『愛國戰隊大日本』(あいこくせんたいだいにっぽん)は、1982年8月完成の8ミリアマチュア特撮作品。赤井孝美監督、庵野秀明特撮、ダイコンフィルム制作、上映時間約19分。サブタイトルは「びっくり!!君の教科書もまっ赤っか!」。当時放映していた東映特撮テレビ番組『大戦隊ゴーグルファイブ』までの『スーパー戦隊シリーズ』の作品群と、当時の冷戦下におけるソ連脅威論を下地にしたパロディ作品である。精巧に作られたコスチューム、火薬による爆発効果、ミニチュアによる巨大ロボの登場など、アマチュア作品としては群を抜いた内容で、発表直後から『アニメック』誌などの一般媒体でも大きな話題となった。「帰ってきたウルトラマン」(DAICON版)「快傑のーてんき」と同時制作されたということも、アマチュア制作の常識を覆す出来事だったといえる。1983年に開催された日本SF大会「DAICON4」の宣伝のためのプロモーション作品として制作され、その前年のSF大会「TOKON8」で上映された。本作は長期シリーズの中の1話という体裁をとっている(全26話のタイトルと登場する怪人も設定されているが、これは後に『アニメック』にて紹介された際にネタとして発表されたもので、制作されたのは第3話のみである)。ロケ地のひとつは日本万国博覧会(大阪万博)の跡地である万博記念公園で、背景に太陽の塔やエキスポタワーが見える。他に大阪城公園でのロケも見られる。オープニングテーマは『太陽戦隊サンバルカン』主題歌の替え歌であり、オタクのカラオケの定番とも言われる。タイトルロゴもサンバルカンのそれを真似たものであった。他にも大日本の登場シーンや、富士山をモチーフにした5人の戦士の決めポーズ、サンバルカンのオープニングでプールで泳ぐシーンのある嵐山美佐を演じた根本由美を意識しているとみられるオープニングテーマ内に流れるアイ・ゲイシャがプールで遊んでいるシーン、武器の1つでサンバルカンの兵器の1つであるバルカンボールを模した「天誅ボール」などもサンバルカンを参考にしているとみられる。エンディングテーマ『起て!大日本』はテレビアニメ『宇宙戦士バルディオス』の挿入歌『立て!バルディオス』の替え歌である。「テーマがなくてもテーマがあるように見せかけて作る」というのが制作意図でタイトルから想像されるとおり、当時まだ冷戦下にあったソ連を「おちょくった」ような内容ではあるが、同時に右翼も「揶揄」した内容でもあった。製作陣の多くのスタッフが当時大阪芸術大学の現役の学生であったため、ヒラ戦闘員「ハラショマン」のコスチュームは大阪芸術大学のジャージがそのまま使用されている(正確に言うと「大」の横棒を塗りつぶし「人」にして胸の表記である「大阪芸大」を「大阪芸人」に換装していた)。1980年代にゼネラルプロダクツよりビデオ(VHS・β)が発売されたが現在は絶版。2005年12月1日には関西テレビ☆京都チャンネルの「熱血!インディーズムービー野郎」番組内でテレビ放送され、関西テレビ地上波での再放送も行われた。現在でも、稀にSF・自主制作映画関係のイベントで上映が行われることがある。また、youtubeでも当作品が鑑賞可能である。一部の東欧SFファンやプロの中には、これを「反社会主義的」「右翼的」と本気で問題視するグループもあり、1982年から1984年にかけて『愛國戰隊大日本』論争と呼ばれる論争も発生した。主に『イスカーチェリ』などのSF同人誌、ダイコンフィルムメンバーによるゼネラルプロダクツの会報『パペッティア通信』を舞台に論争は行なわれたが、『SFイズム』『SFの本』といった商業誌やオランダで発行のSF情報誌なども論争の場となっていた。論争の参加者には、当の岡田斗司夫、武田康廣の他、翻訳家の深見弾、山形浩生、波津博明などがいた。かつて日本SF大会を主催したこともあるSF作家の筒井康隆もエッセイの中で「アホな演しもの」と本作について触れている。この影響で、本作オープニングに「富士山将軍」としてカメオ出演したSF作家から、ダイコンフィルムに申し入れがあり、本作を公の場所で公開する場合は、その作家の顔と名前を塗りつぶしたバージョンが用いられるようになった。宮崎駿は本作を高く評価しており、岡田斗司夫や庵野秀明を呼び出し、一族がバトンタッチしていく実写作品『アンカー』の制作を依頼しているが、『未来少年コナン』の実写版のように思えた二人は辞退している。岡田は、宮崎が本作の何を評価したのかわからなかったという。北から神國・日本を狙う悪の組織「レッドベアー」は、洗脳五カ年計画実行のため、怪人「ミンスク仮面」やヒラ戦闘員「ハラショマン」を使って、子供達の教科書を真っ赤に塗りたくる作戦を開始した。アイ・カミカゼ、アイ・ハラキリ、アイ・スキヤキ、アイ・テンプラ、アイ・ゲイシャの5人の愛國戰隊大日本は、巨大空中母艦「大日本戰艦」と巨大合体ロボ「大日本絡操(ダイニッポン・ロボ)」を駆り、アカの脅威から御國を守り抜くため、日夜戦い続ける。以下に紹介する内容には、『アニメック』誌上における愛國戰隊大日本全26話を紹介する架空記事の内容を含む。実際に製作されたのは第3話のみであり、従って第3話に登場しないものは設定が存在するのみで、劇中未登場である。必殺技:仁・義・忠・信・智の5つのボールを合体させた「天誅ボール」(14話まで。15話以降は皇室ボール)、バンザイフラッシュ2クール作品という想定で全話のサブタイトルが、『アニメック』誌でゼネラルプロダクツの連載コーナーのネタ記事として紹介されている。この記事にて14話「重千代じいさんを守れ!日本の長寿は世界一!!」のストーリー紹介が行われており、泉重千代、新井素子がゲスト出演していたことになっているが、前述のようにサブタイトルリストの3話「びっくり!!君の教科書もまっ赤っか!」以外は、まったく撮影されておらず架空の内容である。本作を契機に、自主制作映画で戦隊もののパロディがいくつも作られた。特に、フランスで制作が続いている『銃士戦隊フランスファイブ』のシリーズは日本に逆輸入された。また、ダイコンフィルム自身によるメタパロディとして、ゼネラルプロダクツの周辺から発行され、頒布会などで販売された同人誌『よい子の匪歌集』に、あらすじと5コマほどのモノクロイラスト、ならびに、主題歌の歌詞のみの形で発表された『共産戰隊ダイロシアン』がある。これは、『愛國戰隊大日本』の基本設定を下敷きにソビエトと日本の立場を逆転させたもので、『愛國戰隊大日本』と同様に『太陽戦隊サンバルカン』の主題歌の替え歌を主題歌としている。以上は主題歌・BGMの元ネタ作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。