筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)を祀る。延暦13年(794年)、石清水八幡宮より勧請を受けて創建され、正八幡宮の別名がある。また信濃国府の松本遷府以後は国府八幡宮とも称し、鎌倉以後は信濃守護の小笠原氏の祖神として崇敬された。本殿は永享8年(1436年)に焼失した後、同11年(1439年)に小笠原政康により再建され、室町時代の建築様式をそのまま残している。また松本地方最古の建造物であり国の重要文化財に指定されている。また、拝殿は慶長15年(1610年)に松本藩主石川氏によって造営されたもので長野県宝、銅鐘は筑摩神社別当寺の安養寺(廃寺)の梵鐘で、永正11年(1514年)に小笠原長棟が寄進した旨の陰刻があり松本市指定重要文化財である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。