洛星中学校・高等学校(らくせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、京都市北区に所在し、中高一貫教育を行う私立の男子中学校・高等学校。カトリック系ミッションスクール。高等学校では生徒を募集しない完全中高一貫校。カトリック教会の修道会である聖ヴィアトール修道会が満州国で経営していた暁東中学校が母体となっている。第二次世界大戦後、激化する国共内戦を避けて京都に移転した。1952年に中学校が、1955年には高等学校が創立。キリスト教精神(カトリック)に基づく「全人教育」を掲げており、神父および修道士が現在も教職員と共に活動している。カトリック系の男子ミッションスクールとしては京都で最も長い歴史を有している。2010年、中高学校法人として初めて、国連グローバル・コンパクトに加盟した。母体である聖ヴィアトール修道会は、1831年にフランスのリヨン市において、ルイ・ケルブ神父がカトリック精神による青少年教育を目的として設立した修道会である。ヴィアトールの名は、4世紀頃にいたとされる教育者聖ヴィアトールを守護者としたことによる。聖ヴィアトール修道会は世界各地でミッションスクール(ヴィアトール学園)を運営しているが、本校は日本で唯一のヴィアトール学園である。第二次世界大戦前の1930年代、聖ヴィアトール修道会は満洲の四平街(現在の中華人民共和国吉林省四平市)に暁東中学を設立し(当時の満洲国政府からも認可を得た)、アジアにおけるカトリック教育の拠点とした。この学校が本校の前身とされる。しかし第二次世界大戦後、中華人民共和国成立に伴って、中国大陸では宗教教育を行う学校が維持できなくなった。聖ヴィアトール修道会は1948年に日本での活動を開始するが、中学・高等学校の設立を希望する修道会と、発足から間もなく管内に教育機関を持たなかったカトリック京都司教区(当時は知牧区)との間で希望が一致したことから、修道会は京都に日本本部を置くことになる。1951年に学校法人として認可され、1952年に中学校が、1955年には高等学校が創立された。クラス編成は以下のように推移している。京都大学や医学部医学科への進学希望を持つ生徒が多い。以前は一学年のうち半数の100名以上が進学していた。京都市の公立高校は、かつてそのほとんどが制服を定めず、私服で自由な校風が特徴的であったが、洛星中学校・高等学校では、カトリックの教育理念に基づき、創立以来制服が定められ、その着用が厳しく指導された。型は、創立以来基本的には不変で、校章が刻まれた5個の金ボタンで前を留める紺色の詰襟学生服である。ただし標準型とは異なって、上着の襟・打ち合わせ・脇ポケットの蓋などにオールステッチが入り、胸ポケットと袖ボタンが無い。ズボンは上着と共布でツータック、尻ポケットは雨蓋つきとされている。詰襟は、内側にプラスチック製の白いカラー、左襟に校章、右襟に金文字の学年章を装着する(中学が1,2,3、高校はI,II,III)。かつては完全オーダーメイドで、詰襟が標準より若干高く、きつめに仕立てられていて、その襟元を常時留めることが求められた。現在は既製品となり、襟が低くなり首回りも緩くなった他、服装基準が緩和され、セーターとベストも定められて、夏服期間の涼しい時に着用可能となった。5月初旬から11月中旬は夏服期間であり、学校指定の赤みがかったグレーベージュ・両胸に蓋つきポケットのカッターシャツ(長袖と半袖を設定)、冬と同型・同色で生地が薄い夏服用ズボンを着用する。1982年頃まではカッターシャツの胸ポケットの蓋に冬服の襟章を装着したが、現在は校章が刺繍されている。なお、夏期は、学年章を装着しない。紺色の生地に校章を付けた独特の型の制帽もあったが、現在は着用が自由化されている。文化系と体育系を合わせ、学校がクラブ(部)や同好会での活発な活動を推奨しており、高校2年まではクラブもしくは同好会への入部が義務付けられている。兼部もクラブ・同好会合わせて3つまで認められている。クラブ・同好会は活動内容には大きな違いはないが、クラブは生徒会組織として予算や活動場所の面で優遇される。同好会は、5人以上の生徒と顧問教師が集まれば生徒部の許可を得て作ることができる。同好会は活動実績と校内規定(生徒会会則)による手続きを経てクラブへの昇格が認められる。最近では高校料理同好会が高校料理研究部に昇格した例や中学ロボット研究同好会が昇格した例がある。囲碁将棋部は全国高等学校総合文化祭において幾度か準優勝しており、全国的に知名度が高い。また高校ロボット同好会は、2006年ロボカップジュニア世界大会(ドイツ)において準優勝した。1978年にバスケットボール部が全国中学校バスケットボール大会にて準優勝した。中学弓道部は武道館で行われる全日本少年少女武道錬成大会と明治神宮で行われる全国中学生弓道大会に毎年必ず出場している。2010年は第7回全国中学生弓道大会において団体全国準優勝の結果を残した。水泳部もほぼ毎年全国大会に出場している。2008年の京都市中学春季総体で陸上部員が100メートル走で優勝し、予選では11秒31の大会新記録を出した。また2011年には中学硬式テニス部が団体で全国大会に出場を果たし、ベスト16という結果を残している。アルファベット表記は Christmas Tableaux。主イエス・キリストの御降誕をお祝いする行事であり、タブローは活人画を意味し、12世紀ごろフランスで始まった。キャストの台詞はなく、聖書朗読により物語が展開される。預言に始まり、受胎告知、天使の羊飼いに対するお告げ、ヘロデ王、天使の導き、そして馬小屋での謁見、メシア・救い主の誕生までの8幕、約2時間を、聖歌隊やハンドベル演奏、フルートやバイオリンによる独奏を交ぜながら描く。1966年に同志社女子中学校・高等学校のページェントを基にして始まり、2015年に第50回目を迎えた。一般にも公開されており、ここ数年は天皇誕生日の12月23日(祝)午後4時より行われている。前日のリハーサル(22日午後2時より)も公開される。例年の来場者数はリハーサルと本番併せて約1800人〜2000人程度。中学1年生全員と約300名の中学2年生から高校生の有志の生徒によって実施されている。中学1年生はキャストもしくは聖歌隊として出演する。他の学年はキャストもしくはスタッフ、として参加する。スタッフは、演出、舞台監督、総務などの12のパートに分かれて準備をしている。2008年には準備からリハーサルまでをまとめた特別番組がKBS京都で本番翌日24日の午後7時より放送された。また2009年12月24日、2010年12月24日にも同内容・同時間で放送された。現在は中学入試のみ実施されている。前期日程と後期日程があり、実質倍率は前期日程で2倍、後期日程で5倍程度である。現在は前期日程・後期日程ともに、4教科型(国語・算数・理科・社会)と3教科型(国語・算数・理科)を選択することができ、出願時に決定しなければならない。過去に実施されていた面接は現在は実施されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。