LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

文昭皇后甄氏

甄氏(しんし、183年1月26日 - 221年8月4日)は、魏の初代皇帝曹丕(文帝)の妻。諡号は文昭皇后。冀州中山郡毋極県(河北省無極県)の出身。父は甄逸(上蔡(河南省南部)県令)。兄は甄豫・甄厳・甄堯。姉は甄姜・甄脱・甄道・甄栄。甄氏は代々2千石の高官の家柄であった。三男五女の末女にあたり、兄や姉の名が残っているものの、彼女自身の名は記されていない。幼い頃から聡明で、乱世にあって家族に慎ましやかな生活を説くなど、謹厳な性格の持ち主であった。初めは袁紹の次男袁煕の妻だった。曹操が冀州を攻め落とした時、曹丕(後の文帝)は真っ先に袁紹の屋敷に乗り込んだ。その際に甄氏を見初めて妻にしたという。それを聞いた曹操は「今回の戦はあいつのためにやったようなものだ」と苦笑したという。曹丕に寵愛され、曹叡(後の明帝)と娘の東郷公主(早世した)を産んだ。しかし、曹丕の寵愛は次第に薄れていき、郭貴嬪(後の郭皇后)や李貴人・陰貴人に移っていった。更に山陽公(後漢の献帝)の二人の娘たちが入内したこともあり、悲嘆した甄氏は曹丕に対して恨み言を述べた。これが曹丕の勘気に触れ、黄初2年(221年)8月に死を賜った。『三国志』魏書周宣伝によると、曹丕は青い気が地から立ち昇って天まで繋がるという夢を見たので、それを周宣に尋ねた。それに対して周宣は「天下のどこかで高貴な身分の女性が、冤罪のために死ぬことになるでしょう」と答えた。この時に甄氏に死を賜う璽書を使者に届けさせており、これを聞いた曹丕は後悔して、その使者を追わせたが、結局間に合わなかったという。子である曹叡は、生前に位の低かった母の名誉を回復して、自らの即位後に皇后を追贈し、「その英知によって世を啓蒙した」との意味をこめて「昭」という謚を贈った。また、母后の一族に厚遇を与え、甄家の男子を列侯に採り立てた。彼らの家系は代々続き、後の八王の乱に際しても危難を回避し、血脈を保っている。『漢晋春秋』によれば、死を賜った甄氏の遺体に対して、郭皇后は彼女の整えた髪を掻き乱し、その口に糠を詰め込み、棺桶にも入れずに葬った、としている。『三国志』魏書文帝紀や明帝紀では甄氏は「夫人」と記されているが、彼女が称号として夫人の位についた記述が無いため、この夫人が称号としてのものなのか、または無位の妻妾を指すものなのかは不明である。黄初4年(223年)に改葬し、朝陽陵とした。河南省安陽県柏庄鎮霊芝村に「甄皇后陵」と呼ばれる高さ2mの塚が残っている。甄氏に関する有名な伝説は、曹丕の弟曹植との恋愛譚である。『文選』李善注は、曹植の代表作「洛神賦」のモデルが甄氏であるとする『感甄記』なる物語を引用している。それによれば、曹植は甄氏を思慕していたが、曹操の命により自らと一緒にはなれなかった。甄氏が死ぬと、曹植の想いを知っていた曹丕は、甄氏の枕を与えて曹植を慰めた。洛水の畔に宿営した曹植が枕を使って寝ていると、夢に甄氏が現れ曹植に対する思慕の念を伝えた。曹植は悲喜の念に堪えられず、ついに「感甄賦」を作った。後に曹叡が「洛神賦」と改名したという。しかしこれらの記述は全て後世のものである事、またあまりにも俗説のような話である事などから、創作の可能性が高いとされている。この物語は後世広まり、現在でも粤劇などの題材となっている。これらの劇では、洛神賦に因んで甄氏の名を「甄洛」・「甄宓」などとしている(“宓”は伏羲氏の女である宓妃のこと。洛水で溺死し、女神になったといわれる)。『三国志』魏書明帝紀には、曹叡が景初3年(239年)に36歳で死去したと記されており、逆算すると生年が建安9年(204年)となることを挙げ、『三国志集解』の著者盧弼は、曹叡が曹丕から特に冷遇されたことなども傍証に挙げた上で、曹叡の実父は曹丕ではなく、甄氏の元夫の袁煕ではないかと主張している。曹操が冀州を攻め落とし、曹丕が袁煕の妻であった甄氏を略奪した時点で、後の曹叡は袁煕の子として既に世に生を受けており、曹丕はその子を(冷遇しつつも)養子として養育した、となる。ただし一般には『三国志』魏書明帝紀の享年が誤りだと解釈されており、例えば『三国志』の注釈者裴松之は曹叡の享年は34が正しいと主張している。この場合、曹叡の父は曹丕で問題ないことになる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。