八大元老(はちだいげんろう)とは、八老(拼音:)とも呼ばれ、1980年代から1990年代にかけて強い権力をふるった中国共産党の長老で構成された集団である。非公式の集団であるが、党最高指導部である中国共産党中央政治局常務委員会(1987年11月時点での常務委員は、趙紫陽・李鵬・喬石・胡啓立・姚依林の5人)をしのぐ権威を持っており、重要な決定は八大元老にゆだねられる事もあった。第二次天安門事件の武力行使、趙紫陽の総書記解任(解任理由の一つとして、訪中したソビエト連邦共産党書記長のミハイル・ゴルバチョフに、鄧小平に最終決定権があると明かしたことが挙げられた)とその後任に江沢民を据える決定が彼らの意思によってなされた。当時、中国は「八老治国」と揶揄された。八大元老の子以降の世代の者の中には、太子党と呼ばれる集団の一員になっているものもいる。八大元老が健在だった時期に国務院総理・全国人民代表大会常務委員長などを歴任した李鵬は周恩来・鄧穎超夫妻の養子である。また2012年に中国共産党総書記に就任した習近平は八大元老の一人である習仲勲の子息である。同じく2012年に失脚した薄熙来も又、薄一波の子息であり、太子党の有力者であった。メンバーは以下の通り。後に李先念・王震・鄧穎超と入れ替わる形で、以下の3人が入った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。