LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エレクトーン

エレクトーン (Electone) は、ヤマハ株式会社が製造発売する電子オルガンの商品名であり、同社の登録商標(登録番号0529966など)となっている。電子オルガンは、コンボタイプ、チャーチモデルなど演奏される音楽や用途によって分類されているが、エレクトーンは、オールマイティな用途に対応するホームオルガンというタイプの電子オルガンに該当する。黎明期の電子オルガンは、ハモンドオルガンが機械的にトーンを発生させていた。日本楽器(1987年にヤマハへ社名変更)は技術者をアメリカなどへ派遣させ、トランジスタを使用した純電子式のトーン・ジェネレータを採用した電子オルガンの開発に着手した。電子発信機ではパイプ・オルガンのように、いくつもの音を合成して多彩な音を出すことはコストとスペースの関係で無理があった。そこで電子オルガンメーカーは、初めから倍音を多く含んだ波形の音を発生させ、フィルターで音色を変化させるという手法を採用せざるを得なかった。しかし、外国製品との違いを打ち出すには独特の音色で印象付ける必要があり、さまざまな波形が試みられた。発生が容易な矩形波は奇数次の倍音しか含まなかったり、のこぎり波は特徴ある音にならなかったり、音響エンジニアの腕の見せ所であった。エレクトーンは奇数次の倍音しか含まないという矩形波の欠点を補うため、非対称矩形波を採用した。日本電気・日本放送協会(NHK放送技術研究所)との共同開発を経て、1958年に大型の試作機が完成。1959年に初代機種「D-1」が発売された。ただし、当時の大卒初任給を大幅に上回る(当時の自家用車の価格に匹敵する程の)高価な製品であったため、日本楽器は道志郎(官僚から電子オルガン奏者に転向した)らをデモンストレーターに起用し、多彩な音色が一人で奏でられる性能をアピールした。高度経済成長期までは専ら劇伴などの収録を目的としたNHKや映画会社、レコード会社、高級志向の社交場(クラブ・サロン・ダンスホール・ホテルなど)が主に導入していた。また、当初より海外への輸出も行われている。なお、D-1発売に先駆けて日本ビクターが真空管主体による半電子型の電気オルガン(→ビクトロン)を発売している。1960年代以降はヤマハ音楽振興会が主宰するヤマハ音楽教室等でのレッスンと、日本楽器の月賦販売制度(現在は行われていない)の拡充により、一般消費者層の家庭にも徐々に浸透していく。1970年に「宇宙船」と称された斬新なデザインのステージモデルEX-42を経て、1975年にエレクトーンとして発売されたポリフォニック・シンセサイザー GX-1は、プロユースとして世界的なアーティストによる楽曲制作に活かされた。各地の結婚式場にも、結婚式における結婚行進曲をはじめとするBGM・余興でのカラオケ伴奏や即興曲の演奏用途として導入され、そこで場を盛り上げる臨機応変な演奏が奏者の稼業となっていた(ただし近年は通信カラオケによる音源再生が台頭しつつある)。エレクトーンの機能を活かした作曲・アレンジや演奏テクニックを極めた「エレクトーン プレイヤー」と言われるプロミュージシャンも数多く登場し、音楽大学や音楽系専門学校・各種学校の一部に於いてはエレクトーンを用いる専攻課程が置かれている。エレクトーンは、ピアノ等の高額楽器と同様に「ヤマハ特約店」となっている各地の楽器店等での販売に基本的に限定され、ポータトーン(電子キーボード)やクラビノーバといった他種のヤマハ電子楽器のように家電量販店では売られていない。中古品の売買・流通に関してはこの限りではないが、本体の製造番号部分が毀損されるなどして確認できないと修理受付対象外となる。2009年にD-1の発売から50年を迎え、同年は『50周年記念イヤー』として、ヤマハによる記念コンサート・ライブの開催など様々な施策が実施された。2010年5月よりヤマハグレード試験(5 - 3級)では、大都市の主要な会場を除いて使用可能機種がSTAGEA (ELS-01C) のみとなった。現在日本における電子オルガンはエレクトーンの他に、河合楽器製作所がドリマトーン、ローランドはミュージックアトリエという名称で製造販売しており、各社毎に音楽教室を擁してそれぞれ楽器の普及に努めている。2014年1月にSTAGEAの新機種「ELS-02シリーズ」が発表され、2014年4月10日から発売された。またELS-01シリーズをELS-02シリーズとほぼ同等の機能に出来るバイタライズユニットが2014年5月7日に発売となった。なお、ヤマハグレード試験(5 - 3級)においても多くの会場にて2014年11月よりELS-02Cが受験機種に加わる。エレクトーンは上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤、エクスプレッションペダル、セカンドエクスプレッションペダルを備えている。1980年代前半までの機種ではアナログ音源(→アナログシンセサイザー)であり、音色の選択は現物の楽器音(音色:トーン / ボイス)を擬似的に再現した波形をトーンレバーという上げ下げ式のレバーに一つずつ割り当て、演奏時に任意の音色となるように調節する形態であった。1969年-1970年に発売された上級機種よりリズム機能(→ドラムマシン)が装備されることで、演奏者一人で伴奏も組む事が可能となり、更に和音に沿ってリズムとベースを刻むオート・ベース・コード等の登場で伴奏面が強化された。1983年に発売したFSシリーズより多数のLSI回路が搭載されFM音源となる。エフェクトも全てデジタル方式となり、リズム・ボイス等の設定を機器が記憶する「レジストレーションメモリー」機能や、鍵盤を押し込んで音質を変えるアフタータッチ機能が登場した。1987年発売のHSシリーズではFM音源のエディットが可能となり、AWM音源が登場(リズム音源のみ。上位機種のHS-8についてはAWM音源によるボイスも数種類選択可能)。MIDIインターフェイスを積極的に採用した最初の機種であり、レジストレーションメモリーや演奏データを3.5インチFDやRAMパックで保存・読み出しが可能となる外部記憶装置MDRが登場し、ミュージックシーケンサー並の自動伴奏・演奏機能が確立された。1991年発売のEL-90以降のELシリーズはAWM音源とFM音源にハイブリッド化される。この時期以降に発売された機種では、数十から数百種類の音色をそれぞれの鍵盤に割り当てできるようになっている。1998年発売のEL-900では、鍵盤を押し込んだまま左右に動かしてピッチに変化をつけるホリゾンタルタッチや、VA音源、XG音源といった新機軸を搭載し、2000年に発売されたマイナーチェンジモデルのEL-900mやステージモデルのELX-1mがELシリーズのプレステージモデルとして君臨した。2004年3月には現行機種となる「Electone STAGEA」が発売された。鍵盤は基本的に上鍵盤+下鍵盤+ペダル鍵盤であり、現行モデルの「Electone STAGEA」では、スタンダードモデル・カスタムモデルで上鍵盤49鍵+下鍵盤49鍵+ペダル鍵盤20鍵、プロフェッショナルモデルでは上鍵盤61鍵+下鍵盤61鍵+ペダル鍵盤25鍵になっている。1970 - 80年代のEX-42, GX-1, D-90, D-800, EX-1, FX-1, FX-20, FX-3, FS-70など、当時の一部モデルに上鍵盤のさらに上に小型のソロ鍵盤も装備された4段鍵盤のものがあった。Hシリーズ以降、ソロ鍵盤を装備したモデルは発売されていない。「Electone STAGEA」01シリーズでは分解・組立が可能で持ち運びが簡単になっているが、それ以前の機種では分解・組立ができないために本体重量が80-110キログラム程度と大型冷蔵庫並みでなおかつ精密機械であるため、設置や輸送には楽器搬送の専門業者に依頼して慎重な取扱を実践する必要がある。また、2014年に発売となったELS-02シリーズでは、ユーザによる分解・組立が再びできなくなった。エレクトーン ステージア (Electone STAGEA) は、2004年3月以降に展開された現行シリーズの商標である。メインシリーズは型番が「ELS」で始まることから、先代のELシリーズと同様に「ELSシリーズ」などと呼ばれることもある。ELSシリーズについては、2014年に発売された現行モデルの「ELS-02シリーズ」と、旧モデルの「ELS-01シリーズ」に分けられる。ELS-01シリーズでは六角レンチを用いて容易な分解と組み立てが可能な「ユニット構造」を採用し、乗用車での可搬が可能であったが、ELS-02シリーズでは分解・組立は不可となった。また、鍵盤のアフタータッチでもピッチを変化させる機能やLAN端子を介してインターネットサイトへ接続する「ダイレクトコネクション」機能が搭載された。「STAGEA」の名前の由来は、演奏する場としての「ステージ」と、勇気を与えてくれる女神「ガイア」との造語になっており、いろいろな場で活躍し演奏者に勇気を与える楽器になるように名前をつけられている。従来のELシリーズは対応メディアがフロッピーディスクのみだったのに対し、ステージアではスマートメディア・USBメモリーにも対応し、ダイレクトコネクションによりYAMAHAのサイトからレジストレーションを直接ダウンロード購入することが可能になった。STAGEAの発売当初、メインの外部記憶装置はスマートメディアであり、曲集対応のプロテクトデータはスマートメディアに保存するようになっていたが、スマートメディアの主な製造メーカーであった東芝が2005年3月7日にスマートメディアの生産・供給から撤退することを発表したことなどから、メインの保存先がスマートメディアからUSBメモリへと移行している。また、2009年より発売された「typeU」シリーズではスマートメディアドライブが廃止され、代わりにUSBメモリの着脱を容易にするための専用アダプターが取り付けられた。2014年よりSTAGEAの新ラインナップ「ELS-02シリーズ」が発売。音色数の増加、スーパーアーティキュレーションボイスの採用など、新技術も多数導入されている。ELS-01シリーズからもELS-02シリーズとほぼ同等の性能にできる「バイタライズユニット」も5月から併売された。ELS-01発売後も併売された「EL-100」の後継となる、音楽教室受講生(主に小児)を中心とするビギナー層を対象としたエントリーモデルである。ELSシリーズとは構造や機能面が若干異なり、演奏データなどはELSシリーズと一定の下位互換性を有する。STAGEA D-DECKは、ヤマハのデュアルマニュアルキーボード(2段の鍵盤を搭載しているキーボード)の商品名である。STAGEAからペダル鍵盤をとったようなものであり、ELSシリーズ (STAGEA) との一部上位互換性があり、オルガンフルートなどを装備している。専用スタンドとペダル鍵盤を加える事で、ELSシリーズと同等の演奏環境が構築できる。ELシリーズは、1991年3月から2004年3月までに展開されたエレクトーンのシリーズである。型番が「EL」で始まることからこう呼ばれる。姉妹モデルとして、ステージモデルの「ELXシリーズ」と、音楽教室向けの「ELKシリーズ」がある(ともにSTAGEAでは「ELS」で始まる型番に統合)。当初展開された「EL10番台(2桁)シリーズ」と、EL-900以降に展開された「EL100番台(3桁)シリーズ」に分けられる。海外では以下で記載したモデル以外にも、EL-60、EL-40、EL-28、EL-25、EL-15、EL-7、EL-3というモデルが存在する。参考:えれすて(2002年12月13日アーカイブ分)楽譜はヤマハの関連会社ヤマハ・ミュージック・メディア (YMM) が独占的に提供している。情報雑誌の「月刊エレクトーン」には最新のヒット曲が(数ヶ月遅れで)数曲掲載されている。1990年代にはkmpも登録商標の許諾を得て発売していた。楽譜の表記はペダル鍵盤がある分3段用意されている。基本的に譜面はピアノ譜と同等であるが、レジストリメモリーの移動タイミングの表記などヤマハ独自の仕様が数多く存在するため、別途知識が必要となる。月刊エレクトーン掲載曲やYMM発売の一部曲集の音源に関しては、特約店に設置してある「Muma」を利用することで有償で入手可能である。ステージアではMumaの他、PCブラウザーやダイレクトコネクション機能を介して「Electone Station」のデータ販売(ダウンロード販売)サイトで購入し、USBメモリ・スマートメディアに保存(ムーブ)する手段も存在する。また、曲集によりSTAGEAシリーズのみ対応のもの、STAGEAシリーズ・ELシリーズ両方に対応のものがある。曲集付録・mumaやダウンロード販売で購入した各種メディアの楽曲データには独自のコピープロテクトがかけられており、これを改ざんする等してコピーを行った場合はバックアップ等の私的利用であっても著作権法に抵触する。スマートメディアではIDと関連づけされたSCMSによりファイルに手を加えると再生不能となる。PCで購入した楽曲は「Musicsoft Downloader」という専用ソフトを介して、PC内に一時保存されたデータをUSBメモリやスマートメディアへムーブする形態となっており、これ以外の手段(エクスプローラを用いてファイル操作を行う等)ではファイルが破損する仕組みとなっている。曲集に付属のFDのデータが経年劣化などの理由で消失した場合、YMMでは発売から一定期間は現品送付と実費負担を条件にFDの交換に応じていた。但し発売から相当年数経過(概ね2000年以前)の作品では対応していないため注意が必要であった。なお、現在はフロッピーディスクの生産終了に伴い、FD商品販売も2013年12月末に終了している。ELシリーズ用のレジストレーションデータは、別売のMDR-5を接続し、USBメモリを用いるように改められている。各機種ごとの固有の機能を使用する場合、以下の要因から、別の機種では同じ音が出せないという問題が発生する。エレクトーン奏者のこと。中には全国ネット番組のBGM制作を担当する者もいる。大別すると、ヤマハ音楽振興会に所属しその傘下で活動している者、ヤマハ株式会社に所属しその傘下で活動している者、ヤマハ株式会社の支援を受けている独立系のエレクトーン・プレイヤー、メーカーの支援に依存せずに活動するフリーランスの電子オルガン奏者がいる。ヤマハでは主に「ヤマハエレクトーンシティ渋谷」がプレイヤーへの支援業務を行っている。エレクトーンの演奏活動を行う団体のこと。2000年代に入り急速に発展した。主に大学に所属するサークルと社会人のサークルに大別される。ヤマハでは主に「ヤマハエレクトーンシティ渋谷」がエレクトーンサークルへの支援を行っている。全国エレクトーンサークルネットワーク(通称「EC-net」)と呼ばれる、非営利の機構が存在し、毎年3月に全国エレクトーンサークルジョイントコンサートを開催している。2016年現在EC-netの加盟サークルは24である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。