LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

静岡鉄道秋葉線

秋葉線(あきはせん)は、静岡県袋井市の新袋井駅から周智郡森町の遠州森町駅までを結んでいた静岡鉄道(静鉄)の軌道線(路面電車)。1962年(昭和37年)に廃止された。国鉄袋井駅前の新袋井駅から森街道沿いに線路が敷かれ、袋井市の中心市街地を通り抜け、市の北部にある山梨という集落を経由し、ここから北東に向きを変えて森町に至るルートであった。専用軌道と未舗装の併用軌道が混在していた。電化後は独特の形状のパンタグラフを持った全長9メートル程度の小さな電車が客車や貨車を牽引していた。起点の新袋井駅は国鉄袋井駅前に立地していたが、プラットホームは貨物専用で、一般乗客は木製の踏み台を使って乗降していた。森町出身といわれる「森の石松」にちなみ「石松電車」の名でも親しまれた。1962年9月の廃止時点のもの森町をはじめとする周智郡各地で生産される茶や果物などの農産物を東海道本線の駅へ輸送する目的で、1902年(明治35年)に秋葉馬車鉄道により軌間762mmの馬車鉄道線として開業した。また1911年(明治44年)には袋井市内にある可睡斎への参拝客輸送を目的として、可睡口 - 可睡(かすい)間の支線も開業させた。第一次世界大戦による好景気を受けて馬車鉄道による輸送力に限界を生じ、輸送力増強のため電化を計画したが、小資本と大戦終結後の不況により自社では実現できず、1923年(大正12年)に静岡電気鉄道に吸収合併されたのち電化と1067mm軌間への改軌を実施した。1943年(昭和18年)に戦時統制の国策により静岡鉄道が成立し、同社の一路線となった。1945年(昭和20年)には可睡支線が休止となる(その後再開せず)。太平洋戦争終戦直後の食糧不足の時期には沿線の農村に向かう買出し客が殺到し、電車の屋根にまで乗客が乗るほどであったが、1950年代以降はモータリゼーションにより輸送量が減少した。このため静岡鉄道では1962年に秋葉線を廃止し、自社バスに転換したが、同社のバス事業の分社化に伴い、現在は秋葉バスサービスが代替路線を運行している。廃線時点での車両を以下に示す。電車はいずれも小型の路面電車タイプの車両で、独特の形状のパンタグラフを持ち、単行もしくは客車・貨車1両を牽引して運行された。また廃線時点までねじ式連結器を使い続けていた。全線廃止後、一部の車両については、台車やパンタグラフなどの機器が取り外され、沿線の事業所・幼稚園・個人に車体のみが引き取られた。それらは休憩所や倉庫などとして再利用するためのもので、年月の経過とともに解体処分されていったが、このうちの1両は当初袋井市内を転々とし、後に森町の自動車整備会社に設置され、従業員の休憩室として使用されていたところを袋井市職員が偶然発見し、袋井市に引き取られ、現在市役所の倉庫に収蔵されている。当初は復元の予定があったが、現在諸事情によって実現していない。廃止時点元々の路線が併用軌道であったこともあり、大部分の区間が道路に転用されているほか、区画整理によって線路跡自体が消滅している所も存在する。線路跡として明確に判る部分は、袋井町 - 永楽町間の沖ノ川橋梁が道路橋に転用されている程度である。なお袋井駅前には、駅前の再開発事業に伴い解体撤去されるまでは秋葉線の駅舎がバスの待合室兼案内所として存置されており、改札口のラッチなどもそのまま残っていた。原野谷川に掛かる橋梁も、廃止後長らく歩行者と自転車専用道路に転用されていたが、1985年頃の台風による増水で一部が流失し、その後撤去され現存しない。秋葉バスサービスの本社車庫は秋葉線の遠州森町駅跡に位置する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。