東方不敗マスター・アジア(とうほうふはい マスターアジア)は、アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場する架空の人物。本名・旧リングネーム:シュウジ・クロス(声:秋元羊介)。主人公ドモン・カッシュの師匠であり、中盤以降のライバル。出身は地球(ネオホンコン)。年齢は49歳と、「ガンダムシリーズ」のライバルキャラクターとしては最年長である。流派東方不敗という拳法の流派を完成させた武道の達人で、その拳法の冴えは生身の体と腰布のみでモビルスーツを粉々に破壊するほどである。また、シャッフル同盟の一員であり、“キング・オブ・ハート”の称号を持つ(この称号は後にドモンに譲られた)。第12回大会では、ネオイングランドの3連覇による銃火器重視の風潮から、健全な格闘戦への回帰とガンダムファイトの正当性を確かめるべく、ネオホンコン代表として参戦。優勝しネオホンコンに覇権をもたらした。第13回大会にも前回優勝者として引き続き出場している。“東方不敗”は異名であり、正式名称はマスター・アジアである。番組テロップもマスター・アジア名義で表記されており、東方不敗は企画時の仮名称が本編でも残ったものである。本放送当時のムックなどでも名称は統一されているが、『スーパーロボット大戦シリーズ』などのゲーム作品では、東方不敗が通称として表記されることもある。また、名称の由来は武侠小説『秘曲 笑傲江湖』に登場するキャラクター東方不敗であり、初登場時は映画『スウォーズマン/女神伝説の章』の東方不敗役のブリジット・リンを模倣したシチュエーションを披露した。また、マスター・アジアの若い頃を描いた漫画『機動武闘外伝ガンダムファイト7th』では、本名シュウジ・クロスでネオジャパン所属の日本人として、ガンダムファイトに出場している。ネオジャパン代表ファイターとして第7回ガンダムファイトに挑む(搭乗機はヤマトガンダム)が、その最中Dr.カオスの陰謀を知り、その企てをつぶすために奔走することとなった。なおこの作品において彼は当大会優勝者であるウォルフ・ハインリッヒの駆るカイザーガンダムの前に完敗している。雑誌「ガンダムエース」掲載の紹介文によれば、その後決勝戦を放棄したことによりネオジャパンを放逐され、ネオホンコンにたどり着いたとされる。ドモン・カッシュに幼い頃から拳法を仕込んだ師匠である。出会いはドモンが8歳の頃。自分の置かれている環境に疑問を持ち家出をしたドモンは、武器密輸船に潜りこんでコロニーを出ようとするが、密輸船の乗員に捕まってしまう。そこに偶々潜入していた東方不敗に助けられ、その強さに憧れ弟子入りするに至る。修行の中でドモンに格闘家としての技術や心構えを教えた。当時の孤独だったドモンにとっては師弟以上に実の親子とも近い絆を結んだ。第12回大会でガンダムファイトの弊害による地球の自然の惨状を見てきた彼は、後にデビルガンダムと遭遇し、強靭な精神力でDG細胞の感染を跳ね除けるが、地球浄化に共感してそれに協力。全ての環境汚染の原因は人間であるとして、これを地球上から排除せんとする。そのため、それを阻止しようとするドモンの前に敵として立ちはだかる。マスター・アジア自身の肉体は病に冒されており、デビルガンダムの能力を引き出すための生体ユニットとしては不適であったため、傷ついたキョウジの代わりの生体ユニットとして、最高のガンダムファイターであるドモンを使おうと考えていた。なお、マスター・アジアが患っていた病の詳細は不明であるが、時折咳き込む場面が劇中にある。初登場は第12話。生身でデスアーミー軍団を薙ぎ倒して登場を果たした。最初は共にデビルガンダムを追う協力者を装っていたが、裏では密かにチボデーらにDG細胞を植え付けて傀儡にするなど暗躍しており、ドモンがデビルガンダムに近づくやその本性を現してドモンにもデビルガンダムに付くよう要求するもそれを拒まれた事で完全にドモンと対立する。その後も流派東方不敗を駆使し、ドモン達の前に幾度となく壁として立ちはだかるが、ギアナ高地での戦いでデビルガンダムと共にドモンに襲いかかった際には明鏡止水の境地に達したドモンによってデビルガンダムを中破させられ、自身も大きな痛手を負わされて退けられてしまった。しかし、それでも野望を捨て切れなかった彼は同じくデビルガンダムの復活を企む現ネオホンコン元首のウォン・ユンファと組んでデビルガンダムの再生を進め、第13回決勝大会開会式において姿を現した際には自身が優勝した暁には「東西南北中央不敗スーパー・アジア」に改名すると宣言。決勝のバトルロイヤルにおいて弟子のドモンとの石破天驚拳の壮絶な撃ち合いの末、石破天驚ゴッドフィンガーを浴びて敗北。とどめの一撃を食らう間際には、成長した弟子の姿に安堵を見せ、「本物のキング・オブ・ハート」として認めた。戦闘後、虫の息でありながらもまだ生存しているところを発見される。抹殺しようとした人間もまた自然の一部だと言う答えを認め、その切っ掛けを与えてくれたドモンに感謝した。そして、後を若者たちに託し、ドモンに看取られ息を引き取る。その後も苦悩するドモンの前に幻影として現れ、キョウジらと共にドモンを叱咤激励している。『機動武闘伝Gガンダム』の武侠的な世界観を体現した人物であり、数多くの強烈な台詞回しと濃いキャラクター性を有している。初登場はRound4「VSボルトガンダム ガンダムローズ」。アニメとは異なり、道着型のファイティングスーツを着用している。ネオ香港の廃墟でドモンと共にガンダムヘッドに襲われた際、生身での石破天驚拳にて撃破している。ドモンとの最後の戦いを終え、新宿で再会してから最初で最後の流派東方不敗の掛け合いを行うが、最後の一文を言う前に息を引き取る。流派東方不敗は、アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場する架空の流派である。コミックボンボンで連載された漫画版によると「天と地の霊気を父母とし、天地自然の大いなる力をうけて生まれた拳法」と解説されている。小説版によると釈尊を護るためにその弟子達が編み出したインド拳法の流れを汲む流派。感情の赴くままの破壊を禁じている。精神の力をもって肉体の限界を超越することを基本としている。流派東方不敗では格闘術以外にも、兵法や武器の作成法などの戦になった際に活用され役に立つ技術または戦術を教えのひとつとして伝えている。その歴史については諸説あり謎も多い。源流にあるインド拳法から数えてのものか、マスター・アジアをして「中興の祖」と称している場合もある。マスター・アジアの他には弟子であるドモン・カッシュ、またその弟子のユウゴ・カガミが体得している。漫画『がんばれ!ドモンくん ガンダムパーティ』では、愛馬である風雲再起も会得しているらしい。流派東方不敗の人間同士が出会った際は、「流派東方不敗は 王者の風よ 全新系列 天破侠乱 見よ! 東方は赤く燃えている!!」という漢詩を訓読しつつ互いの拳を合わせた挨拶をする。ここでは便宜上ドモン・カッシュの持ち技も説明する。いずれもマスター・アジアが得意とする布を用いた攻撃を、布状のビームを用いてモビルファイターで再現する。なお、弟子であるドモン・カッシュはガンダムファイトでは布を用いた攻撃を使用していないが、第28話にて自身のハチマキでキラル・メキレルのゴーグルを破壊している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。