徳川家康の影武者説(とくがわいえやすのかげむしゃせつ)は、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯は通説で考えられているものと異なり、人生のいずれかの段階で別人と入れ替わったという仮説(別人説)。入れ替わった段階をいつと捉えるかによって説の内容は異なるが、いずれの説も史料批判の誤りが多いため、フィクションとしてはともかく、アカデミズムにおいては否定的見解が強い。この項では明治時代の地方官であった村岡素一郎が唱えた桶狭間の戦い直後に入れ替わったという説を主に扱い、その他の説を付記する。徳川家康は江戸時代を通じて神君とされていたため、その出自を疑う者はいなかった。1902年(明治35年)4月、徳富蘇峰が経営する民友社から、地方官吏であった村岡素一郎が『史疑 徳川家康事蹟』という書籍を出版して家康の影武者説を唱えた。文学博士で元内閣修史編修官・東京帝国大学文科大学教授の重野安繹が、この著書の序文を記している。村岡によれば、「松平広忠の嫡男で、幼名は竹千代。元服して松平二郎三郎元信と名乗った人物は、正真正銘の松平(徳川氏)の当主である。桶狭間の戦いで今川軍の先鋒として活躍したのも、この竹千代(当時は元康)である。しかし元康は桶狭間の戦いで今川義元が死去した後に独立したが、数年後に不慮の死を遂げた。そして、その後に現れる家康は、世良田二郎三郎元信という、全くの別人が成り代わったものである」という説を村岡が着想したのは、林羅山の著書『駿府政事録』の1612年(慶長17年)8月19日の記述である。村岡は以下のように引用している。当時、松平広忠は今川義元の庇護を受けるため、息子の竹千代(家康)を駿府に人質として送ろうとしていた。しかし、広忠の継室真喜姫(田原御前)の父である田原城主の戸田康光が今川家と松平家を裏切り、竹千代は織田信秀のもとへ売られた。後に織田信長の庶兄である織田信広が今川軍に敗れて捕らえられたため(安城合戦)、その信広と交換されて駿府に送られた。その様子を家康が語ったものとされている。村岡は戸田家が竹千代を売ったことを否定しているという。しかし、康光を始めとする今川家を裏切った戸田一族は今川家に滅ぼされており、否定したという戸田家の人物は不明である。村岡は序論で、日本の歴史は約300年毎に政機転変して貴・賤の顛倒(上下階級の交代)が行われ、これが歴史の自然法だが、我が皇室は人事転変の外に超越して万古変わらず、国体の尊厳は他邦に比類なき所以と説いた。その上で、大化の改新で蘇我氏を倒した藤原氏の祖・藤原鎌足、宇多・醍醐朝で異数の抜擢を受けた菅原道真、地下人から太政大臣となり人臣の位を極めた平清盛、鎌倉幕府を開設した源頼朝の覇業を助けて子孫9代の基を築いた北条時政、斯波氏の陪臣より興った織田氏や庶民の出自が明々白々の豊臣氏の例を挙げ、徳川氏は豊臣氏の下層に属する出身ではなく歴然たる三河松平氏の貴公子といわれるが、歴史の自然法から疑惑が生じると論じた。村岡は元康と入れ替わった人物を「浄慶」、後に「世良田二郎三郎元信」と名乗った願人であると推定している。彼の母親は、ささら者(賤民)の娘である於大、父親は新田氏嫡流(新田氏支流江田氏)で下野国都賀郡小野寺村出身の「江田松本坊」という祈祷僧としている。天文11年12月26日(1543年1月31日)、駿府の宮の前町で生まれた子は「国松」と名付けられたが、松本坊は彼が生まれた直後にどこへともなく出奔したとしている。母子のみでは養育する事が出来なくなった於大は、有度郡石田村の富士見馬場にある久松土佐の家に再嫁する。異父弟の三郎太郎康元が生まれると、於大の生母で祖母にあたる源応尼に国松の養育を頼んだという。その後、国松は東照山円光院の住職・智短上人の門に入って「浄慶」と改名したとしている。しかし今川家の菩提寺で殺生禁断の地とされた増善寺山内で小鳥を捕らえたため、師から破門されたという。その後、浄慶は駿府を放浪していたが、又右衛門という男に攫われて、子供を欲しがっていた願人の「酒井常光坊」に銭五貫で売られたという。村岡は、願人を妻帯肉食の修験者と説明している。こうして少年時代を過ごした浄慶は、1560年(永禄3年)に「世良田二郎三郎元信」と名乗る。実父の松本坊が新田氏の末裔と称していたため、世良田姓を名乗ったという。そして同年4月の桶狭間の戦い直前、元信は元康の嫡男で駿府に人質としてあった竹千代(のちの松平信康)を誘拐して遠州掛塚に逃走したという。これが原因で、源応尼は同年5月6日に処刑されたとされる。そして桶狭間で今川義元が織田信長に討たれて今川氏が混乱すると、「世良田二郎三郎元信」は同志を集めて浜松城を落とし、さらに勢いに乗じて三河を攻略しようとしたが、松平元康に敗れて尾張に逃れる。信長と水野信元を使い、元康に今川から離反するよう説得する。しかし元康が断ったため、怒った信長は、信元に命じて元康を攻撃する。しかし、元信が期待したような本格的な侵攻にならず、孤立した元信は元康に降伏し、信康の身柄を元康に返還することを条件に罪を許され、その家臣になったという。これら、「世良田二郎三郎元信」の経歴やその父江田松本坊なる人物は徳川氏に伝わる始祖松平親氏の伝説と類似している。親氏は新田源氏の一族、世良田有親の子として生まれ、時宗の遊行僧として三河に漂着、酒井氏の入り婿になった後、松平氏の婿となったと伝えられている。しかし、この伝説には疑問も多く、松平氏の先祖を粉飾するための伝説とされている。村岡の主張では、元康は1560年(永禄3年)12月4日、織田信長と戦うべく尾張に向けて侵攻を開始したが、その途上である尾張守山において12月5日、元康が阿部正豊(弥七郎)に暗殺されたという。これは家康の祖父松平清康が家臣の阿部正豊(弥七郎)に暗殺された、守山崩れと酷似している。村岡はこの守山崩れの伝承は、元康の死をカモフラージュするために清康の死として語られたのだと主張している。そして元康の死を秘匿し、その身代わりとして立てられたのが、世良田二郎三郎元信であるとする。当時の松平氏の三河は、信長と今川氏という両大名によって挟まれていた。信康はまだ3歳の幼児である。そのような幼児が信長や今川氏と渡り合えるはずがないと考えた家臣団は、信康が成長するまでは、替え玉である世良田二郎三郎元信に松平氏の家督を代行させたというのである。1562年(永禄5年)、元康に成りすました元信は、清洲城に出向いて信長と同盟を結んだ(清洲同盟)。翌年、元信は松平家康と改名し、「二人の家康」から「一人の家康」となったという。1579年(天正7年)に松平信康が切腹するという事件が起こる。この事件は信康とその生母・築山殿が信長の宿敵である武田勝頼と内通していたことが、信康の正室で信長の娘である徳姫によって露見し、激怒した信長が家康に信康と築山殿の処分を求めたという事件である。家康はこの条件を呑み、同年8月29日に築山殿、9月15日に信康を殺害したとされる。村岡は「すでに元信(家康)には結城秀康(於義丸)と徳川秀忠(長松・竹千代)という実子が生まれていた。父親の愛情としては、血のつながらない信康より、実の子に家督を継がせたいはずである。だから元信は、信長の処断要求が来るや、これを好機として二人を抹殺してしまった。」と主張している。また、清瀧寺にある信康の墓所が質素で、後に改葬もされていないとして、実子でない根拠としている。1585年(天正13年)11月13日、家康に人質時代から近侍しており、岡崎城代であった石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔した。これについて村岡は「数正と信康の関係は親しかった。史実では、数正は信康の後見人として岡崎衆を率いてその補佐を努めていたからである。そのため、1579年(天正7年)の信康自害に誰よりも悲しんだのは、この数正のはずである。私の説に従うなら、数正も元康が暗殺されたとき、世良田元信が挿げ変わることは承認していたはずであるが、数正は信康が成長すれば、松平(徳川)氏の家督は信康が継ぐものと信じていたはずである。であるから、信康が信長の処断要求に乗じた家康の命令で処断されたことに、数正は強い憤激を覚えていたはずである。だから、数正は秀吉を新たな主君に求めて出奔した。」と主張している。家康の関東移封後、数正は信濃で10万石の大名となった。数正の死後は子である石川康長と石川康勝が遺領を継いだ。しかし1613年(慶長18年)に両者とも改易されている。これを村岡は「家康こと元信の亡き数正に対する意趣返しではないのであろうか」と推定している。而して、石川家は改易されたが、浅間温泉の湯守として松本に残ることを許されて、その血は現代まで残っている。村岡の本の定価は25銭で、初版500部が出版されたが、重版されず絶版となった。絶版となった理由は、その著書の内容に憤激した徳川氏一族や旧徳川氏の幕臣が、民友社に圧力をかけたためという説や、徳富蘇峰が貴族院議員就任を目指しており、貴族院に多数存在する徳川家関係者に遠慮したためとも言われる。また、礫川全次はこの本は歴史書の体裁をとった明治の元勲山県有朋や伊藤博文への批判書だとしており、両者の圧力があった可能性を指摘している。いずれにせよ、村岡説は学会や世間に反響を起こすこともなく、戦前は完全に忘れられた存在であった。歴史学者の桑田忠親は著書『戦国史疑』において、「村岡説は小説の素材のようなものである。家康と世良田元信を別人とし、そして家康を北条早雲なみの流れ者と仮定している。そのうえで、元康の存在から三河における松平(徳川)氏の過去の事蹟や系図を抹殺しすぎている。」として厳しく批判し、ほとんど論破したとしている。昭和30年代、南條範夫が村岡の著書を基にして『願人坊主家康』(後に加筆改題して『三百年のベール―異伝 徳川家康』)という小説を著した。八切止夫も小説『徳川家康は二人だった』を著している。1963年(昭和38年)には村岡の外孫に当たる榛葉英治が『史疑 徳川家康』を出版した。1994年(平成6年)には礫川全次が『史疑 幻の家康論』を著し、同書の背景を検証した。隆慶一郎は、村岡説に触発されたものの、「家康が入れ替わった時期が村岡説では早過ぎる。家康の人格が変わった1600年頃としたほうが無理がない」と考え、家康が1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際に暗殺され、その後は影武者・世良田二郎三郎が代役として家康に成り代わったという設定で小説『影武者徳川家康』を著している。これは、いわゆる大御所政治の時に家康が駿府に政庁を開き、幕府と別に人材を集めて徳川秀忠の発給文書と別の二重文書を発行していたという史実から発想したものである。村岡説とは系統を異にする諸説も多い。一例として、家康は大坂夏の陣(岡山の戦い)で戦死してその後の1年間は影武者であったとする説がある。この説によると、真田信繁(幸村)の奮戦により恐慌状態に陥った家康は、自害すると叫んで部下に誡められ、駕籠に乗せられて逃亡中に後藤基次が家康の駕籠を槍で突き刺し、重傷を負った家康は堺の寺に運ばれてそこで死亡したとするものである。堺市の南宗寺に「家康の墓」と称されるものがあり、その説を裏付けるものとして語り継がれている。南宗寺に徳川秀忠・家光が上洛した際に自ら参拝していることや、東照宮が勧請されていたこともその傍証とされることがある。家康の代役として小笠原秀政が選ばれ、その後、正史で家康が死んだ時期まで影武者として家康を名乗っていたと言われる。作家の加賀淳子は、上記の諸事実を調査した上で小説「消えた矢惣次」(『有情無情』収録)を発表したが、小笠原秀政ではなく百姓の矢惣次としている。この中で矢惣次は河内国吉田村出身で、榊原康政に見出されて関ヶ原以前から影武者を務めていたが、用無しとなり毒入り天ぷらで殺されたという。以上はあくまで一例であり、影武者説には他にもいろいろなものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。