LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

選手兼任監督

選手兼任監督(せんしゅけんにんかんとく)は、スポーツのチーム競技において、監督業をこなす兼業選手のことを言う。プレイングマネージャー、プレイヤーコーチ、プレイングコーチとも呼ばれる。なお、選手兼任監督と呼ばれるのは選手・監督いずれも同一チームに所属する場合を意味し、選手としての所属とは別のチームで監督を務める場合(時折見られるものとして実業団やクラブチーム所属の社会人選手が出身大学や高校の監督に就任するというケース)は使われない。日本では特に昭和期のプロ野球選手に多い。プロ野球の第1号選手兼任監督は、プロ野球創設年の1936年に選手兼任監督になった大東京軍の伊藤勝三である。戦前から戦後初期は選手人員不足から多くのチームで選手兼任監督、あるいは選手兼任コーチ(コーチングスタッフ兼任の選手)が多く存在した(下記参照)。特に苅田久徳は1938年から東京セネタース→翼軍、大洋軍、大和軍、東急フライヤーズ(現:日本ハム)と4球団で選手兼任監督を務めている。阪神の藤村富美男は審判に「代打、ワシ」と告げ、その打席で現役最後となる代打逆転満塁サヨナラ本塁打を打ったエピソードが有名である。毎日(現:ロッテ)の湯浅は通算1試合しか出場していない。1970年の阪神・村山と南海(現:ソフトバンク)・野村と共に、西鉄(現:西武)が現役を引退したばかりの稲尾和久を監督に就任させたため、この3人は「青年監督トリオ」とも言われた。また、野村は後に実質的な指揮権をヘッドコーチのドン・ブレイザーに任せていた事を語っている。1977年に野村が南海の監督を解任されて以降、しばらく選手兼任監督はいなくなるが、2006年に東京ヤクルトスワローズで古田敦也が29年ぶりに選手兼任監督に就任、2年間監督を続けた。さらに、2014年から中日の谷繁元信が選手兼任監督に就任し、2015年まで2年間、選手兼任監督となった。なお、古田が選手兼任監督に就任する際、野球規則では監督や捕手がマウンドに向かうことに関する規則において捕手と監督では運用が異なる問題が浮上したため、規則変更が行われた。主な変更点は「監督が捕手として出場する時は、あらかじめベンチコーチの中から監督代行を選んでおく」「監督が捕手として試合出場中はルール上は捕手として取り扱う」「選手・監督いずれかの立場において退場などの処分を受けた場合に処分は両方の身分に対して有効になる」などである。ユニフォームの着替えは、選手ロッカー室は使わず、監督室で行う。監督は管理職であるとして日本プロ野球選手会(労働組合)を脱会することとなっている。日本の独立リーグでは、ベースボール・チャレンジ・リーグにて選手兼任監督が見られ、BASEBALL FIRST LEAGUEの前身にあたる関西独立リーグでも見られた。また、監督代行として兼任で指揮を執った者として、長崎セインツの前田勝宏(2008年)、神戸9クルーズの村上眞一(2009年)、明石レッドソルジャーズの藤本博史(2010年)、信濃グランセローズの高橋信二(2015年)がいる。なお、四国アイランドリーグplusは2009年のシーズン以降、規則で原則として監督・コーチの選手との兼任を禁じている。アマチュア野球では、特に社会人野球に多い。主な兼任監督として三菱ふそう川崎硬式野球部の選手兼任監督を務め、引退後は野球日本代表のコーチングスタッフにもなった垣野多鶴、2007年の都市対抗野球大会で初出場を果たした岩手21赤べこ野球軍団の平良和一郎がいる。また、西武ライオンズ・中日ドラゴンズでプレーした山野和明もプロ引退後に互大設備ダイヤモンドクラブの監督兼選手となっている。さらに社会人野球初の女性監督となった茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美も選手兼任である。※現存する球団には、その前身球団の選手兼任監督だった者を含む。メジャーリーグベースボール(以下、メジャーリーグ)でも選手兼任監督は過去おり、古くはタイ・カッブやビル・テリーなどの名選手が監督を兼任したことがあるが、当時、アメリカでは大恐慌が起きたために、監督の人件費をあまりかけられない、というオーナーサイドの意向によるものとされる。ちなみにメジャーリーグで最年少の監督はクリーブランド・インディアンスのルー・ブードローで、やはりプレイングマネージャーとして24歳での就任だった。また、黒人初の監督となったフランク・ロビンソンも兼任として就任した。なおメジャーリーグで最後の選手兼任監督となっているのは、シンシナティ・レッズのピート・ローズ(1985年から1986年まで選手兼任監督)である。日本のサッカーでは、日本リーグ時代に釜本邦茂がヤンマーで選手兼任監督をしていた例があるが、Jリーグでは、現在の規則で監督・コーチと選手を兼任することが出来ないこと、またS級指導者ライセンスを保持しないと監督の指揮権を持てないこともあり、現状は選手兼任監督が存在しない。下部リーグでは、1995年のJFLのブランメル仙台(現-ベガルタ仙台)の選手兼監督だった鈴木武一、2002年から2003年にかけての群馬県リーグ、関東サッカーリーグ時代のザスパ草津の奥野僚右、2004年から2005年にかけての東北社会人サッカーリーグのグルージャ盛岡の選手兼監督だった武藤真一、2009年から2013年にかけての藤枝MYFCの斉藤俊秀の例がある。女子サッカーでは、2000年からジェフ市原レディースの監督を務めていた鈴木政江が2002年に選手復帰し兼任第1号として2004年まで指揮を執った。2006年からなでしこリーグに参戦している福岡J・アンクラスの河島美絵監督も当初選手兼任であったが2007年を以って選手引退した。日本国外のサッカーでは、ケニー・ダルグリッシュがヘイゼルの悲劇後に辞任したジョー・フェイガン監督の後任としてリヴァプールFCの選手兼任で就任した。チェルシーFCのルート・フリットも1996-1997シーズンに選手兼任監督としてプレーし、史上初の外国人監督によるFAカップ制覇を達成している。また、フリットの後任監督も選手兼任監督のジャンルカ・ヴィアリである。ジョージ・ウェアは母国リベリアの代表として2000年から2年間、監督兼選手(兼キャプテン、さらにリベリアサッカー協会会長も兼務)でFIFAワールドカップアフリカ予選やアフリカネイションズカップに出場していた。バスケットボールの場合、「プレイングコーチ」「プレイヤーコーチ」と呼ばれるが、ヘッドコーチ(監督)のみならず、アシスタントコーチ兼任も含めて指すことが多い。Bリーグではコーチとして指導するに当たりJBA公認A級コーチ資格を要することもあり現時点では兼任コーチは存在しない。ただし、Bリーグの前身リーグでは選手がヘッドコーチを兼任する事例が複数存在した。bjリーグでは2005-2006シーズンにおいて、埼玉ブロンコスのチャールズ・ジョンソンヘッドコーチが、シーズン途中で故障により選手登録から外れたデービッド・ベンワーに代わりプレイングコーチとして現役復帰したケースがある。また、2010年より参入した秋田ノーザンハピネッツでは長谷川誠がプレイングマネージャーに就任した。bjリーグの規定では、プレイングコーチがコート上でプレイしている時間はヘッドコーチとしての権限を失い、代わってアシスタントコーチが代行としての権限を行使する。但し、プレイングコーチ・アシスタントコーチが同時にベンチに入っている時間はプレイングコーチが権限を有する。また、プレイングコーチとしての契約期間はサラリーキャップの対象になる。一方、現琉球ゴールデンキングスヘッドコーチの伊佐勉は、同アシスタントコーチ就任前にクラブチーム「レキオスバスケット」で監督兼任としてプレーしていた。日本リーグでは千葉ピアスアローバジャーズの岡村憲司が2006-07シーズンにプレイングコーチとなり、日本リーグ優勝を決めてMVPとコーチ・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞した例がある。バジャーズではそれ以前にも中村彰久がプレイングコーチとなっていた。NBAでも過去にプレイヤーコーチは存在した。NBA史上最年少コーチはデトロイト・ピストンズのデイブ・ディバッシャーで、プレイングコーチとして24歳での就任であった。また、北米4大プロスポーツリーグ初の黒人コーチとなったビル・ラッセルもボストン・セルティックスでプレイングコーチを務めた。特に顕著だったのは1970年代である。当時はNBA人気がどん底に喘いでおり、各球団が経営難で人件費をかけられなかったため、レニー・ウィルケンズ、アル・アットルス、デイブ・コーウェンスらがプレイヤーコーチとして指揮を執っていた。大相撲における選手兼任監督に類するものとして、親方として部屋の運営をこなしながら現役を務める「二枚鑑札」と呼ばれる力士がかつて存在した。最も近い例では1959年~1960年に第44代横綱栃錦清隆が現役力士と年寄春日野を兼任していた時がある。栃錦が1960年5月場所限りで現役を引退し、年寄春日野として親方に専念して以降は、二枚鑑札は事実上廃止とされた状態になり現在に至っている。現役晩年の琴ノ若晴將が後継予定者として師匠療養中に代行を務めていたことがあり、引退時でも前頭下位クラスの実力を維持していたこともあって二枚鑑札での現役続行を求める声もあったが結局実現しなかった。他に、将来の分家独立を考えて、現役中から「内弟子」をとって育成することも少なくない。この場合「現役力士の弟子」ということになるが、師匠として表に立つのはあくまでその相撲部屋の師匠である。ただし、稽古のみならず寝食もともにする相撲部屋の形態上、いわば「居候」の身分であるそうした内弟子の扱いは概して冷淡なものになる。現在の様な部屋別総当り制のもとでは、いずれ本場所で対戦する立場になるということもあって、なおその傾向が強くなる。また、いざ独立という段になって、その素質を惜しんだ本家側が内弟子の移籍を認めないなどの軋轢もしばしば生じている。特に社会人スポーツにおいては兼任監督が多くみられ、これまでに、らが兼任で指揮を執っている。特殊な例として、主将(キャプテン)が事実上、監督の代行を務めたという、ラグビーのケースがある。神戸製鋼ラグビー部は、東山勝英が主将を務めることになった際、監督制を廃止し、主将が監督の役割を果たすことにチーム組織を改めたが、1988年に林敏之の後を受け継いで同チームの主将となった平尾誠二の下、同チームラグビー部が同年度の日本ラグビーフットボール選手権大会で優勝し、その後も連勝街道を驀進することになると、他のいくつかの社会人チームでも同様の動きが見られるようになった。もっとも、2003年に創設されたジャパンラグビートップリーグが開始されると、ラグビーでもコーチと選手の分業制が進み、現在では同様のケースを取っているチームはほとんどなくなった。なお、当該項目に示す、神戸製鋼ラグビー部における主将主導のチーム体制は、同じラグビーの例でも、上記に示す松尾雄治らが新日鉄釜石ラグビー部の監督兼選手であった頃のものとは意味合いが異なる(神戸製鋼コベルコスティーラーズ#監督制を廃止を参照)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。