ラゴス( )は、ナイジェリアの南西端のベニン湾岸に位置する同国最大の大都市・港湾都市で、ナイジェリアの旧首都。市域人口ではアフリカ最多でありエジプトの首都・カイロと共にアフリカでは世界の有数のメガシティでもある。独立後の人口調査は2回だけだが(1972年と1991年)、その人口の推計は1000万前後と思われ、アフリカ最大級の大都会である。2011年の都市的地域の人口では1085万人であり、世界第25位、アフリカではカイロに次ぐ第2位と推計されている。2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第74位の都市と評価されており、アフリカ大陸の都市ではカイロ、ヨハネスブルグ、ナイロビ、ケープタウンに次ぐ第5位であった。世界でも最も拡大の勢いの強い都会のひとつであり、アフリカで2位、全世界で7番目に急速に成長する大都会である。人口1億を超えるナイジェリア全土から多数の人たちがよりよい雇用や教育機会を求め集まってくる。人口増加率、人口密度、そして失業率と犯罪の多さでもナイジェリア最大。ラゴスは本土側と、(潟湖)を取り囲むいくつかの島からなった近代的な都市である。「ラゴス」とは、ポルトガル語で「ラグーン」の意味である。もともとはラゴス・ラグーンに浮かぶ島にあった「エコ (Eko)」という名の小さな村だったが、この潟湖が大西洋に面した数少ない良港の一つであったことから、ヨーロッパ人、主にポルトガル人との黒人奴隷貿易などの取引の場となった。このベニン湾一帯を指して「奴隷海岸」と称したこともある。ラグーンの連なりがラゴスから、西のバダグリと東のオグン州に伸びている。また、名前はポルトガル南部にあり2千年の港町の歴史を誇る同名のラゴスに由来するという説もある。ラゴスは1976年(実質的には1991年)にアブジャに首都が移るまでナイジェリアの首都だったが、いまでも経済的・文化的な中心都市である。また西アフリカを代表する大都市であり、英語が通じ教育水準の高い人材も多いため、多くの多国籍企業がナイジェリアを含む西アフリカの広い範囲をカバーする活動拠点をラゴスに置いている。市内の中心部には多くの高層ビルが立ち並び、高速道路やバイパス道路等も整備されており、一見近代的な大都市といった様相を呈しているが、それらと同じようにして大規模なスラム街が雑然と広がっている。また、ラゴスは世界最悪の交通渋滞都市としても有名である。2013年、安定性、医療、文化・環境、教育、インフラなどの項目を数値化した「住みやすい都市ランキング」では、全140都市中ワースト4位。ラゴスは元来「エコ(Eko、「キャッサバ畑」の意味)」という名だった。村はベニン王国から来た王族、アドによって建てられた。彼はバロ、アキンセモイン、エレル・クティの3人を生んだ。エコは王宮の建てられた場所だった。エコの南の部分に入植していた元からいた人々は「イサレ・エコ(エコの底)」と呼ばれていた。エレル・クティは王オログン・クテレを生み、その弟ショクンは王宮の裏に「オニレ・グバレ(地主がお前の土地を一掃する)」という名の族長の邸宅を与えられた。王朝はこうして始まり、王の弟は独自の族長家を王宮の裏で始めた。今日のラゴスは16世紀にポルトガル人によって建設され、1851年まで奴隷貿易の一大中心地となった。1807年、イギリスが奴隷制の禁止をかかげて西アフリカ沿岸の奴隷貿易港湾を襲い、ラゴスもその手に落ち、1861年公式にイギリス植民地として併合された。今日のナイジェリアの残る部分は1886年に征服され、ヨルバ人やイボ人の地域を中心とするニジェール沿岸保護領とハウサ人を中心とする北部ナイジェリア保護領、そして直轄の植民地であったラゴスの3つの領が成立した。ラゴスは両保護領の外港として発展し、1898年には内陸部とラゴスを結ぶ鉄道も建設を開始し、1901年から一部運行を開始した。この鉄道は1912年には北部ナイジェリア保護領の中心都市・カノまで全通し、ラゴスが貿易港としてより一層発展する基盤となった。1900年にニジェール沿岸保護領が改組されて南部ナイジェリア保護領が成立するとその行政府もラゴスにおかれ、行政の中心としても発展を始めた。1906年には南部ナイジェリア保護領とラゴス直轄植民地が併合され、さらに南北ナイジェリアが1914年に一つの保護領として成立すると、ラゴスがその首都となった。ラゴスはナイジェリア独立後の1960年代からビアフラ戦争に先立つ1970年代前半に掛け、石油生産を中心とした経済好況の結果、急速な発展を遂げ高層ビルが立ち並んだ。1976年、対立しあう北部と南部の中間にあるアブジャにナイジェリアの首都が移転することになった。しかし、ほとんどの政府機関(特に国家の中枢)は、アブジャが十分に開発されていないとの理由でラゴスに残ることとなった。アブジャはアメリカ合衆国のワシントンD.C.やブラジルのブラジリアのような人工的な首都であり、元から街のある通常の首都とは異なり荒地の上に新たに建設されたため、長い間街とはいえないような状態だったからである。1991年11月14日、国家の中枢とその他の政府機関がついに新しくできた首都に移り、行政機関とその関係者の大移動が起こった(多くの情報源では、1991年をラゴスが首都でなくなった年としているが、公式には1976年から首都ではなかった)。この変化は、ラゴスからいくらか権威と経済的な影響力を削ぐことになった。しかし、ラゴスが今でも国内最大の都市で経済の中心であるという重要性に変わりはない。1980年代以降、クーデターが相次ぎ情勢は混乱し、政権は中央から地方まで腐敗したため、石油生産があるにもかかわらずナイジェリア経済は苦しくなった。ラゴスの失業率も高まり、大企業に勤務し邸宅に住むエリートと粗末なスラムに住む人々との格差は大きい。また犯罪率やエイズ感染率も高く、ラゴスの治安はアフリカ最悪級とされバックパッカーやビジネスマンたちの間でも悪名高い。現在は経済再建の途にある状態であるが、拡大し続ける大都市ラゴスの混雑や貧困を解決する余裕はしばらくなさそうである。ラゴスはナイジェリア南部の大部分と同じくサバナ気候に属している。ラゴスの雨季は2回あり、4月から7月の長く激しい雨季と、9月から10月にかけてのやや弱い雨季がある。8月は短い乾季に当たり、11月から3月までは長い乾季となる。月間降水量は5月から7月にかけては400mmを越え、8月から9月には200mmに落ち、最も降水量の少ない12月には25mmの降水量しかなくなる。乾季の最盛期である12月から2月上旬にかけては、サハラ砂漠から乾燥したハルマッタンと呼ばれる風が吹きつけ、この風がラゴスに乾燥をもたらす.。ラゴスの観測史上の最高気温は37.3℃、最低気温は13.9℃である。ラゴスには市長や独自の議会がない。もっともこれはアフリカの多くの都市に共通する特徴でもある。1960年の独立時にはラゴス担当相が置かれ、ラゴス市議会が市政を担当していたのだが、1967年にラゴス市議会は廃止され、周辺の西部州の一部とともに新設されたラゴス州の一部として再編された。それ以降ラゴスの行政をつかさどるのはラゴス州政府となっている。1976年までラゴス州州都はラゴス島にあったが、その後北部郊外のイケジャに移っている。ラゴス州はラゴス市の範囲を超えた広い地区を管轄するが、特にラゴス市の行政に力を入れている。州政府は道路、交通、電力、上下水道、保健衛生、教育などを担当している。ラゴス島の古いコロニアル様式の建物にはラゴス州最高裁が拠点を置いている。ラゴスはナイジェリアを代表する港湾である。ナイジェリア港湾局が運営するラゴス港は、ラゴス港地区、アパパ港地区、ティン・カン港地区の3つに分かれている。港には貨物鉄道も乗り入れている。港湾は消費財・食料・自動車・機械・部品などを輸入している。輸出しているのは木材や、カカオ・ナッツなどの農産品であるが、これら農林関係の商品は1970年代以降減少し、代わって原油の輸出量が増えており、特に1997年から2000年にかけて急増している。石油と石油製品はナイジェリアのGDPの20%と外貨獲得の95%を担っている。ラゴスはナイジェリアの商取引の中心でもある。また多くの国の銀行や金融機関が支店をラゴスにおいている。ナイジェリアの工業生産の50%以上はラゴスの本土側の郊外にある。特にイケジャ地区は工場が多い。機械、輸送機械、電気製品、化学製品、ビール、加工食品、繊維などが生産されている。本土側が主要な住宅地区であり、地元のアフリカン・ポップ・ミュージックの演奏などを中心とした歓楽地区でもある。特にヤバとスルレレが有名である。またこれらの地区はナイジェリア国立競技場、大学の数々、北部へ向かう鉄道駅もある。ラゴスの主要な観光地はすべてラゴス島側にある。モスク、キリスト教会、独特の造形感覚で知られるナイジェリア諸民族の彫刻を数多く収蔵するラゴス国立博物館、ナイジェリア国立劇場、戦争記念碑のあるタファワ・スクエア、超高層ビルのインディペンデンス・ハウス(1963年建設)、バログン・マーケットなど多くの市場、ブラジリアン・クオーターなどが代表的な観光地である。ビーチ・リゾートもラゴス周辺にいくつかある。また、ラゴスは国際空港と国内空港の二つがある。ただし市内の治安はヨハネスブルグやナイロビと並ぶ悪さなので、特に夜間は十分注意すべきである。フェリーと高速道路が都市の各部分をつなぐ。しかし、市内交通は混雑して機能していない。無数のバス、タクシー、自家用車、トラック、そして歩行者が幹線道路という道路を埋め尽くし、交差点やバスターミナルは末期的な症状を呈している。理由は独立した島々からなる地形、爆発的な人口増加、これほどの人口を想定していなかった都市計画(ラゴスは人口300万人のケープタウン並の交通整備しかなされていない)、陥没しているなど整備の悪い道と、交通マナーの悪さなどである。鉄道に関しては、1901年に運行を開始し、かつては南部のポートハーコートなど各都市からの列車が発着する中央駅が機能していたが、2000年代以前にインフラが維持できず荒廃。辛うじて北部のカノ行きの旅客列車が週一便設定されているのみであるが、確実に運行されているかは定かではない。また、ラゴス近郊のイフォからラゴス間では交通事情改善のためラッシュ時のみ旅客輸送を行っている。2006年からは中華人民共和国とイタリアの企業体により、改軌を中心とした近代化計画が動き始めたが、完成するのは数十年先のことである。空運に関しては、市の北部のイケジャにムルタラ・モハンマド国際空港があり、ナイジェリアの空運の中心となっている。ムルタラ・モハンマド国際空港からはヨーロッパやアフリカ各地への便が出発するほか、エア・ナイジェリアやアリクエアなど国内航空各社のハブ空港となっている。ラゴス港はナイジェリア最大の港であり、1990年代にはナイジェリア全国の貨物取扱量のうち75%がこの港で扱われた。21世紀に入っても、ラゴス港はナイジェリアの大半の貨物を取り扱っている。公用語は英語である。また、ラゴスはもともと伝統的なヨルバランド内に位置しているため、住民はヨルバ人が最も多く、ヨルバ語も広く話されている。ラゴスの公立学校はラゴス州政府によって運営されている。教育システムは、他の多くの西アフリカ諸国経済共同体加盟国と同じように6-3-3-4制である。学校は、小学校(プライマリースクール)、中学校(ジュニア・セカンダリー・スクール、JSS)、高校(シニア・セカンダリー・スクール、SSS)、および大学の4段階に分かれている。ラゴスにおける近代教育の歴史は1861年のイギリス直轄領化以前にまでさかのぼることができる。1859年にはヨルバランド初のグラマースクールであるラゴス・グラマースクールが開校し、1870年代から1880年代にかけてはキリスト教諸宗派によるグラマースクールが相次いで設立された。1909年にはナイジェリア初の公立中等教育機関であるキングズ・スクールがラゴスに開校したが、その後ナイジェリア全体においても公立中等教育機関は1926年まで1校も開かれず、ミッションスクールがラゴスの教育の中心を占める状況が続いた。その後、徐々に公的教育は拡大していった。独立後の1962年にはが設立された。現在ラゴス大学はラゴス本土区にメインキャンパスを置き、イバダン大学やヌスカ大学、ザリア大学、イフェ大学、ベニン大学とならぶナイジェリアでもっとも古い大学の一つとして、高い評価を受けている。ラゴス大学は35000人以上の学生と4000人の職員を抱え、13の学部を持っている.。そのほかにも、1984年に設立されたラゴス州立大学など多くの大学が存在している。ラゴスは音楽・ファッション・映画などアフリカ有数の大衆文化の中心地である。また古代以来様々な文明のブロンズなどの彫刻は独特の造形感覚で知られており、20世紀美術に与えた影響も大きい。音楽、舞踊、現代美術など、伝統文化・現代文化でもアフリカの中心の一つである。ポップ・ミュージックでは、ハイライフなどアメリカや中南米の影響が強い音楽が盛んだが、1970年代以降アメリカの最新のブラック・ミュージックとナイジェリアの各部族の音楽などを融合させた、非常に政治的メッセージの強いアフロ・ビートやアフロ・ファンクなど独自のポップスが広がった。フェラ・クティ、キング・サニー・アデらは世界に影響を与えたミュージシャンである。現在はこれらに加え、ヒップホップが流行しているほか、フジ、ジュジュといった独自のポップスも盛んである。ファッションでは男女ともゆったりとした衣服に、帽子またはスカーフの伝統的な衣装が主流だが、これにもイスラムや西洋の衣服の影響が大きい。特に女性の衣装の刺繍や染織、プリント布などの装飾性やカラフルさは印象的であり、様々なデザインがラゴスで開発されている。布を自力で大量生産するほどの強力な繊維産業は少なく、布地は近隣諸国やインド・中国からの輸入に頼る面が大きい。映画製作では、ラゴスは「」(ナイジェリアとハリウッドの合成語)と呼ばれアフリカの映画製作中心地となっている。特にビデオテープやビデオCD、DVDといった形態でナイジェリア映画は流通している。これらの映画は主に市内のFestac地区で撮影されている。ノリウッド映画は映画用のフィルムでなくデジタルカメラを使って安く簡単に作られるのが特徴であり、製作本数ではハリウッドを抜いて、インドのムンバイ(ボリウッドと呼ばれ、インドの映画製作の中心地である)に次ぐ世界第2位の製作本数を誇る。他のアフリカ諸国で映画製作が衰退していく中、ラゴスの映画製作はなお拡大傾向にある。ラゴスで最も人気のあるスポーツはサッカーであり、ブリッジ・ボーイズFCやファースト・バンクFCなどいくつかのプロサッカークラブが存在する。ブリッジ・ボーイズFCのようにナイジェリア・プレミアリーグでの優勝経験のあるチームもあるが、しかしどのチームも近年はふるわず、ナイジェリア・プレミアリーグ(一部リーグ)に2012年現在ラゴスのチームは1チームもおらず、二部リーグに数チームが所属している状態である。郊外のスルレレ区には55000人収容のラゴス国立競技場があり、かつてはサッカーナイジェリア代表チーム(スーパーイーグルス)のホームグラウンドとして使用され、1999 FIFAワールドユース選手権やアフリカネイションズカップ2000など数々の国際試合が行われてきた。しかし首都がアブジャに移転するとともにスーパーイーグルスの本拠も2003年開業のアブジャ・スタジアムへと移転し、老朽化したラゴス国立競技場では2004年を最後に試合が行われなくなり、現在は荒廃した状態となっている。これに代わるラゴスのメインスタジアムとして2007年にラゴス国立競技場の近くに24,325人収容のテスリム・バログン・スタジアムが開業し、ファースト・バンクFCの本拠として使用され、2009年にナイジェリアで開催された2009 FIFA U-17ワールドカップのラゴス会場としても使用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。