LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルビ

ルビ()とは、文章内の任意の文字に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名が(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた。ルビをつけることを一般的に「ルビを振る」と表現する。より専門的な用語として組版業界用語では「ルビを組む」と表現する。少年漫画のように全ての漢字にルビを振るのを「総ルビ」と呼び、難読語、専門用語、架空の人名・地名などあまり用いられない単語だけに振るのを「バラルビ」という。組版についての詳細は組版を参照。一般的な組版規則において、ルビの組み方は以下に挙げるような基本的なルールがある。親文字とは、ルビを振る対象となる元の文字(文字群)のこと。組版において、ルビは基本的に親文字の半分のサイズの文字を用いる。冒頭にあるように基本の本文サイズが10.5ポイントならば5.25ポイントであるし、本文が14級なら7級とするのがベーシックな組み方である。これには、振り仮名としては親文字となる漢字1字に対して2-3文字の仮名が振れれば多くの場合は充分、ということもある。そのため漢字2字に対してはルビ4文字が基本であり、それを越える場合には親文字(単語)の字間を少しずつ空けるか写植以降ではルビ文字を変形加工(平体/長体という)するか、「3字ルビ」といった特殊ルビ文字を使用するなどの処理が行われる。漢字1文字ごとに読み仮名を振るルビをモノルビ、単語単位に振るルビをグループルビという。文字と読みの関係を学ぶ目的の文章、教科書や教材(特に低年齢用)ではモノルビが使用される。熟字訓や当て字についてはグループルビが使用される。次のように親字1文字に該当するルビが振られる(通常は枠は使用しないが、わかりやすいように枠を表示させている)。次のように熟語複数文字に該当するルビが振られる(通常は枠は使用しないが、わかりやすいように枠を表示させている)。捨て仮名とは、「あ」に対する「ぁ」のように小字で表される仮名を指す印刷用語。和文組版において、一般的に「基本」とされる組み方では捨て仮名は使わない。そのため、仮に「自由百科事典」に「ウィキペディア」とルビを付けるとしたら、「ウイキペデイア」となる。これには小さすぎるポイント・号数の活字では却って読みづらいという問題もあり、読みを助ける意味ではこれで充分であった。ところが、既に日本語にある単語の振り仮名であるなら一般原則がわかっている読者であるためそれほど問題とはならないのであるが、外来語に関してはそれが一般的でないために「ウィキペディア」なのか「ウイキペデイア」(という単語)なのか分からなくなる。いいかえれば、そこに教育的啓蒙的な配慮が必要かどうかという問題が生じる。上述したような教科書などの出版物では日本語の読みも含めて捨て仮名が使用されるし、近年はその他の出版物でも捨て仮名を使ったルビ組みも増加傾向にある模様である。ワープロソフトなどでは(一般的なデジタルフォント製品自体が対応していないので当然なのだが)ルビには通常の文字が使用される。ただし活字時代も含め、専用の組版機(写植、電算写植など)ではルビ専用の仮名文字があることは当たり前だった。OpenTypeフォント製品にはこれを装備しているものがある。XHTML1.1でルビモジュールが導入され、ルビを記述できるようになった。それ以前からInternet Explorerが規格提唱とともに先行実装しており、レンダリングが可能である。Mozilla財団が開発しているブラウザ・Mozilla FirefoxをはじめとするGeckoブラウザでは、長らくユーザーが拡張機能アドオンの一つ・「XHTMLルビサポート」をインストールする形で「自己責任」的な使用が可能になっていた。(2015年5月に公開されたバージョン「Firefox38」以降は標準機能としてルビがサポートされるようになった)HTML5では標準仕様の一部となったが、XHTML1.0やHTML4.01以前の文章での使用は文法違反である。Unicode(ユニコード)での標準的なルビ表示制御文字である。ただし、HTMLのタグなどが使える環境の場合はタグによる指定に置き換えるべきである。JIS X 4052「日本語文書の組版指定交換形式(Exchange format for Japanese documents with composition markup)」でのルビの記述は、タグ付け及び特殊記号によるものである。規格上はJIS P 0138とJIS X 0201とJIS X 0208とJIS X 0213とJIS X 0221とJIS X 4051とJIS Z 8305とを適用する。ルビ文字列及び親文字列からなる親文字群は、次のように指定する。開始記号列 _^。終止記号列 ^_。ルビ指定括弧は( )を使う。JIS X 4081「日本語電子出版検索データ構造(Retrieval data structure for Japanese electronic publication)」でのルビの記述は、表示制御記述子によるものである。規格上はJIS X 0208との組み合わせのみであるが、説明として数値文字参照表記で代用表記する。青空文庫でのルビの記述は、視覚障碍者読書支援協会(BBA)の原文入力ルールであるルビ指定括弧《 》および親文字開始指定文字としての|を踏襲したものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。