秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。「秋田六郡三十三観音霊場」は、長久年間(1040年-1043年)に横手長者森(御嶽山、塩湯彦神社)の「満徳長者」卜部保昌が出家して保昌坊と称し、西国三十三所巡礼をおこない、大仏師定朝に観音像33体をつくらせ、故郷にもどって現在の秋田県地方(雄勝郡、平鹿郡、仙北郡、河辺郡、秋田郡、山本郡の6郡)の社寺に奉納して霊場を定めたものの、長いあいだに忘却され、荒廃してしまったとして、享保年間(1716年-1735年)に鈴木定行と加藤政貞の2名が古跡を訪ねて巡礼し、和歌も添えた巡礼記をのこしたことから、一般にも広まった巡礼所である。法華経においては観世音菩薩は33の姿に変化するとも記されることから33という数が格別な意味をもつ数字と考えられたといわれ、東北地方にあっても、近世にあっては諸街道や舟運の整備が進み、津軽三十三観音霊場、奥州三十三観音霊場、最上三十三観音霊場、信達三十三観音霊場などがひらかれ、各地で信仰とレジャーを兼ねた三十三箇所めぐりがさかんとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。