佐田 介石(さた かいせき、文政元年4月8日(1818年5月12日)- 明治15年(1882年)12月9日)は、肥後国出身の幕末から明治初頭にかけての浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗)の僧侶。攘夷運動・梵暦運動の指導者。号は等象斎。肥後国八代郡種山村(現在の熊本県八代市)の浄立寺住職・広瀬慈博の子に生まれる。幼名は観霊。後に同国飽田郡正泉寺住職であった佐田氏の養子となる。少年時代は熊本藩の藩校で儒学を学び、後に西本願寺において仏教を修学した。日本の開国に伴う経済の困難と西洋の学問の流入に危機感を抱き、特に地動説は仏教経典にある須弥山を中心とする宇宙秩序に真っ向から反する考えであるとし、これが広まれば仏教そのものが滅亡してしまうと考えた。だが、当時の仏教界は仏暦に関して無関心であったため、介石は故郷に戻り自ら仏教天文学の研究に勤しんだ。1862年、介石は『鎚地球説略』を著し、「視実等象論」を主張した。これは見かけの天体(視象天)と実際の天体(実象天)には区別があり、その格差には一定の法則がある。すなわちそれが垂孤の法則(天は本来平面であるが、見た目には観察者の頭上を中心に東西南北に垂れ下がり、あたかも半円のように見える)と縮象の法則(頭上に近いあたりは広く、地面に近いあたりは狭く見える錯覚を起こす)という主張である。そして発明家として著名な田中久重に依頼して視実等象論の宇宙を実体化した「視実等象儀」を制作し、自己の思想を広めようとした。また、政治面においては、幕府が進める長州征伐に反対してこれを止めるように意見書を出す一方で、興正寺門跡を擁して長州藩に赴き、幕府との和議を斡旋した。明治に入ってからも『栽培経済論』を表して文明開化を強く批判して農本主義・鎖国体制の堅持・国産品推奨を主張した。これらの主張は経済の実情を分析した上での理論展開がなされていたが、次第に「ランプ亡国論」・「鉄道亡国論」・「牛乳大害論」・「蝙蝠傘四害論」・「太陽暦排斥論」・「簿記印記無用論」など国産品推奨・外国製品排斥を主張するものとなっていった。また、天文学においては『星学疑問』(1874年)、『天地論征論』(1881年)を著して西洋天文学と徹底的に対決した。このような言動に対して明治政府は神道国教化政策の障害になることを危惧して1876年に「須弥山」説の禁止を命じた。だが、その後も介石は積極的に活動を続け、この頃、天台宗の僧侶であった唯我紹舜の門人となって浅草新堀にある本光院の住職を任されている。1882年新潟県高田(現在の上越市)で講演中に急死。本願寺派門主明如は介石が生前に同派を離脱したにも拘らずその人柄を慕って「嘯月院」という諡号を授け、漢方医の浅田宗伯が浅草寺に建てられた墓の碑文を書くなどして、その一途な生き様を偲んだという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。