東宮武官(とうぐうぶかん)は、東宮武官官制(明治22年勅令第138号)によって制定された、宮中並びに陸海軍の官職。東宮即ち皇太子の軍務につき常侍奉仕した。当初の規定では陸軍のみから選ばれ佐官1名尉官3名で構成された。1891年(明治24年)6月の官制改正で将官から任用される東宮武官長が新設され、1897年(明治30年)10月の改正で初めて海軍武官による東宮武官が定められた。1898年(明治31年)、1910年(明治43年)の改正を経た東宮武官の構成は、武官長1名、陸軍からの武官5名と海軍からの武官3名の他、陸軍軍属2名、海軍軍属1名。任用される武官は陸海軍ともに大尉以上中将までで、参謀である者とされた。皇太子裕仁親王即位にあたり東宮武官は廃止された。※階級は就任時。以下各武官も同じ。※武官長は全て陸軍武官
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。