弦楽五重奏曲第1番変ロ長調K.174は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作曲した、6曲の弦楽五重奏曲(うち第2番は他曲からの編曲)のうちの最初の曲である。1773年、モーツァルトがまだウィーンに定住する前、17歳のときに故郷のザルツブルクで作曲された。モーツァルトが、17歳のときにこのK.174を書いて以来、世を去る8ヶ月前の最晩年に第6番を作曲するまでに書いた弦楽五重奏曲はすべて、チェロではなくヴィオラが2本の編成である。これは、モーツァルトが、チェロが増えることにより低音部が厚くなり響きが重くなるのが好きではなかったこと、また、当時の音楽的趣味が、協奏曲的表現を好んだこと(第1ヴァイオリンと第1ヴィオラが二重協奏曲のように音楽を進める第3番の第2楽章などに顕著)、また、いったん手を染めたこの形式を手放したくなかったこと(モーツァルトは、特に注文が無い限り、新たな曲種を自ら開拓していくタイプの作曲家ではなかった)ことがあげられる。残された6つの弦楽五重奏曲は長きにわたり、有名な2曲(第3番、第4番)をはじめとして、時には23曲ある弦楽四重奏曲以上に多くのモーツァルト愛好家、また室内楽の演奏家たちから愛されている。弦楽五重奏曲第1番K.174は、1773年12月、17歳のモーツァルトがウィーンに定住する前、故郷のザルツブルクで作曲された。ピアノの神童ともてはやされたイタリアへの演奏旅行から帰り、ようやく本格的に作曲活動に取り組みはじめた頃である。弦楽四重奏曲や弦楽五重奏曲のように地味な分野の場合特に作曲依頼があったとは考えにくいので、当時の友人ミヒャエル・ハイドンの作曲した弦楽五重奏曲を参考に、作曲の勉強をかねて書いたものと推測される。モーツァルトはいったん完成したこの曲の第3、4楽章を後に書き直しているが、これはやはりもともとの作曲意図が勉強をかねてのものだったからであろう。この弦楽五重奏曲第1番K.174は円熟期や晩年の曲のような深遠さはないが、イタリア的な明るさ、新鮮さ・若々しさ溢れる響きが魅力的な曲になっている。演奏時間は約30分。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、第1ヴィオラ、第2ヴィオラ、チェロ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。