アルピーヌ(Alpine)は、フランスの自動車会社。1973年にルノーに株式を買収され、以来2012年まではルノー社の100%子会社だった。2012年現在の正式名は「ソシエテ・デ・オートモビル・アルピーヌ・ルノー」。パリで設立されたアルピーヌ社だが、1969年にフランス北西部の大西洋に面した町「ディエップ」に移転、現在でも同じ場所で生産が続けられている。1956年にフランスのレーシングドライバーで、ルノーのディーラーを経営するジャン・レデレが設立した。当初よりルノーのチューンナップおよびレースバージョンを数多く手がけ、ルノー4CVをベースにFRPボディをのせたA106を販売する。その後ドフィーヌをベースとしたA108,R8をベースとしたA110を販売、特にA110はラリーで活躍してアルピーヌの名前を不動のものとした。また、ル・マン24時間レースなどのモータースポーツで大活躍した。1973年にレデレ家からルノーに株式を譲渡、ルノー傘下の会社となった。正式名は「ソシエテ・デ・オートモビル・アルピーヌ・ルノー」である。1973年当時はディエップ工場でA110およびA310を製造しており、その後A310V6、V6GT、V6ターボ、A610を生産した。またルノーのスポーツモデルや競技車両の生産も行い、またそれらへの部品供給もアルピーヌ社が担当した。1995年のA610生産終了を以てアルピーヌのブランドは一旦途絶えたがアルピーヌ社とディエップ工場は存続し、ルノースポールブランドの第一弾となったスピダーを皮切りに、クリオ2 RS、クリオV6、メガーヌ2 RS、クリオ3 RSの製造を担当した。但し全てのルノースポールモデルの製造を行ったわけではなく、トゥインゴ2 RSはスロベニア、メガーヌ3 RSはバレンシアで製造された。2001年にルノーの会長にカルロス・ゴーンが就任して以降は、同氏が推し進める車種拡大にあわせてアルピーヌのブランド復活が期待された。2007年10月9日は2010年を目処にアルピーヌブランドを復活させることが公式に発表された。実際には2010年はパリ・モーターショーでDeZirという名前の電気自動車のコンセプトカーが発表されるに留まったが、そのコンセプトはルノーがスポーツカー専用モデルの復活を目論んでいることを予感させた。そして様々な憶測が流れる中、2012年のモナコGPでコンセプトカーのアルピーヌA110-50が登場する。同車はA110の50周年を記念するモデルと説明されたが、そのスタイリングはDeZirを踏襲するもので、またミドシップに日産GT-Rのエンジンを積み、メガーヌRSのレース仕様のフレームを流用しカーボンファイバーの車体を組み合わせるなど、小型軽量だったA110に対してスーパースポーツと呼ぶに相応しい内容だった。A110-50は同年の各種イベントに登場、またルノーと関わりの深いラリードライバーであるジョン・ラニョッティがA110-50を運転しA110と共演するイメージ映像も製作された。ケータハムとのアルピーヌブランドの合弁事業を解消したルノーは、2016年2月16日にアルピーヌブランド復活計画を発表し、同時に2017年に発売を予定しているスポーツカーのコンセプトモデル「アルピーヌ・ビジョン」を披露している。このアルピーヌ・ビジョンは、かつてのA110 Berlinetteを再解釈したものとされている。2012年11月5日、A110-50の話題覚めやらぬ中、ルノーはアルピーヌの開発に於いて英ケーターハムと提携することを発表した。従来ルノーが100%持っていたアルピーヌの株式のうち、ケータハムがその50%を取得、2013年1月より新会社「オートモビル・アルピーヌ・ケータハム」を設立し、4年以内に新型車を発売するとしていた。しかし、2014年6月10日に合弁会社の全株式をルノーが取得し、ケータハムとの業務提携を解消してルノー独自でアルピーヌブランドのスポーツカー開発をすると発表。なお、東京モーターショーでは1999年まで、ルノーブースは「ルノー」と「アルピーヌ・ルノー」の2つで申請されていた。これは、かつての日本の輸入元が、ルノーとアルピーヌで別会社であった名残りである (現在のメルセデス・ベンツブースがメルセデスとAMGと2つのブースで申請されているのと同じ)。etc
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。