LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仁田峠循環自動車道路

仁田峠循環自動車道路(にたとうげじゅんかんじどうしゃどうろ)は、長崎県雲仙市および南島原市の雲仙天草国立公園内にある延長8.2kmの道路である。元は自然公園等内県営公園施設条例にもとづき、長崎県が管理していた有料道路であったが、2009年(平成21年)4月1日に雲仙市に移管され、雲仙市道小浜仁田峠循環線となり無料開放された。島原半島を一望する道路で、全線にわたり左回りの一方通行となっている。通行可能時間は、4月〜10月 8:00〜18:00、11月〜3月 8:00〜17:00 となっており、夜間は閉鎖される。雲仙市小浜町雲仙を通る国道57号上にある入り口から順に第二展望所、第一展望所がある。第一展望台がある仁田峠を過ぎると下り道となり、吹越峠で国道389号と合流して終わる。以前は雲仙温泉街との間で長崎県交通局の定期バスが運行されていたが、現在は乗合タクシーが1日3往復運行されている(雲仙市乗合タクシー#仁田峠乗合タクシーを参照)。道はつづら折れがあるなど線形が悪く、細く一方通行となっており、夏期間は濃霧、冬期間は路面凍結や積雪で通行止めになることがある。春や秋の観光シーズン、とりわけミヤマキリシマの開花期、紅葉の時期などは、駐車場不足のため大渋滞になることが多く、通行規制やパークアンドライドシステムの導入が検討されている。無料開放後の現在は以下の料金は発生しないが、1台100円程度の協力金の支払いを求められる(支払いは任意)。第二展望所は島原市街地や島原湾から有明海まで一望可能で、遠くは九重連山まで望むことができ、北は間近に普賢岳が迫る。普賢岳5合目にあたる仁田峠(標高1,080m)に第一展望所はあり、眼前に平成新山・普賢岳があり、雲仙温泉街を見下ろす。ここから雲仙ロープウェイで妙見岳へ向かう観光客も多く、5月にはミヤマキリシマが周囲に咲き乱れる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。