LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小張藩

小張藩(こばりはん)は、江戸時代前期に常陸国筑波郡小張(現在の茨城県つくばみらい市小張)に存在した藩。戦国時代、小張は小田氏と結城氏(多賀谷氏)が争っていた場所である。慶長8年(1603年)、遠江久野藩主であった松下重綱が、居城の石塁を許可なく築いたことから幕府により懲罰的な移封を命じられて小張に1万6,000石で入ったことが、小張藩の立藩である。重綱はその後の大坂の陣で軍功を挙げたことから、元和9年(1623年)3月に下野烏山藩に移され、ここに小張藩は廃藩となった。延宝7年(1679年)、松平乗政が1万石を領したことから小張藩が再び立藩する。乗政は徳川家綱の小姓で5,000石を領していたが、延宝7年に若年寄に栄進したことから常陸国河内郡・真壁郡などに5,000石を加増されて大名として諸侯に列したのである。天和元年(1681年)7月、下総国結城郡の内にさらに5,000石を加増された。そして翌年、信濃小諸藩に移封されたことから、ここに小張藩は完全に廃藩となった。外様。1万6,000石。譜代。1万石→1万5,000石。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。