『BOØWY』(ボウイ)は、日本のロックバンドであるBOØWYの3枚目のアルバム。1984年に入ってからも、BOØWYの活動はライブを中心に行われ、渋谷ライブインを拠点とするシリーズギグを実施、また全国をハイエースで回るライブツアーも4回実施するなど精力的に活動を続けていた。渋谷ライブインでは1200人を超す動員記録を達成し、その人気は音楽関係者にも知れ渡るようになり、様々な音楽事務所やレコード会社の関係者がメンバーと接触を持つようになる。しかし、メンバーはかつて所属した音楽事務所やレコード会社との連携が上手くいかなかった事を懸念し、業界関係者に不信感を抱いていたことから積極的に話に応じることはなかった。その中でも、マネージメントを引き受けていた土屋浩はこれ以上の活動にはメジャーな音楽事務所やレコード会社との契約が必要であると考え、ユイ音楽工房(現:ユイミュージック)のプロデューサーである糟谷銑司とミーティングを重ねるようになっていく。10月7日、氷室狂介の24歳の誕生日に行われたミーティングにおいて、メンバーはユイ音楽工房と契約することを決定した。それに伴い、移籍後の活動の準備の為に半年間ライブ活動を休止することとなった。1985年に入り、BOØWYはユイ音楽工房との正式な契約を取り交わし、移籍先のレコード会社として東芝EMIが選定された。また、BOØWYにとって初の本格的なレコーディングを行うにあたり、佐久間正英にプロデュースを依頼することとなり、佐久間からはドイツのベルリンにある「ハンザ・スタジオ(ハンザトン・スタジオ)」でのレコーディングであれば了承するとの返答があった。メンバーを閉ざされた環境に置くことで、音楽のみに集中させる環境を作ることが目的だった。事務所側はその条件を受け入れ、BOØWYとして初の海外レコーディングが実現する運びとなった。アルバムタイトルは、再出発の意味も込めてバンド名の『BOØWY』がそのまま使われることになった。レコーディングは1985年2月26日から3月15日まで、西ベルリン(現在のドイツ)にあるハンザ・スタジオ(ハンザトン・スタジオ)で行われた。プロデュースは佐久間正英が担当した。佐久間は四人囃子やプラスチックスなどに在籍した後に、P-MODELのプロデュースなどを手掛け、1984年に活動拠点としてブイ・エフ・ブイスタジオを設立していた。このアルバム制作の過程で、サウンド面ではプロデューサーの佐久間の監修と佐久間が起用したエンジニアのマイケル・ツィマリングの下で、布袋寅泰は本格的な編曲とプロデュース作業を学ぶ事となった。編曲のクレジットには布袋一人の名前が記載されているが、実際には布袋と佐久間の共同作業で楽曲のアレンジは行われた。また、佐久間は同じベーシストとして、松井恒松にベースの基本的な弾き方から伝授した。本作のレコーディングがバンドに与えた影響は大きかったようで、氷室は解散後のインタビューで、「俺たち(BOØWY)のやる事よりも佐久間さんの(音楽的に)やる事がワンランク上だった」と語っている。佐久間はBOØWYの楽曲に関して、「ロックをやりたいと強く望むわりに、歌謡曲みたいな曲が多いという印象だった。当初は正直言ってヤバイなという感じ。でも彼らのプリプロを聴いているうちにあのサビでこの歌い回しが不思議と心地良いものに変わっていった」との感想を持ったと語っている。一方作詞面では、バンドとしては初めてプロの作詞家である松井五郎を迎えての共同作詞が行われ、氷室も本格的な作詞技術を習得することになった。発売当時出版されたバンドスコア(譜面集)には、レコーディングされた場所にちなんで「BERLIN」というタイトルが付けられている。本作では全体の半分を氷室が作曲しており(BOØWYの全アルバム中、唯一収録曲中の氷室の作曲した楽曲数が布袋の作曲した楽曲数よりも多い)、初期のパンク、ニュー・ウェーヴ色の強いサウンドから、オリジナリティあふれるサウンドへと変化している。氷室による「歌謡ロック」的なウェット感ただようメロディと、布袋によるストイックなまでにエッジの効いた「ビートバンド」的なサウンドが、はっきり聴き分けられるものとなっている。また、ハーモナイザーを多用した不安定な残響を持つギターや、キープの刻みを抜いたり3拍子にアクセントが来る変則的なビート、5度も6度も展開する曲構成などが特徴となっている。本作のレコーディング終了後、メンバーはロンドンに滞在していたが、3月12日にマーキー・クラブでのライブがセッティングされ、ライブを行っている。また、帰国後の4月13日には赤坂ラフォーレミュージアムにおいて、マスコミを招待してのライブを実施。約半年ぶりに実施されたライブのチケットはソールドアウトとなった。6月25日には、周囲の反対を押し切り初の大ホールとなる渋谷公会堂でのライブを実施。前売り券、当日券ともにソールドアウトとなった。メンバーの写真撮影は写真家であるハービー・山口が担当した。また、山口は「ホンキー・トンキー・クレイジー」のコーラスとしてレコーディングに飛び入りで参加している。本作を受けてのツアーは、6月27日より「BEAT TO PLATON」というタイトルで8公演が行われ、その後9月6日より本格的な全国ツアーとして「BOØWY'S BE AMBITIOUS TOUR」が全22公演実施されている。また、ツアー最終日である12月24日の渋谷公会堂の公演では、メンバーの布袋寅泰と山下久美子の結婚が報告された(後1997年に離婚)。ライターの根本桃GO!は「その後のニッポンのロックにおけるひとつの大きな潮流を生み出した記念碑的作品」、「"高度に洗練された最新型ロック歌謡"というジャンルを創出し、巨大なビジネスになり得る可能性を提示した意味でも、このアルバムが果たした歴史的意義は極めて大きい」と述べている。社会学研究家の木島由晶は、「サウンドの変化のきっかけは、レコード会社側から本格的に売り出そうとする動きが見られたこと、佐久間正英、松井五郎、マイケル・ツィマリングなどにより、メンバーの才能がうまく引き出されたことにある」と述べている。BOØWY参加ミュージシャンスタッフ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。