LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ギブソン・ES-335

ES-335とは、1958年にギブソンから発売された、商業用として世界初のセミアコースティックギターである。コリーナギターズを企画したテッド・マッカーティらスタッフが、「ソリッドボディにアコースティックサウンドを加える」というコンセプトのもとに開発した。なお、狭義のモデル名ではES-335TDとなるのが正式で「ES」は「エレクトリック・スパニッシュ」、「TD」は「Thinline Double Pickups」の略である。1958年にギブソン社から発売された。セミアコースティックギターの代名詞として知られる。ボディはホロウ(空洞)ともソリッドとも異なった構造を持っており、ボディ中央にはセンター・ブロックと呼ばれる木製の板が埋め込まれているが、両サイドは中空でヴァイオリンの様なfホールが設けられている。ES-335を初めとするセミアコースティックギターの出音は独特の "woody" と形容されるサウンドで、ソリッドギターのそれよりも甘い響きを持っている。同時に、ソリッドギターの特色であるサステインのあるサウンドやハウリングの少なさといった点も持ち合わせている。この柔軟な音色の性質のため、ジャズやロックを含むあらゆる種類のポピュラー音楽でそのサウンドを聴くことが出来る。ES-335を基に、ボディ内部にセンターブロックがなくP-90を搭載したES-330、ステレオ仕様で音質を変えるバリトンスイッチの付いたES-345TDSV、さらにビブラート・ユニットが付いたES-355TDSVなどがある。ギブソン社は廉価版のES-335をエピフォンブランドより発売しており、これらは「ドット(Dot)」と呼ばれている(この名称は、フィンガーボード上に埋め込まれた点状のポジションマークに由来している)。1960年代より生産されている同様のエピフォンのモデルとしてはリヴィエラ(Riviera, ES-335もしくはES-345に相当)、シェラトン(Sheraton, ES-355に相当)、カジノ(Casino, ES-330に相当)が存在している。近年では、ES-335をそのまま小型化したES-339や、ボディーバックをくり抜いたチェンバー構造で小型化したCS-336など、ハウリングの問題や演奏性を改良させた派生系モデルも数多く登場している。「Mr.335」の愛称で知られるラリー・カールトンはES-335を愛用する最も著名なギタリストの1人であり、彼が所有する1968年製のES-335を元にしたシグネチャーモデルが発売されている。1964年から1970年にわたって製作されたアーティストモデル「トリニ・ロペス・スタンダード( Standard)」は、ES-335を基にしたギターである。このギターのボディには、fホールの代わりに細長い菱形のサウンドホールが設けられ、ヘッドはファイヤーバード・リバースタイプを流用し、ペグがストラトキャスターのように片側一列に並んでいる。ネックには、切れ目の入ったインレイが埋め込まれており、リッケンバッカーのアメリカ製セミアコースティックモデルに使われている「スラッシュ・カット(slash cut)」を連想させる。フー・ファイターズのデイヴ・グロールがこのモデルを改造して愛用しており、グロールの愛器を元に2007年に限定生産されたグロールのシグネイチャー・モデル「DG-335」が、トリニ・ロペス・スタンダードの初の実質的なリイシューとなった。2009年にトリニ・ロペス・スタンダード自体がギブソン・カスタム・ショップにてリイシューされたが、木製の特製エンブレムがトラピーズ・テイルピースに装着されたオリジナルと異なり、ノーマルのトラピーズ・テイルピースもしくはストップ・テイルピースに変更された。2014年のリイシューでオリジナル通りのエンブレム付きテイルピースが装着された。B.B.キングは、ES-335をメインギターに据えた最初の著名ギタリストであるが、同時に「ルシール(Lucille)」と名付けられたES-355を、キャリアのほとんどを共にしていることは有名。彼とギブソン社とのエンドース契約は1980年に始まったが、この契約で使用された「ルシール」のシグネチャーモデルは基本的にはfホールのない黒色のES-355である。一方のあまり知られていない「ルシール」モデルでは、ES系ギターで通常用いられるマホガニー製ネックではなくメイプルネックが採用されており、よりはっきりとしたアタック感のあるサウンドとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。