LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Routes

『Routes -ルーツ-』は、Leaf制作のアダルトゲーム。リーフ・ビジュアルノベルシリーズ(LVNS)の第4弾として、3作目の『To Heart』から6年を経た2003年に発売された。2003年2月28日に先行してCD-ROM版が、同年11月28日には新規CGを追加したDVD-ROM版が発売されている。また、アクアプラスよりPlayStation PortableおよびPlayStation 2でキャラクターボイスなどを追加した移植版が2007年1月25日に発売された。舞台は21世紀の日本。「エージェント」と呼ばれる情報収集稼業の者達が影で活躍し、それがある程度一般にも認知されている社会。主人公・宗一は普段はごく普通の学生だが、トップクラスのエージェント「NASTY BOY」としての裏の顔を持っていた。そんな彼が熊野灘で多発する大型船舶消失事件の調査に関わったことから物語は始まる。本格スパイ・アクション物を思わせる設定だが、一部シナリオを除いて全体的にストーリーは往年の熱血少年漫画風のノリで展開する。また、登場人物の会話はアメリカ映画的なユーモアに富んだジョークを交えたものが多いのも特徴である。シナリオは大きく二つに分けられ、そこからそれぞれのヒロインのシナリオに分岐する。一週目のシナリオでは大型船舶消失事件を軸に展開される戦いを描き、皐月、ゆかり、リサのシナリオに分岐する。二週目は一転してアクション要素が薄れ、七海か夕菜を中心に、主人公である宗一の過去や内面に関わる物語となる。三週目以降はシナリオを任意で選択できるようになる。PS2・PSP版では追加キャラクターの文月のシナリオもプレイ可能。こちらは前述のシナリオのどちらとも言えない独立した内容である。全ヒロインのシナリオを完結させると、それぞれのシナリオを総括するTrueENDルート「Routes」編がプレイ可能となる。このシナリオを以って他シナリオでは未解決のままだった謎や伏線が明かされ、ゲーム開始時より続いていた事件がようやく解決する。物語はここで一旦の大団円を迎えるが、まだ終わりではない。本作の真の最終シナリオ。Routes編クリア後、そのまま連続する形で始まる。このシナリオはそれまでの現実的なスパイ・アクション風の作風から一変し、神話や伝承を盛り込んだ内容となっている。それに伴い、各シーン間に表示されるタイトルロゴもそれまでの「Routes」から、デザインの全く異なる「Roots」に変化する。序盤は通常通り宗一を主人公とし、中盤には宗一の家系の祖先に当たる那須大八郎を主人公に据えた過去の物語が展開される。終盤は再び宗一の視点に戻り、真の最終決戦に突入する。世界の秘密、本人も知らなかった宗一の正体、敵の本当の目的などの真実が明かされ、物語は本当の完結を迎える事となる。尚、中盤の大八郎編は宮崎県椎葉村に伝わる『鶴富姫伝説』をモチーフとしている。那須大八郎(宗久)も鶴富姫伝説に登場する架空の人物である。Roots編突入後はタイトル画面から本編とRoots編のどちらをプレイするかが選択可能。Leaf大阪開発室による作品。2004年4月28日に発売されたLeafアミューズメントディスク『アルルゥとあそぼ!!』及びPS2・PSP版にはTrueEND後を描いた2本のミニシナリオ『Routes EXTRA MISSION』が収録されている。PS2・PSP版はRoots編クリア後にプレイ可能。なお、テキストの表示形式がビジュアルノベル形式から画面下部ウインドウ表示へと変わっており、オート再生も可能になるなどシステムの変更がなされている(PS2・PSP版は本編同様ビジュアルノベル形式)。なおこの2作は話が繋がるように設定されている(「福原~」→「魂の絵~」の順で)。PlayStation 2版『Routes PE』とPlayStation Portable版『Routes PORTABLE』で両タイトルのセーブデータを共用し、使い回すことのできる仕様になっている。具体的には「メモリーカードを搭載したPS2」と「メモリースティック Duoを搭載したPSP」をUSBケーブルで接続し、「PS2版のセーブデータをPSP版で使えるようにする」ことが可能というものである(逆も同様)。『Routes PE』の初回限定版にはPSP用『Routes PORTABLE』の機能限定版がついてくる。省かれているのはスペシャルモードのCGモードとBGMモードで、本編をプレイするだけなら通常のPSP版と変わりはない。PC版発売後に発売。対戦型格闘ゲーム『AQUAPAZZA』にパートナーキャラクターとして湯浅 皐月が出ている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。