LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上坂冬子

上坂 冬子(かみさか ふゆこ、1930年6月10日 - 2009年4月14日)は、日本のノンフィクション作家。本名、丹羽 ヨシコ(にわ - )。東京府生まれ。父は特別高等警察に勤めていた。弟は、元河合塾教育本部長の丹羽健夫である。永田町小学校(現麹町小学校)を経て、愛知県立豊田東高等学校卒業。1949年にトヨタ自動車工業(現:トヨタ自動車)入社。在職中の1959年、『職場の群像』で第1回中央公論社思想の科学新人賞を受賞したことを機に文筆活動を開始。以後ノンフィクション作家として執筆活動に専念する。初期には婦人問題に関する評論を、その後昭和史・戦後史にまつわるノンフィクションを多く手掛けた。1993年には第41回菊池寛賞、第9回正論大賞を受賞。1997年、『原発を見に行こう』で第17回エネルギーフォーラム賞普及啓発賞を受賞した。 保守系論壇誌において靖国神社問題に関する発言を活発に行なった。左派的とされる思想の科学研究会会員でありつつ保守的な論陣を張ることが多く、上坂を見出した同研究会のリーダー鶴見俊輔とは対極の立場でもあったが、鶴見は上坂を高く評価しており、死去と前後して鶴見との対談本『対論・異色昭和史』が出版されている。若い頃の失恋体験から生涯独身を通し、倹約してアパートを建て、やがて4階建てのマンションを建ててテナントを入れ、自らは最上階を専有し、経済的な心配がなくなってから心置きなく執筆活動に打ち込んだ。2003年に『「北方領土」上陸記』を出版し、翌2004年には本籍地を国後島へ移した。2009年4月14日9時50分、肝不全のため死去。。靖国神社問題を解決すべく設立された内閣官房長官の諮問機関「追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇談会」の委員として報告書を提出。「追悼・平和祈念を行うための国立の無宗教の恒久的施設が必要と考えるが、最終的には政府の責任で判断されるべきだ」との意見に賛成した(反対委員は坂本多加雄のみ)。河野談話に関して1993年9月2日の『産経新聞』朝刊「正論」欄に寄稿。同年8月23日に細川護熙首相が述べた「日本が侵略戦争を行った」という発言に関して「何と粗雑にして迂闊な発言であろうか」と批判し、細川発言との比較で宮澤改造内閣官房長官河野洋平の従軍慰安婦に関する談話を引き合いに出して「近年、稀にみる名文といってよい。相手方のささくれ立った気をしずめ、同時にこちらとして外せないポイントだけはさりげなく押さえて、見事な和解にこぎつけている」と評価した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。