存していたためである)。1726年、第2代ラトランド公爵の娘キャサリンと結婚し、彼女との間に以下の4女を儲けた。兄ニューカッスル公に子はなく、ペラムにも男子がなかった。そのため兄はペラム家の財産を妹ルーシーの子である9代リンカーン伯爵ヘンリー・クリントンに継承しようとしたが、ペラムはその条件として自分の娘キャサリンとの結婚をリンカーン伯に要求し、実現させた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。