LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジオネーム

ラジオネームは、聴取者がラジオ番組に参加する際に用いる異名・変名である。最初に「ラジオネーム」という言葉を使ったのは、北海道の札幌テレビ放送(STV)の喜瀬浩(きせ・ひろし)アナウンサー(当時社員・現在は定年退職してフリーに)で、自分のラジオ番組で使い始めてから徐々に広まった、という説がある。郵便、ファックス、電子メールを投稿する場合や、電話、中継先、取材先またはスタジオで出演する際に用いる者がいる。また、電話を受けるために配置されている担当者(オペレーター)に「ラジオネーム○○です」などと異名を伝えて、番組に参加する者もいる。番組やその回(コーナー)で扱う内容によって、本名で参加する聴取者が多い場合や、逆にラジオネームで参加する聴取者が多い場合がある。中にはペンネームと呼ぶ番組もある(例:mamiのRADIかるコミュニケーション)。ファックスで参加する聴取者について、特にファックスネームという呼称が使われる場合もある。また電子メール・番組公式BBSや投稿フォームから参加の場合、ハンドルネームと称されることもある。ラジオネームのみで本名を記していない投稿は珍しいものではないが、ノベルティの送付が決定した場合は送り先の本名や住所が必要となるため、パーソナリティから番組中で本名を通知するよう促す例もある。番組や放送局によって、オリジナルの呼称を用いる事もある。番組の場合では、例えば、絶望ネーム(さよなら絶望放送)、きゃらしょネーム(東京キャラクターショーRADIO)、アニタンネーム(有楽町アニメタウン)、カキーンネーム(Kakiiin)、キッズネーム(王様ラジオキッズ)、四股名(デーモン小暮のオールナイトニッポン)、隊員名(渡り廊下走り隊7)、DAPPYネーム(motoのオールナイトニッポン0(ZERO))などがある。また放送局の場合、Kiss-FM KOBEでは、自社製作番組には「Kissネーム」という呼称が用いられる。ただし、ラジオ局ではZIP-FM、番組では『おはようパーソナリティ道上洋三です(ABCラジオ)』のように、ラジオネームの使用を一切認めていないところもある。また、『永六輔の誰かとどこかで』(投稿内容によっては、匿名にすることもある)、『山下達郎のサンデー・ソングブック』なども原則としてラジオネームは使用できない。また、文化放送制作のリクエスト番組『ミュージックギフト〜音楽・地球号』でも番組の性格上、本名でリクエストすることを推奨している。但し、匿名・ラジオネームでリクエストしてきたリスナーの投稿文を読む場合、「~という方」とラジオネームに付け足す。ピーター・バラカンやジョン・カビラなどは「自分の発言には自信を持って欲しい」というポリシーから、自身の担当番組でラジオネームの使用は認めていない。なお、『林原めぐみのHeartful Station』のように、通常はラジオネームの使用が可能だが「合格コール」の時だけは本名のみという番組もある。投稿者によっても、独自にネームの呼び名を付けたり変えたりすること(例えば、オタフクソースネームなど)もたまにある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。