学園前駅(がくえんまええき)は、奈良県奈良市学園南三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA20。副駅名は、帝塚山学園前。周囲は元々松林ばかりの山地であったが、男子校の新設を望んでいた帝塚山学院(大阪市住吉区帝塚山に所在)と沿線開発を推し進める近鉄の考えが一致し、1941年に帝塚山学園の帝塚山中学校が開校。開校に伴い、学園の最寄に当駅が設けられた。大阪や奈良へアクセスしやすく景観にもすぐれるこの地域に注目した近鉄は当駅周辺一帯の住宅地としての開発を計画、1950年から開始した駅南隣の住宅地の分譲を皮切りに、インフラ整備や生活・文化施設の充実を図るなど大規模な街づくりを推し進めていった。当駅の名前から「学園前」と通称されるこの地域一帯の住宅地の開発は、近鉄による鉄道沿線地域の宅地開発の先駆けとなっている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は10両。改札口は北口と南口の2か所で、構内・構外の地下道で結ばれている。盛土の上に駅が設置されているため、高架駅の趣がある。丘陵地であるため、南口は北口より一段低くなっている。駅の南北にある奈良交通のバス乗り場に直結している。現行の構外地下道は1999年の駅舎改築までは構内地下道として使用されていた。駅舎改築前、南口・北口の往来は隣接する市道のガード下を遠回りする必要があった。奈良市の要請により、近鉄は駅舎改築時にもともとの構内地下道を南口・北口を連絡する構外地下道として開放し、代わりの構内地下道を新設した。かつて(駅舎改築前)は、2番線中程に平日朝ラッシュ時限定で開いていた小さな有人改札口が存在していた。自動改札機設置。列車案内表示機は1970年代前半から1999年の駅舎改築まで幕式のものが長く使われ(1番線のみ1990年代前半に中身が取り替えられている)、駅舎改築後に発車時刻付きのソラリー式に替わり、2008年9月30日に、2番線ホームの列車案内表示機が液晶ディスプレイのものに取り換えられ、10月4日には1番線も取り換えられた。売店などのショップは、2番線には、Family Mart、ドトールコーヒーがある。1番線には、HIROTAを経て現在はスイーツを期間限定で販売する「Select Shop」となり、柿の葉寿司本舗 たなか がある。近年における当駅乗降人員は以下の通り。近年の1日平均乗車人員は下記の通り。2006年3月に近鉄けいはんな線が延伸開通したため、当駅の利用客は減少している。しかし、帝塚山学園への通学生の他、付近のニュータウンからの乗客が多く、朝夕のラッシュ時には各所からのバスが切れ間なく発着しており、沿線住民の重要な足であることには変わりない。奈良市の西部にあり、帝塚山学園の最寄り駅である。目立った商業施設はパラディ学園前がある程度で商業地域とは言いづらいが、広範囲に開発された住宅地の玄関口として利用客が多い。特に学園南地区、登美ヶ丘地区、中登美ヶ丘地区の一角には住宅地として利用され、近鉄の元会長であった佐伯勇の邸宅(現、松伯美術館)に代表されるようにほとんどの近鉄の首脳も居を構えていた。美術館が多いのも特徴で、文教地区を印象付けている。駅前にスーパーマーケットKINSHOを中心とした複合商業施設「パラディ」がある。当駅から駅周辺の住宅地や近鉄けいはんな線の駅に向かうバスが発着している。バスの本数は非常に多く、2006年9月現在、朝ラッシュのピークである午前7時から8時までの1時間に住宅地から当駅北口に77本、南口に49本のバスが乗り入れる(主要なバス系統は約4分間隔で運行)。2006年に近鉄けいはんな線が開通したことで、住宅地止めであった路線が学研奈良登美ヶ丘駅や学研北生駒駅発着に区間延長・短縮される再編が行われた。大括弧内の数字は系統番号を表す。「急」はラッシュ時に運行される急行であり、バスの通行が集中する1区の停留所と登美ヶ丘一丁目、登美ヶ丘二丁目、北登美ヶ丘一丁目停留所を通過する。夕ラッシュ時には登美ヶ丘一丁目と北登美ヶ丘一丁目にも停車する。[急32]は登美ヶ丘一丁目にも停車後、学園前駅まで無停車。朝ラッシュ時のバス遅延を防止するため、午前7:15から午前8:15(日祝を除く平日)に、当駅周辺で以下のような交通規制が行われる。この交通規制は駅から1km以上離れた場所から実施され、一般車の駅方面への進行が不可になっている。全国的にも珍しい大胆な交通規制だが、交通規制の背景には、朝ラッシュ時に15分以上のバス遅延が日常化していた道路事情の悪さがある。当駅のバスターミナルに接する市道登美ヶ丘中町線は片側1車線の道路で、住宅地から大阪・奈良方面へ連絡する幹線道路と当駅への進入路を兼ねているため、交通渋滞が発生しやすい。現在でも土休日昼間から夕方時を中心に当駅付近から北行きは阪奈道路学園前ICの手前辺りから(酷い場合は中町ランプ付近から)、南行きは登美ヶ丘一丁目交差点辺りから渋滞し、バスの定時性が妨げられる場合がある。ただしやや離れた北側に、近鉄けいはんな線の開通に伴い学研奈良登美ヶ丘駅が開設されたこともあり、車の流入はやや少なくなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。